令和7年度一般公開のお知らせ(登戸地区)
表示されましたら【Ctrl+F5】や【Ctrl+Shift+R】など各ブラウザのスーパーリロード(強制再読み込み)で最新情報にしてください。
情報更新日: 2025/07/10
令和7年度労働安全衛生総合研究所(登戸地区)一般公開のお知らせ
労働安全衛生総合研究所(登戸地区)では、研究施設の一般公開(無料)を次のとおり行います。
働く人の『健康』に関する研究施設公開
- 日時: 令和7年10月10日(金)13:00(開場予定)
- 場所: 労働安全衛生総合研究所(登戸地区)
神奈川県川崎市多摩区長尾6-21-1
小田急線・JR南武線登戸駅 生田緑地口(川崎市バス【登05】乗車10分、五所塚にて下車徒歩約10分)
その他の交通アクセスについてはこちらをご覧ください。
※駐車場はございません。必ず公共交通機関等をご利用ください。 - 定員: 先着40名
- 参加申し込みの方法: 9月5日(予定)よりオンライン申し込み
お申込みサイトへのリンクはこちらでお知らせいたします。 - 内容(※ いずれも仮タイトル):
【特別講演】- 「化学物質対策について」 城内 博(化学物質情報管理研究センター)
- 「皮膚障害等の防止について」 柳場由絵(生体防御評価研究室)
- 「呼吸用保護具の装着性の確認に使用するフィットテスターの原理について」 緒方裕子(ばく露評価研究部)
呼吸用保護具の装着性を確認するフィットテストについて、フィットテスターの測定原理を、実演を交えて紹介いたします。 - 「線虫を用いた化学物質の有害性評価」 富岡征大(有害性評価研究部)
動物実験代替法として開発を進めている線虫を用いた化学物質の有害性評価法について、線虫の顕微鏡観察や行動実験の様子をご覧いただきながら紹介します。 - 「今から考える 熱中症対策」 齊藤宏之(ばく露評価研究部)
熱中症対策は暑くなる前に検討する必要があります。今年の夏の状況を踏まえつつ、来年に向けた対策としてどのようなことが必要か、実際に行われている対策や、有効とされている対策を中心に紹介します。 - 「働く人々の疲労について」 久保智英(産業保健研究グループ)
現代の働く人々の疲労問題やその回復に重要なポイント、測定ツール等についてご紹介します。特にサイコロジカル・ディタッチメントといった概念や疲労checkerという測定ツールの説明を致します。