研究紹介(センターが取り組む研究に関連する研究論文の紹介 D: 疲労/ストレス)
※こちらの研究紹介はすべて過労死等防止調査研究センター(RECORDs)が運営するポータルサイト「健康な働き方に向けて」に移転しました。タイトルをクリックすると移転先の論文紹介ページへ飛びます。
- 過労死問題を初めてとりあげた科学論文:過労死発症につながる要因を事例調査によって検討(上畑鉄之丞, 労働科学, 1982)
- 循環器疾患を発症した労働者の発症前の疲労状態(斉藤良夫. 労働科学. 1993)
- 睡眠をとっていない人の顔の特徴(Sundelin et al., Sleep 2013)
- 休暇中より睡眠の質が悪い教師とそうでない教師の社会的職業特性の比較
- 長距離バス運転手におけるストレスと炎症マーカーの関連(Tsai et al. J Occup Health Psychol. 2014)
- 11時間未満の勤務間インターバルと夜勤は労働災害の発生と関連する(Vedaa et al. International Archives of Occupational and Environmental Health. 2019)
- ソーシャルジェットラグは、有害な内分泌、行動、心血管リスク特性と関連するか?(Rutters F, et al. J Biol Rhythms. 2014)
- 認知的疲労による脳機能の低下を補う前頭領域の活動
- シフトワークとメンタルヘルス:系統的レビューとメタ分析
- 終業後の仕事のポジティブな振り返りと翌日のワーク・エンゲイジメント:媒介メカニズムと循環プロセスの検証(Sonnentag et al. J. Occup. Organ. Psychol. 2021)
- 日本の小中学校教員における時間外労働と心理的ストレス反応との関連:大規模横断的研究(Furihata R et al. Ind Health. 2021)
- 協働ロボットとの向き合い方~シニアと若手労働者の主観的経験
- 睡眠の損失は個人,集団,社会のいずれのレベルでも他者への援助を抑制する
- 客観的な労働時間のデータの蓄積に基づいて作成された交代勤務の働き方に関するガイドラインの効果検証
- ストレス対処と死亡率との関連:性別による違い
- うつや不安の改善に向けた身体活動介入の有効性について