労働安全衛生総合研究所

みる

化学物質の管理が変わります !

化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ

法令改正情報や関連情報を掲載しています

お知らせ

化学物質情報管理研究センターが運営している「職場の化学物質管理総合サイト(プレリリース版)」は「ケミサポ」としてリニューアルオープンしました。
主に化学物質管理者として活躍される方向けに、この新たな化学物質規制の多くが施行される令和6年(2024年)4月1日までに、事業者が自律的化学物質管理を行うにあたって改めて確認すべきこと、準備を進めるべきことをお伝えします。
下のバナーをクリックしてご覧ください。

職場の化学物質管理総合サイト|ケミサポ

new
R05/08/01

「NITE-Gmiccsの使い方」の関連動画を追加で2種類をアップしました
R05/03/29

「NITE-Gmiccsの使い方」の関連動画2種類をアップしました
R05/01/12
「NITE-Gmiccsの使い方」の動画をアップしました
R04/11/30
厚生労働省主催「新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナー」の動画をアップしました
※動画公開は終了いたしました。多数のご視聴ありがとうございました。
R04/11/30
「みる」化学物質の管理が変わります!のページを開設しました

新着情報

化学物質の管理が大きく変わろうとしています

労働者が職場で健康を損ねることなく安全に働くことができるように、労働安全衛生法でさまざまな規制が定められています。このうち、化学物質の規制が大きく変わろうとしています。 ここではその法令改正に関する情報動画や関連情報動画をご紹介いたします。

読んで理解したい方は「よむ」化学物質の管理が変わります!

令和4年5月31日公布 改正労働安全衛生法令について

化学物質による労働災害防止のための新たな規制
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令 令和4年5月31日公布
全体版(23:20)
全体版(23分20秒)
改正労働安全衛生法令(令和4年5月31日公布)をフルバージョンで解説

要約版 (13分30秒) のご視聴はこちらから

セクションごとの短編動画

以下の動画の本編は全体版に収録されているものと同様の内容となっております。セクションごとに視聴されたい方や社内セミナーなどで使いたい方はこちらから当該動画を選択してください。

コトバの紹介(4:50)
コトバの紹介(4分50秒)
はじめに知っておきたい(新しい)言葉の解説
令和4年度・5年度の施行内容(10:20)
令和4年度・5年度の施行内容(10分20秒)
令和6年度施行内容(8:10)
令和6年度施行内容(8分10秒)

新たな化学物質規制を踏まえた自律的な化学物質管理促進セミナー
(厚生労働省主催)

※動画公開は終了いたしました。多数のご視聴ありがとうございました。

この資料及び講演内容は、講習会が行われた
令和4年10月時点のものです。
講演日時以降の法令改正等には
対応しておりませんので、ご了承ください。

「職場における化学物質管理等のあり方に関する検討会」を踏まえた労働安全衛生法の新たな化学物質規制

各回共通

プログラム 1

「職場における化学物質管理等のあり方に関する検討会」を踏まえた労働安全衛生法の新たな化学物質規制

PDF資料はこちら

【初心者向け】ラベル・SDSの見方・活用方法

第1回

プログラム 2

【初心者向け】ラベル・SDSの見方・活用方法

PDF資料はこちら

これから取り組む化学物質のリスクアセスメント

第1回

プログラム 3

これから取り組む化学物質のリスクアセスメント

PDF資料はこちら

SDS制度及びGHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成

第2回

プログラム 2

SDS制度及びGHS分類ガイダンスを活用したSDS・ラベル作成

PDF資料はこちら

GHS混合物分類判定システム(NITE-Gmiccs)の使用方法について

第2回

プログラム 3

GHS混合物分類判定システム(NITE-Gmiccs)の使用方法について

PDF資料はこちら

ラベル・SDSの効果的な活用方法

第3回

プログラム 2

ラベル・SDSの効果的な活用方法

PDF資料はこちら

【ステップアップ編】事例を踏まえた効率的・実効的なリスクアセスメントの方法

第3回

プログラム 3

【ステップアップ編】事例を踏まえた効率的・実効的なリスクアセスメントの方法

PDF資料はこちら

NITE-Gmiccsの使い方動画
~簡単にだれでもどこでも混合物GHS分類、ラベル/SDS作成~

化学物質の自律的な管理では、製品のGHS分類を含めた基礎情報が極めて重要になります。そのため、情報伝達が強化され、ラベル表示、SDS交付の義務対象となる化学物質が増えます。それらの化学物質を含む混合物(製品)も、ラベル表示、SDS交付の義務対象となるものが相当に増えると考えられます。

今回、独立行政法人製品評価技術基盤機構 (NITE)にご協力をいただき、 NITE-Gmiccs(ナイトジーミックス) の使い方を順を追ってパートごとにわけ、基本的な利用方法、入力方法の説明動画を作成しました。

NITE-Gmiccsとは、事業者による混合物のGHS分類の実施及びGHSラベル作成を支援することを目的に、経済産業省により開発された「GHS混合物分類判定システム」をWebツール化し、NITEが公開している「GHS混合物分類判定ラベル/SDS作成支援システム invented by METI」 のことです。

~NITE-Gmiccsはこんな時にご利用ください~

  • • 自社製品のGHS分類を実施したい
  • • 自社製品のラベル・SDSを作成したい
  • • 輸入品のGHS分類やラベル・SDSを日本向けに直したい
  • • 以前GHS分類を実施したが、化学物質のGHS分類が修正されたので、その化学物質を含む製品のGHS分類が変化するか確認したい
  • • 自社で使用中のGHS分類ツールが別途あるが、NITEGmiccsによるGHS分類結果と比較したい など

上から順番に動画を視聴していくことで、例にそってそれぞれのSTEPの入力方法や使用方法を理解することができます。
今回は メラミンアルキド樹脂を例として使っています。

NITE-Gmiccs にアクセスして下の動画をみながら実際にNITE-Gmiccsを使ってみよう!
動画の速度は動画の設定(歯車マーク )から変更できるよ!

STEP 1:混合物基本情報の登録
① STEP 1:混合物基本情報の登録

製品(混合物)の物性を登録する操作の説明動画 (3分10秒) です。


注意:「混合物GHSを分類・ラベルを作成する」をクリック → 確認事項の「同意する」をクリックの後から動画が始まります。

STEP 2:化学物質(成分)GHS情報の登録
② STEP 2:化学物質(成分)GHS情報の登録

NITE-Gmiccsに収載されていない化学物質を登録する操作の説明動画 (4分33秒) です。

STEP 1:混合物の組成情報の登録
③ STEP 1:混合物の組成情報の登録

製品(混合物)の組成を登録する操作の説明動画 (9分8秒) です。


注意:上のSTEP2が終わった後はSTEP1の画面へ戻って作業になります

STEP 3:混合物のGHS分類の実施
④ STEP 3:混合物のGHS分類の実施

製品(混合物)のGHS分類の実施ための操作の説明動画 (6分26秒) です。

STEP 4:混合物のラベル作成と出力
⑤ STEP 4:混合物のラベル作成と出力

製品(混合物)のラベル原型の作成と出力の操作の説明動画 (6分6秒) です。


STEP 5:混合物のSDS様式作成と出力
⑥ STEP 5:混合物のSDS様式作成と出力

製品(混合物)のSDS原型の作成と出力の操作の説明動画 (14分20秒) です。

関連動画

NITE-Gmiccs 簡単操作フロー紹介動画

社内教育にご活用いただけるよう NITE-Gmiccs の特徴と使い方をさらっと簡単にご紹介。

国連番号の入力

STEP1:混合物基本情報の登録時の国連番号の入力の説明動画です。

国連番号がない場合はこちらの動画の視聴は不要です。
※国連番号がないことをどのように示すか規定はありませんが、出力されたラベルやSDS14項の国連番号の欄に「国連番号なし」と手入力すれば法的に問題はありません。

データのインポート・エクスポート

各STEPでは様々なデータをcsvファイルでインポートしたりエクスポートしたりすることができます。
そのデータのインポート方法、エクスポート方法の説明動画です。

データのインポート(応用編)

エクスポートしたcsvファイルを編集することで類似製品や類似物質などの情報を作成したり、大量データを一気にインポートしたりすることができます。
この動画では2つの例を説明します。

使い方の他にも詳細はNITE-Gmiccsのウェブサイトに載ってるよ!

おわりに

化学物質による労働災害により苦しむ労働者をなくすために、化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへと転換するにあたり、わたしたち化学物質情報管理研究センターは、皆様への情報発信を今後も行っていきます。

研究グループ 研究活動の紹介

研究グループ

センター・調査研究センター