安衛研ニュースNo. 201(2025-10-03)
* 本メールは労働安全衛生総合研究所に配信を登録された方に配信しています。
** 次回配信予定:2025年11月7日(毎月第一金曜日発行)
------------------------------------------------------------------------
目次
------------------------------------------------------------------------
【201-1】お知らせ
【201-2】コラム
電動ファン付き作業服にプラスアルファ -打ち水インナーの冷却力-
(人間工学研究グループ 上席研究員 時澤 健)
【201-3】〔JOHAS〕勤労者医療・研究に関するお知らせ
労災疾病等医学研究「高血圧性心疾患」について
▼▼
▼
------------------------------------------------------------------------
【201-1】お知らせ
------------------------------------------------------------------------
1.INDUSTRIAL HEALTH Vol.63 No.5 の発行・公開
当研究所の英文学術誌であるINDUSTRIAL HEALTH Vol.63, No.5を発行・公開しました。ぜひご覧いただきますよう、お願いいたします。
本号の論説では、座りすぎの職場対策について当誌編集委員の蘇リナが解説しています。総説として、看護師・救急医療隊員・消防士のウェルビーイングに関するアンブレラレビュー(フィンランド)が示されています。原著では、航空管制官の主観的・客観的疲労(スウェーデン)、働き過ぎにおける職場風土・ワーカホリズム・集団主義の役割(イタリア)、仕事のストレスに伴う睡眠問題における就床前覚醒症状(韓国)などが報告されています。現場報告として、教育・学習支援業労働者の業務上精神障害(日本、東海大学/労働安全衛生総合研究所)も掲載されています。
ご一読いただくとともに、皆さまの研究成果も積極的に投稿していただけますと幸いです。ご質問などがございましたら、本誌事務局( ihjim@h.jniosh.johas.go.jp )までお気軽にお問い合わせください。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。(J-Stage)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/indhealth/
2. 過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究
令和6年度 総括・分担研究報告書 の公開
当研究所は上記の研究報告書を発行・公開しました。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/houkoku_overwork_2025.pdf[PDF]
------------------------------------------------------------------------
【201-2】コラム
------------------------------------------------------------------------
電動ファン付き作業服にプラスアルファ -打ち水インナーの冷却力-
(人間工学研究グループ 上席研究員 時澤 健)
今年も非常に暑い夏となり、全国各地で気温40℃に達し、伊勢崎では国内最高気温の観測記録を更新しました。また、気温上昇だけでなく蒸し暑さも増しており、身体に堪える暑さの原因となっています。労働現場では電動ファン付き作業服の着用が熱中症対策として浸透してきましたが、ある工夫でその効果は大きくなる可能性があります。その方法について実験を行った内容について解説します。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2025/201-column-1.html
------------------------------------------------------------------------
【201-3】〔JOHAS〕勤労者医療・研究に関するお知らせ
------------------------------------------------------------------------
労災疾病等医学研究「高血圧性心疾患」について
近年、心不全患者が急増していますが、その原因は多岐にわたります。高血圧が原因の心不全では、心収縮能は保たれているにもかかわらず拡張機能が低下する例と、極端に心機能が低下する例が認められています。
令和6年度から開始した研究「左室駆出率が低下した心不全を呈する高血圧性心疾患に関連するバイオマーカーの同定と早期診断・治療戦略の開発」では、心不全を発症した高血圧患者において、特定の遺伝子が心機能低下に関与するかを検討しています。将来的に心機能の低下が予測される高血圧患者を同定することで重症心不全発症予防に寄与できる可能性があります。
本研究により、現時点では明らかでない高血圧の心筋線維化に及ぼす分子メカニズムが解明できれば、発症予測アルゴリズムの構築、新薬の開発など、さまざまな臨床応用に道を開くことができます。高血圧を指摘される勤労年代において遺伝子レベルでの解析が進むことで、より早期からの治療介入が可能となり将来的に心機能が低下して発症する心不全のリスクを低減することが期待されます。
本研究詳細については以下URLからご覧ください。
https://www.johas.go.jp/kenkyu/rosaisippei13bunya/tabid/2538/Default.aspx
※これまでご案内していた労災疾病等医学研究普及サイトは、令和7年9月25日に閉鎖し、労働者健康安全機構ホームページ内へ移設・統合いたしました。ご面倒をおかけいたしますが労働者健康安全機構ホームページから情報をご確認いただきますようお願いいたします。
労働者健康安全機構ホームページ「労災疾病等医学研究・開発」
https://www.johas.go.jp/kenkyu/rosaisippei13bunya/tabid/398/Default.aspx
▼▼
▼
------------------------------------------------------------------------
【ご注意】
ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
* 本メールは、EU域内の方宛にはGDPR対応しておりませんので配信できません。
既登録の皆様には大変お手数ですが配信停止のお手続きをお願いします。
------------------------------------------------------------------------
** 次回配信予定:2025年11月7日(毎月第一金曜日発行)
------------------------------------------------------------------------
目次
------------------------------------------------------------------------
【201-1】お知らせ
【201-2】コラム
電動ファン付き作業服にプラスアルファ -打ち水インナーの冷却力-
(人間工学研究グループ 上席研究員 時澤 健)
【201-3】〔JOHAS〕勤労者医療・研究に関するお知らせ
労災疾病等医学研究「高血圧性心疾患」について
▼▼
▼
------------------------------------------------------------------------
【201-1】お知らせ
------------------------------------------------------------------------
1.INDUSTRIAL HEALTH Vol.63 No.5 の発行・公開
当研究所の英文学術誌であるINDUSTRIAL HEALTH Vol.63, No.5を発行・公開しました。ぜひご覧いただきますよう、お願いいたします。
本号の論説では、座りすぎの職場対策について当誌編集委員の蘇リナが解説しています。総説として、看護師・救急医療隊員・消防士のウェルビーイングに関するアンブレラレビュー(フィンランド)が示されています。原著では、航空管制官の主観的・客観的疲労(スウェーデン)、働き過ぎにおける職場風土・ワーカホリズム・集団主義の役割(イタリア)、仕事のストレスに伴う睡眠問題における就床前覚醒症状(韓国)などが報告されています。現場報告として、教育・学習支援業労働者の業務上精神障害(日本、東海大学/労働安全衛生総合研究所)も掲載されています。
ご一読いただくとともに、皆さまの研究成果も積極的に投稿していただけますと幸いです。ご質問などがございましたら、本誌事務局( ihjim@h.jniosh.johas.go.jp )までお気軽にお問い合わせください。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。(J-Stage)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/indhealth/
2. 過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究
令和6年度 総括・分担研究報告書 の公開
当研究所は上記の研究報告書を発行・公開しました。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/houkoku/houkoku_overwork_2025.pdf[PDF]
------------------------------------------------------------------------
【201-2】コラム
------------------------------------------------------------------------
電動ファン付き作業服にプラスアルファ -打ち水インナーの冷却力-
(人間工学研究グループ 上席研究員 時澤 健)
今年も非常に暑い夏となり、全国各地で気温40℃に達し、伊勢崎では国内最高気温の観測記録を更新しました。また、気温上昇だけでなく蒸し暑さも増しており、身体に堪える暑さの原因となっています。労働現場では電動ファン付き作業服の着用が熱中症対策として浸透してきましたが、ある工夫でその効果は大きくなる可能性があります。その方法について実験を行った内容について解説します。
↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2025/201-column-1.html
------------------------------------------------------------------------
【201-3】〔JOHAS〕勤労者医療・研究に関するお知らせ
------------------------------------------------------------------------
労災疾病等医学研究「高血圧性心疾患」について
近年、心不全患者が急増していますが、その原因は多岐にわたります。高血圧が原因の心不全では、心収縮能は保たれているにもかかわらず拡張機能が低下する例と、極端に心機能が低下する例が認められています。
令和6年度から開始した研究「左室駆出率が低下した心不全を呈する高血圧性心疾患に関連するバイオマーカーの同定と早期診断・治療戦略の開発」では、心不全を発症した高血圧患者において、特定の遺伝子が心機能低下に関与するかを検討しています。将来的に心機能の低下が予測される高血圧患者を同定することで重症心不全発症予防に寄与できる可能性があります。
本研究により、現時点では明らかでない高血圧の心筋線維化に及ぼす分子メカニズムが解明できれば、発症予測アルゴリズムの構築、新薬の開発など、さまざまな臨床応用に道を開くことができます。高血圧を指摘される勤労年代において遺伝子レベルでの解析が進むことで、より早期からの治療介入が可能となり将来的に心機能が低下して発症する心不全のリスクを低減することが期待されます。
本研究詳細については以下URLからご覧ください。
https://www.johas.go.jp/kenkyu/rosaisippei13bunya/tabid/2538/Default.aspx
※これまでご案内していた労災疾病等医学研究普及サイトは、令和7年9月25日に閉鎖し、労働者健康安全機構ホームページ内へ移設・統合いたしました。ご面倒をおかけいたしますが労働者健康安全機構ホームページから情報をご確認いただきますようお願いいたします。
労働者健康安全機構ホームページ「労災疾病等医学研究・開発」
https://www.johas.go.jp/kenkyu/rosaisippei13bunya/tabid/398/Default.aspx
▼▼
▼
------------------------------------------------------------------------
【ご注意】
* 配信停止をご希望の方は、こちらまでご返信ください。
mailmag@s.jniosh.johas.go.jp
ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
* 本メールは、EU域内の方宛にはGDPR対応しておりませんので配信できません。
既登録の皆様には大変お手数ですが配信停止のお手続きをお願いします。
------------------------------------------------------------------------