労働安全衛生総合研究所

安衛研ニュースNo. 200(2025-09-05)

* 本メールは労働安全衛生総合研究所に配信を登録された方に配信しています。
** 次回配信予定:2025年10月3日(毎月第一金曜日発行)

------------------------------------------------------------------------
目次
------------------------------------------------------------------------
【200-1】お知らせ
  1. <今月開催>令和7年度安全衛生技術講演会(オンライン)のご案内(第四報)
  2. 令和7年度 登戸地区一般公開 について(第三報)

【200-2】コラム
 緊結金具と単管パイプ間のすべり挙動に関する検討
  (建設安全研究グループ 任期付き研究員 和 暢)

【200-3】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
 「じん肺診断技術研修」について

▼▼

------------------------------------------------------------------------
【200-1】お知らせ
------------------------------------------------------------------------
1.<今月開催>令和7年度安全衛生技術講演会(オンライン)のご案内(第四報)

 当研究所の労働安全衛生に関する研究成果を皆様にわかりやすくご紹介するため、令和7年9月25日(木)に令和7年度安全衛生技術講演会をオンラインにて開催いたします。参加は無料となっております。
 参加には事前の登録が必要となっております。以下のURLからお申し込みください。なお、定員になり次第、受付を終了させていただきますのでお早めにお申込みください。同ページに各講演詳細と、関連資料へのリンクを記載しておりますので、合わせてご確認ください。

↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/kouen.html

2. 令和7年度 登戸地区一般公開 について(第三報)
 労働安全衛生総合研究所(登戸地区)では、研究施設の一般公開(無料)を次の通り開催します。

● 日時:令和7年10月10日(金)13:00 開場予定
● 定員:先着40名
● 参加申込方法:専用サイトから事前登録が必要〈9月5日受付開始〉

下記リンク先のページ内にある参加登録フォームからお申込みください。

● 内容

【特別講演】

・「化学物質の自律的な管理 ―背景・概要・課題―」
城内 博(化学物質情報管理研究センター)

・「『その手袋、本当に安全?』―化学物質から肌を守るために知っておきたいこと」
柳場由絵(生体防御評価研究室)

【施設見学・体験コーナー】

・「呼吸用保護具の装着性の確認に使用するフィットテスターの原理について」
・「線虫を用いた化学物質の有害性評価」
・「今から考える 熱中症対策」
・「働く人々の疲労について」

詳しい情報や参加登録については、下記リンク先のページをご覧ください。

↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。
https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/open2025/noborito/index.html


------------------------------------------------------------------------
【200-2】コラム
------------------------------------------------------------------------
緊結金具と単管パイプ間のすべり挙動に関する検討
 (建設安全研究グループ 任期付き研究員 和 暢 )

 建設現場で広く使われている単管足場は、単管パイプと緊結金具との摩擦力によって強度が保たれています。そのため、摩擦力が不足するとすべりが発生し、足場全体の強度が低下して倒壊事故につながるおそれがあります。本研究では、直交クランプと自在クランプを対象に、緊結金具と単管パイプの間ですべりがどのように生じるのかを実験的に調べました。その結果、短時間であれば繰り返し使用しても性能が大きく低下しないこと、また緊結金具の締付けトルクが不足するとすべり距離が急激に増大することが確認されました。これらの知見は、締付けトルクの基準を検討するうえで有用であり、現場での確実な締付けトルク管理の重要性を示しています。

↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2025/200-column-1.html

------------------------------------------------------------------------
【200-3】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
------------------------------------------------------------------------
「じん肺診断技術研修」について

 当機構では、じん肺健康診断に従事する医師を対象として、必要な法制度の知識及び専門技術の修得を目的とした「じん肺診断技術研修」を年1回開催しています。この研修では、長年じん肺の研究に従事した複数のじん肺専門医師が講師を務め、研究で得た最新の知見や診断技術等を織り交ぜた講義を行っています。
 令和7年度の「じん肺診断技術研修」につきましては、令和7年11月27日(木)~28日(金)の2日間で開催を予定しています。
 なお、本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(更新研修1単位、実地研修2.5単位、専門研修6単位)、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業務上疾病の労災補償)が取得できます。(単位申請中)
 詳細は、以下URLに掲載していますのでご確認ください。

↓↓↓ 以下のリンク先で研究内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.research.johas.go.jp/jinpaikenshu/
▼▼

------------------------------------------------------------------------
【ご注意】

* 配信停止をご希望の方は、こちらまでご返信ください。
mailmag@s.jniosh.johas.go.jp

* なお、本メールは送信専用のアドレスから発信しております。このメールに
ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

* 本メールは、EU域内の方宛にはGDPR対応しておりませんので配信できません。
既登録の皆様には大変お手数ですが配信停止のお手続きをお願いします。

------------------------------------------------------------------------


刊行物・報告書等 研究成果一覧