労働安全衛生総合研究所

APSS (Asia Pacific Symposium on Safety) 2019参加報告

1.はじめに


 2019年9月19日~21日にかけて、中国の大連でAPSS (Asia Pacific Symposium on Safety) 2019が開催されました(主催:大連理工大学、会場:Hi Chance Science & Technology Center)。当研究所からは6名が参加し、それぞれ講演を行いました。


2.APSSとは?


 APSS (Asia Pacific Symposium on Safety) は、1999年に韓国慶州において開催された日韓産業安全研究集会を契機として企画され、アジアおよび環太平洋諸国にエリアを拡大し、2001年に第1回大会が京都で開催されました。以後、2年ごとに各国の持ち回りで開催されており、前回 (APSS2017) は日本の福岡で開催されました。


3.APSS2019概要


 本APSS2019には、8カ国以上(日本、中国、韓国、タイ、台湾、インド、ベトナム、キプロスなど)から計258名(運営34名含む)が参加しました。
開催期間中、9件のPlenary Lectures、16のセッションにおいて計135件の一般講演が行われました。その中で、当研究所の研究推進センター長・大幢勝利が、日本国内における建設安全の最新動向についてPlenary Lectureを行いました。また、このセッション(Plenary Session 2)の座長を、研究推進センター首席研究員・崔光石が務めました。


APSS2019 Local Organizing CommitteeのChairを務めた Prof. Wei Gao(大連理工大学)による開会挨拶


Plenary Sessionにおける大幢研究推進センター長(中央)と崔首席研究員(左)

4.当研究所からの発表

当研究所からの参加者6名の講演タイトル等は以下の通りです。

  1. 大幢勝利: Recent trend of construction safety in japan(日本国内における建設安全の最新動向)
  2. 崔光石ほか: Charging behavior of glass beads using a spiral air type tribocharging apparatus that utilizes a Faraday cup(旋回流帯電評価装置とガラスビーズの帯電特性)
  3. 崔光石ほか: Experimental study on the effect of metal protrusions inside silos on electrostatic discharge(粉体用サイロの突起物が静電気放電に及ぼす影響)
  4. 呂健: Extracting information from the text descriptions in labour accident database(労働災害データベースにおけるテキスト記述からの情報抽出)
  5. 菅間敦: The height of occupational fall injuries and fatalities in the japanese construction industry(日本の建設業における墜落・転落災害の転落距離に関する分析)
  6. 平岡伸隆ほか: A study on slope failure by difference of slope angle due to groundwater using centrifuge modelling(遠心力載荷装置を用いた掘削勾配の違いによる地下水上昇時の斜面崩壊の検討)
  7. 遠藤雄大: Conductivity dependence on spray electrification(噴霧帯電の導電率依存性)

5.おわりに


 APSS2019では、各国の労働安全衛生に関する研究、現在取り組んでいる課題について活発な情報・意見交換が行われました。最後に、次回のAPSS2021はタイのバンコクで開催されることが発表され、閉会となりました。



(電気安全研究グループ 研究員 遠藤雄大)

刊行物・報告書等 研究成果一覧