労働安全衛生総合研究所

安衛研ニュースNo. 198(2025-07-04)

* 本メールは労働安全衛生総合研究所に配信を登録された方に配信しています。
** 次回配信予定:2025年8月1日(毎月第一金曜日発行)

------------------------------------------------------------------------
目次
------------------------------------------------------------------------
【198-1】お知らせ
  1. 令和7年度安全衛生技術講演会(オンライン)のご案内(第二報)
  2. 令和7年度 登戸地区一般公開 について(第二報)
  3. 粉じん爆発・火災安全研修【初級/基礎編】のご案内(2025年9月1日~2日)

【198-2】コラム
 ドイツ・シュツットガルト大学での在外研究報告
  (機械システム安全研究グループ 主任研究員 緒方 公俊)

【198-3】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
 「石綿関連疾患診断技術研修(基礎・読影研修)」について

▼▼

------------------------------------------------------------------------
【198-1】お知らせ
------------------------------------------------------------------------
1. 令和7年度安全衛生技術講演会(オンライン)のご案内(第二報)

 当研究所の労働安全衛生に関する研究成果を皆様にわかりやすくご紹介するため、令和7年9月25日(木)に令和7年度安全衛生技術講演会をオンラインにて開催致します。参加は無料となっております。
 現在、当研究所のホームページ上で参加登録を開始しております。以下のURLからお申し込みください。

https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/kouen.html

2. 令和7年度 登戸地区一般公開 について(第二報)
 労働安全衛生総合研究所(登戸地区)では、研究施設の一般公開(無料)を次の通り開催します。
● 日時:令和7年10月10日(金)13:00 開場予定
● 内容(※ いずれも仮タイトル)

【特別講演】
・「化学物質対策について」城内 博(化学物質情報管理研究センター)
・「皮膚障害等の防止について」柳場由絵(生体防御評価研究室)

【施設見学・体験コーナー】
・「呼吸用保護具について」(ばく露評価研究部)
・「線虫を用いた化学物質の有害性評価研究」(有害性評価研究部)
・「今から始める熱中症対策」(ばく露評価研究部)
・「働く人々の疲労について」(産業保健研究グループ)

● 参加申込方法:下記サイトから事前登録が必要です。
〈9月5日受付開始予定、先着40名。〉

詳細が決定次第、当研究所ホームページおよびメールマガジンでご案内致します。

↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓

https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/open2025/noborito/index.html

3.粉じん爆発・火災安全研修【初級/基礎編】のご案内(2025年9月1日~2日)

 当研究所では一般社団法人日本粉体工業技術協会との共催で、下記のとおり研修会を開催します。本研修は「粉じん爆発・火災」に関し、初めて研修を受ける方並びに基本から系統的に学びたい方を対象としています。
 今回は会場/オンラインのハイブリッドにて【初級/基礎編】を開催いたします。研修の詳細及びお申込み方法については、下記をご参照ください。

 ↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/funjinbakuhatu_shokyuu_2025.html


------------------------------------------------------------------------
【198-2】コラム
------------------------------------------------------------------------
ドイツ・シュツットガルト大学での在外研究報告
 (機械システム安全研究グループ 主任研究員 緒方 公俊)

 労働安全衛生総合研究所では、在外研究員派遣制度に基づき研究員を海外へ派遣しています。この制度は、研究員の資質・能力の向上等を図るため外国の大学・研究機関において調査・研究を行うものです。私はこの制度により、令和7年2月から1年間、ドイツ・シュツットガルト大学に客員研究員として派遣されることになりましたので、赴任から現在までの研究状況などについてご報告します。

↓↓↓ 以下のリンク先で内容をご覧ください。 ↓↓↓
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2025/198-column-1.html

------------------------------------------------------------------------
【198-3】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内
------------------------------------------------------------------------
「石綿関連疾患診断技術研修(基礎・読影研修)」について

 石綿(アスベスト)は、かつて建設資材や自動車部品などに利用されてきましたが、石綿繊維を吸入すると肺がんや中皮腫など石綿関連疾患発症の原因となるため、現在は製造・使用等が禁止されています。
 石綿関連疾患の診断及び石綿ばく露所見の判定にはエックス線写真の読影等が必要となりますが、その判断が難しい事例が多く、医学的な知識・経験に加え、石綿ばく露等についての知識も必要となります。
 当機構では、呼吸器系の疾患を取り扱う医師や産業医などの医療関係者を対象に、石綿関連疾患の診断技術の向上及び労災補償制度の周知を図るため、最新の医学的知見や診断技術を踏まえた石綿関連疾患の診断方法、石綿ばく露の所見に関する読影方法及び労災補償制度の取扱い等についての研修を実施しています。

  今年度の研修日程・内容は、「労災疾病等医学研究普及サイト」
https://www.research.johas.go.jp/asbestokenshu/
に掲載していますのでご覧ください(本研修は日本医師会認定産業医の単位取得対象です)。

また、申込み方法のお問い合わせは、参加を希望される開催地に所在する産業保健総合支援センターまでお願いいたします。
産業保健総合支援センター一覧
https://www.johas.go.jp/shisetsu/tabid/578/Default.aspx
▼▼

------------------------------------------------------------------------
【ご注意】

* 配信停止をご希望の方は、こちらまでご返信ください。
mailmag@s.jniosh.johas.go.jp

* なお、本メールは送信専用のアドレスから発信しております。このメールに
ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

* 本メールは、EU域内の方宛にはGDPR対応しておりませんので配信できません。
既登録の皆様には大変お手数ですが配信停止のお手続きをお願いします。

------------------------------------------------------------------------


刊行物・報告書等 研究成果一覧