労働安全衛生総合研究所

働く人の安全に関する研究施設の公開(清瀬地区)
– 令和7年度一般公開を終えて –

 4月16日(水)の13時から16時45分まで、清瀬地区の研究施設一般公開を開催し、多くの来場者にお越しいただきました。この一般公開は、第66回科学技術週間への協力の一環として実施しております。研究所の研究成果や産業安全に関わる活動を知っていただくことをはじめ、普段話す機会がない研究者と意見交換いただき、労働災害防止等の技術や情報を共有できる場にもなっています。当日は、労働安全に係る研究成果や安全技術に関する展示、体験型プログラム、研究者によるプレゼンテーションなど、多岐にわたる内容で来場者の関心を集めました。
 今年度は、研究施設の公開やプレゼンテーションなど、計8件の紹介が行われました。当日お越しになれなかった方もいらっしゃると思いますので、それぞれの公開内容を簡単にご紹介します。

(1)本部棟(第二会議室)

『化学物質の危険性に対するリスクアセスメントの支援—物質の爆発・発火特性をリスクアセスメントにどう生かすか?—』
 プロジェクト研究の検討内容として、化学物質の危険性(爆発・火災防止)に関するリスクアセスメントにおいて、引火点等の物質の爆発・発火特性を含めた危害の発生可能性や危害の重篤度を見積もる際に考慮すべき事項について説明しました。

写真1(1) 写真1(2)



(2)墜落・転落防止実験棟(転倒試験室)

『AIによる姿勢推定と腰痛リスク評価への応用』
 AIの労働安全衛生への活用に関する展望について紹介するとともに、その基盤技術の1つである「姿勢推定AI」を使用した実験装置にについて解説しました。また、姿勢推定AIを用いて、腰痛リスクを簡単に評価する方法を紹介し、実際にその評価の様子を実演しました。

写真2(1) 写真2(21)



(3) 機械安全システム実験棟(大実験室)

『統合生産システムの支援的保護装置など機械の安全対策』
 複数の機械を組み合わせた統合生産システム(IMS)に適用するICT機器を用いた支援的保護装置や、安全性と使用性を両立させた脊髄損傷者向け歩行支援機器を含む、様々な機械の安全対策について紹介しました。

写真3(1) 写真3(2)


(4) 材料・物性実験棟(500t実験室)

『負荷を受ける構造の変形』
 150tの荷重を負荷できる試験機を使用して、幾重にも重ねられた金属箔を圧縮させることで変形や硬化していく様子を紹介しました。また、重心が偏っているつり荷における地切りの困難さについて説明しました。

写真4(1) 写真4(2)



(5) 共同研究実験等(VR実験室)

『複合現実(MR)を用いた高所作業体験』
 複合現実(Mixed Reality, MR)を含むクロスリアリティ技術の活用方法やMRコンテンツの作成手法を解説した後、参加者にはヘッドマウントディスプレイを装着していただき、高所にいる感覚をMR空間で体験していただきました。

写真5(1) 写真5(2)


(6) 共同研究実験等(風洞実験室)

『仮設物の耐風性検討』
 足場などの仮設物の耐風性を検討するための風洞実験として、仮設物に働く風圧を測定し、さらに風速計などを使って周囲の風の流れの様子を紹介しました。これにより、仮設物周囲の風の流れの再現や、仮設物に作用する力の定量的な評価が可能であることを解説しました。

写真6(1) 写真6(2)


(7) 電気安全実験棟(高電圧安全実験準備室)

『気体制御による静電気低減方法の研究』
 減圧による摩擦帯電低減効果について検証するための実験装置を公開し、原理や応用の可能性について解説しました。また、電気安全研究グループが実施する静電気災害や感電災害を防止するための研究について、ビデオやポスター展示にて紹介しました。
 
写真7(1) 写真7(2)


(8) 配管等爆発実験施設(中規模爆発実験室)

『化学物質の爆発・火災危険性』
 燃性液体の取り扱い条件による引火挙動の変化に関する実演を行うなかで、化学物質の爆発や火災に関する実験装置や現象を紹介しました。また、現在実施している研究の展示と、その内容を解説しました。
 
写真8(1) 写真8(2)


おわりに


 今年度の一般公開は、好天に恵まれる中、無事に開催することができました。これもひとえに、参加者の皆様のご協力のおかげと心より感謝申し上げます。安全な運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。また、皆様よりいただきましたアンケートの貴重なご意見は、次回の一般公開の運営に役立ててまいります。今回ご参加いただいた皆様はもちろん、やむを得ないご事情でご参加いただけなかった皆様におかれましても、次回の一般公開でお会いできることを、職員一同心よりお待ちしております。
 なお、当日配布したパンフレットは、下記のURLからPDFファイル(637KB)をダウンロードしてご覧いただけます。
https://www.jniosh.johas.go.jp/announce/2025/open2025/pdf/R7_kiyose_pamphlet.pdf

(機械システム安全研究グループ 上席研究員 山口 篤志)

刊行物・報告書等 研究成果一覧