労働安全衛生総合研究所

国内学術集会(令和5年度)

特別講演,シンポジウム,ワークショップ等

1) 大塚輝人, 三宅淳巳, 武藤潤, 中山哲, 鳥居塚崇 (2023) 規制と自主保安, 第56回安全工学研究発表会予稿集pp.1-2.
2) 山際謙太 (2023) フラクトグラフィの今後の展望(データベースと機械学習), 日本材料学会材料week 第9回フラクトグラフィ講習会.
3) 山際謙太 (2023) コンソーシアム活動を通じた破損解析への機械学習の応用, 材料学会高温強度部門委員会本会.
4) 山際謙太 (2023) クレーン用ワイヤロープの疲労寿命の研究とISOおよびJISへの応用, M&M/M&P 合同フォーラム「材料力学、機械材料、材料加工、そして規格・基準へ」,日本機械学会材料力学シンポジウム.
5) 濱島京子 (2023) 大学等における安全衛生教育の必要性と技術者倫理教育への貢献性,安全工学シンポジウム2023講演予稿集,pp.103-104.
6) 金惠英 (2023) 変断面箱桁橋梁上における横風特性の分析,日本風工学会年次大会.
7) 西脇洋佑 (2023) 水共存下のマグネシウム粉末の発熱反応に関する研究, 一般社団法人火薬学会2023年度春季研究発表会講演要旨集, award_ronbun02.
8) 佐藤嘉彦 (2023) 化学物質の危険性に対するリスクアセスメントについて.第82回(令和5年度)全国産業安全衛生大会.
9) 庄山瑞季 (2023) 粉体の静電気現象,安全工学会第1回静電気災害防止研究会.
10) 庄山瑞季 (2023) 電場を利用した粉体の帯電とハンドリング,静電気学会静電気基礎研究委員会.
11) 長田裕生,庄山瑞季,鈴木輝夫,崔光石 (2023) サイロ内に投入された粉体の堆積形状による電界分布への影響,安全工学会COMSOL Conference 2023 Tokyo
12) 庄山瑞季 (2023) 粉体の静電除去とハンドリング,第2回月地球圏ダスト環境ワークショップ.
13) 庄山瑞季 (2023) 粉体充てん時に発生する静電気放電および除電技術,静電気学会第1回研究会
14) 豊岡逹士 (2023) 職業性膀胱がん事例に端を発する化学物質の経皮ばく露及びDNA損傷性に関する研究, 第 23 回分子予防環境医学研究会大会シンポジウム要旨集, p.16
15) 豊岡逹士 (2023) 経皮ばく露が問題となる化学物質の特性や皮膚吸収性有害物質について, 第 21 回日本防護服協議会学術総会シンポジウム要旨集, pp.37-39.
16) 王瑞生 (2024) ALDH2遺伝子多型が産業化学物質の代謝と健康障害に及ぼす影響, 第94回日本衛生学会学術総会シンポジウム「ALDH2 rs671多型に基づく保健医療システムの構築をめざし」,日本衛生学雑誌第79巻第94回日本衛生学会学術総会講演集, p.S133.
17) 久保智英 (2024) 「過労徴候しらべ」の開発経緯と改定に向けた過労死遺族へのヒアリング調査の結果,シンポジウム「過労死等事案に基づく「過労徴候しらべ」の開発経緯と今後の展望」,日本産業衛生学会産業疲労研究会第98回定例研究会.
18) 久保智英 (2024) 「オンとオフのメリハリが曖昧な現代社会の疲労問題:勤務間インターバルとつながらない権利」,第35回労働PEN“究”会.
19) 松元俊 (2024) 看護労働における勤務間インターバルと睡眠, 日本生理人類学会・日本時間生物学会ジョイントセミナー「シフトワークへの適応:生体リズム・睡眠と健康」.
20) 木内敬太 (2024) COSMINガイドラインに準じた「過労徴候しらべ」の改訂―内容的妥当性、構造的妥当性、内的一貫性の検証―, 日本産業衛生学会産業疲労研究会第98回定例研究会, シンポジウム「過労死事案に基づく「過労徴候しらべ」の開発経緯と今後の展望」.
21) 劉欣欣 (2024) 高リスク労働者への配慮は必要?!-実験から見えてきた勤務中の心血管系負担-, 令和5年度過労死等防止調査研究センター研究成果発表シンポジウム.
22) 蘇リナ (2024) 体力評価に基づく疾病予防戦略と実践的アプローチ, 令和5年度過労死等防止調査研究センター研究成果発表シンポジウム.
23) 鷹屋光俊,小川悟,田吹光司郎,土肥誠太郎,宮田昌浩,小川直紀 (2023) シンポジウム「作業環境測定士の将来像-化学物質の自律的管理に作業環境測定士はどう貢献できるか-」, 第44回日本作業環境測定協会学術大会抄録集, pp.86-87.
24) 小野真理子 (2023),シンポジウム「知識を知恵に!化学物質リスクマネジメントにおける専門家の役割と提言」(測定分析法開発の研究者からの提言), 第62回日本労働衛生工学会抄録集, pp.72-75.
25) 齊藤宏之,山野優子 (2023) 産業衛生技術部会の活動状況と今後の展望, 日本産業衛生学会関東地方会第302回定例会.
26) 豊岡逹士 (2023) 産業衛生分野における皮膚吸収性物質の考え方と最近の行政動向, 第50回産業中毒・生物学的モニタリング研究会要旨集, p.6
27) 豊岡逹士 (2023) 産業化学物質の皮膚吸収性及びDNA損傷性のプラクティカル評価, 第52回日本環境変異原ゲノム学会講演集, p.73.
28) 豊岡逹士 (2023) 自律的管理における皮膚吸収性有害物質の基本的な考え方, 第33回日本産業衛生学会全国協議会講演集, p.104.
29) 王瑞生 (2023) 現実に起きている経皮ばく露による産業中毒, 第50 回産業中毒・生物学的モニタリング研究会シンポジウム「経皮ばく露に関する最近の話題、及び研究の課題と今後の展望」抄録集, p.7.
30) 王瑞生,柳場由絵,須田恵,豊岡達士 (2023) 産業化学物質の皮膚透過性評価法の確立とリスク評価への応用, 第71回日本職業・災害医学会学術大会シンポジウム「労働安全衛生研究報告」,日本職業・災害医学会会誌第71巻臨時増刊号, p.102.
31) 柳場由絵, 王斉, 岩瀬真喜子, 小野恵美, 豊岡達士, 王瑞生, 甲田茂樹 (2023) 皮膚吸収評価の実験的手法と今後, 第33回日本産業衛生学会全国協議会シンポジウム4 「経皮吸収に関する最近の動向」講演集, p.105.
32) 守田祐作, 吉川徹, 高橋正也 (2023) 脳・心臓疾患の過労死等事案におけるくも膜下出血の出血源, 第82回日本公衆衛生学会講演集,p.317.
33) 吉川徹 (2023) 公的職場の担い手をまもるために「過労死防止対策と公務員・医療職の課題-公務災害認定事案調査研究報告書の概要を中心に-」, 第82回日本公衆衛生学会講演集, p.24.
34) 吉川徹 (2023) 精神障害の新労災認定基準からみた職場のメンタルヘルス対策の力点, 第33回日本産業衛生学会全国協議会シンポジウム8 「ポストコロナ時代の職場のメンタルヘルス対策」講演集,p.127.
35) 吉川徹,中辻めぐみ (2023) 自由集会2 (過労死等防止対策実装研究班) 「運輸業・建設業に関心のある産業保健関係者のフリートーク(2024年問題の共有その2)」, 第33回日本産業衛生学会全国協議会講演集, p.37.
36) 久保智英 (2023) 働く人々におけるオフの量と質の確保の重要性,ワークショップ「ICTの発展と労働時間法政策の課題-“つながらない権利”を手掛かりとして」, 第140回日本労働法学会大会.
37) 木内敬太 (2023) コーチング心理学の実践・研究の最新動向:医学領域での応用を含めて, 第27回日本心療内科学会総会・学術大会シンポジウム7 「目標達成を支援するアプローチ-心療内科領域におけるコーチング心理学の活用-」抄録集,p.76.
38) 小嶋純 (2023) 文献等に見られる様々なばく露リスク低減措置事例, 第49回局排研究会.
39) 中田由夫,甲斐裕子,笹井浩行,松尾知明,蘇リナ,辻本健彦,水島諒子,奥原剛 (2023) 働く人のためのアクティブガイド,第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会合同シンポジウム予稿集, p.189.
40) 松尾知明 (2023) 宇宙医学を経験した産業衛生研究者からみた両者の共通性に関する一考察, 第69回日本宇宙航空環境医学会大会シンポジウム「宇宙×産業衛生」抄録集,p.25.
41) 松尾知明 (2023) 労働人口減少社会における体力科学研究と産業保健, 第33回日本産業衛生学会全国協議会4部会合同シンポジウム「労働現場における急速な少子高齢化への対応」講演集, p.136.
42) 松尾知明, 蘇リナ, 村井史子 (2023) 労働者の健康リスク軽減を目指す体力科学研究,日本産業衛生学会関東地方会第1回健康的な職場づくり研究会.
43) 蘇リナ, 村井史子, 薛載勲,松尾知明 (2023) 日本人労働者の勤務中身体活動の現状と課題, 第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会合同シンポジウム予稿集, p.189.
44) 鷹屋光俊 (2023) 石綿含有建材研磨・切断作業時における集じん機付き電動工具の集じん性能の検証試験について, 第11回日本繊維状物質研究学術集会特別講演I抄録集, pp.14-23.
45) 城内博 (2023) 化学物質の自律的な管理 どこから始める?, 第82回全国産業安全衛生大会分科会プログラム, p.34.
46) 齊藤宏之 (2023) JIS B7922(電子式WBGT指数計)の改正内容についての解説, 2023年度第2回日本産業衛生学会温熱環境研究会抄録集, pp.11-14.
47) 高橋正也 (2023) ワークショップ「睡眠技士における眠り方のポイント」, 第5回日本睡眠検査学会近畿支部例会.
48) 吉川徹 (2023) 感染予防のための個人防護具(PPE)の基礎知識とカタログ集の読み方・使い方-N95マスクの規格、フィットテスト等を含めて-, 第38回日本環境感染学会プログラム抄録集, p.123.
49) 吉川徹 (2023) 東日本大震災に関連した脳・心臓疾患の労災認定事案の分析結果からみえる災害時の過重労働対策の力点, 産業保健法学会会誌, Vol.2 (増刊号), p.89.
50) 吉川徹 (2023) メンタルヘルスと職場環境改善, 産業精神保健(増刊号), Vol.31(Suppl.),p.40.
51) 吉川徹 (2023) 労災保険特別加入者(自営業者・中小事業主・一人親方)の過労死等事案の特徴からみた過労死等防止視点, 産業保健法学会会誌, Vol.2 (増刊号), p.54.
52) 吉川徹 (2023) 地方公務員の過労死等に係る公務災害認定事案に関する調査研究報告書の概要, 過労死防止学会大9回大会抄録集, p.6.
53) 吉川徹 (2023) 日本における過労死等の実態と包括的防止対策の視点, 第20回日本うつ病学会総会・第39回日本ストレス学会・学術総会 (合同開催) 抄録集, p.244.
54) 細見由美子, 國島広之, 満田年宏, 吉川徹, 森兼啓太, 黒須一見, 網中眞由美, 石丸知宏, 四宮聡(2023) エピネット日本版サーベイランスJES2021, 第38回日本環境感染学会 (合同シンポジウム3) 抄録集, p.239.
55) 佐々木毅 (2023) 精神障害の過労死等事案における業種別経年変化, 第30回日本産業精神保健学会, 産業精神保健, Vol.31(Suppl.), p.118.
56) 久保智英 (2023) フィンランドへの留学体験で感じたこと,学んだこと, シンポジウム「国際交流特別企画(国際産業保健学会・アジア太平洋仕事の心理社会的要因に関する学会合同企画)」, p.S127.
57) 久保智英 (2023) 働く人々における巧みな休み方, オフの量と質の確保の重要性, SOMPOひまわり生命保険労働組合セミナー.
58) 松元俊 (2023) 不規則勤務トラックドライバーの働き方・休み方と血圧・血管指標との関連 (1か月間のパネルデータ解析より), 日本睡眠学会第45回定期学術集会シンポジウム25「動脈硬化と睡眠・健康」 抄録集, p.191.
59) 松元俊 (2023) 不規則勤務における安全健康管理の要点~トラックドイバーの観察調査結果より~, 第82回全国産業安全衛生大会特別報告,労働衛生管理活動分科会研究発表集, pp.26-28.
60) 西村悠貴 (2023) 過労自殺事案における長時間労働や医療機関受診の実態調査, 第30回日本産業精神保健学会,産業精神保健,Vol.31(増刊号),p.119.
61) 西村悠貴 (2023) RStudio体験講習会, 2023年度日本生理人類学会夏期セミナー.
62) 西村悠貴 (2023) 就労者の過労自殺の特徴 (全体像),第39回日本ストレス学会・学術総会抄録集, p.245.
63) 菅谷渚 (2023) 心身の健康とストレスマネジメント-過敏性腸症候群に関する知見を中心に-, 日本ストレスマネジメント学会第21回学術大会抄録集, p.20.
64) 岩切一幸 (2023) 我が国の重量規制の現状と今後について, 日本人間工学会第64回大会シンポジウム「腰痛リスク評価に関する新JIS規格Z8505-1の概要と利活用」.
65) 中田由夫,甲斐裕子,笹井浩行,松尾知明,蘇リナ,辻本健彦,水島諒子,奥原剛 (2023) 働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント, 日本体力医学会特別大会2023東京シンポジウム予稿集, p.48.
66) 大谷勝己 (2023) 有害物質, 第45回安全工学セミナー・化学品を扱うプロセスの災害防止・物質危険性講座・有害物質, 安全工学, pp.1-53.
67) 山本健也 (2023) 指定発言, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム4「化学物質の自律的管理における濃度基準の設定とアセスメントの実施」, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.161.
68) 小野真理子 (2023) 指定発言,濃度基準値とリスク管理.第96回日本産業衛生学会シンポジウム4「化学物質の自律的管理における濃度基準の設定とアセスメントの実施」, 産業衛生学雑誌, p.161.
69) 豊岡逹士 (2023) γH2AXによる産業化学物質のDNA損傷性評価、及び、三次元ヒト培養皮膚を用いた皮膚吸収性等の評価, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.119.
70) 豊岡逹士 (2023) 経皮ばく露が問題となる物質の特性及びその管理等に関する取り組み, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム「化学物質の自律的管理における濃度基準の設定とアセスメントの実施」, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.163.
71) 高橋正也 (2023) 過労死等防止対策実装班の取り組み, 第96回日本産業衛生学会自由集会「運輸業・建設業に関心のある産業保健関係者のフリートーク (2024年問題の情報共有)」, 産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.306.
72) 吉川徹 (2023) 持続可能な産業衛生のためのアジア研究プロジェクトの募集要項と選考基準, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム13,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.213.
73) 吉川徹(2023) 運輸業・建設業とのステークホルダー会議を通じて取り組む過労死等防止研究, 第96回日本産業衛生学会産業医部会フォーラム,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.261.
74) 久保智英 (2023) 休み方から考える新たな疲労管理の視点「交代勤務における睡眠マネージメントの重要性」, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム「働きやすさと健康を両立できる勤務体制の設計」,産業衛生学雑誌, Vol.65, p.149.
75) 久保智英 (2023) 職場の疲労カウンセリング「職場の特性に応じたオーダーメイドの疲労対策の必要性」, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム「疲労リスク管理システムの他業種への水平展開に向けて」,産業衛生学雑誌, Vol.65, p.160.
76) 久保智英 (2023) 働く人々のオフの量と質の確保「つながらない権利」の重要性, 損保労連セミナー「『つながらない権利』が尊重される環境の実現に向けて」.
77) 松元俊 (2023) 不規則勤務トラックドライバーの負担軽減に向けた疲労リスク管理の必要性, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム「疲労リスク管理システムの他業種への水平展開に向けて」, 産業衛生学雑誌, Vol. 65 (Suppl.), p.159.
78) 池田大樹 (2023) 在宅勤務と健康「勤務時間外の業務連絡の問題」, 第96回日本産業衛生学会シンポジウム「働きやすさと健康を両立できる勤務体制の設計」,産業衛生学雑誌,Vol.65, p.147.

一般口演・ポスター等

1) 吉田健悟,木村吉郎,西村宏昭,大幢勝利 (2023) 風洞実験による斜円柱のドライギャロッピング発現メカニズムの検討, 2023年度日本風工学会年次研究発表会概要集,pp.101-102.
2) 島田行恭 (2023) 化学物質の危険有害性に対するリスク低減措置に関する考察,安全工学シンポジウム2023,GS-8-2.
3) 島田行恭 (2023) プロセス安全管理における化学物質の自律的管理に関する考察, 化学工学会第54回秋季大会, B204.
4) 島田行恭,佐藤嘉彦,角田博代 (2023) 化学物質の自律的管理に関する考察~化学物質管理者の役割~, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.65-66.
5) 玉手聡,堀智仁,菊田亮一,永尾浩一,市山大輝 (2023) 棒状センサーによる斜面表層のひずみ計測と動きの見える化, 地盤工学会第58回地盤工学研究発表会, 12-7-1-02.
6) 玉手聡,堀智仁,菊田亮一 (2023) 浅い掘削溝の妻側崩壊に対する保護方策の実験的検証, 令和5年度土木学会全国大会, 第78回年次学術講演会, Ⅵ-920.
7) 永尾浩一,市山大輝,玉手聡,堀智仁,菊田亮一 (2023) 土砂崩壊の簡易危険検出システムを用いた実大斜面崩壊実験の無線計測, 令和5年度土木学会全国大会,第78回年次学術講演会, Ⅵ-1192.
8) 菊田亮一,玉手聡,堀智仁 (2023) 交差フレームに矢板を併用した簡易システムの支持性能, 地盤工学会第58回地盤工学研究発表会, 13-8-1-04.
9) 横濱勝司,菊田亮一,玉手聡,堀智仁 (2023) 掘削地盤の崩壊土砂を受け止める土砂ガードの変形挙動, 地盤工学会第58回地盤工学研究発表会, 13-8-1-05.
10) 永尾浩一,市山大輝,玉手聡,堀智仁,菊田亮一 (2023) 土砂崩壊の無線モニタリングシステムの開発. 地盤工学会第58回地盤工学研究発表会, 12-7-1-03.
11) 菊田亮一,玉手聡,堀智仁 (2023) 溝崩壊による被災防止のための簡易な支持構造の実験的考察, 令和5年度土木学会全国大会, 第78回年次学術講演会, Ⅵ-919.
12) 斉藤怜太,横浜勝司,玉手聡,堀智仁,菊田亮一 (2024) 掘削溝の崩壊土砂を受け止める土砂ガードの変形挙動, 地盤工学会北海道支部技術報告集, Vol.64.
13) 西山遼,横浜勝司,玉手聡,堀智仁,菊田亮一(2024) 土砂ガードと掘削地盤との接触部における作用力に関する室内実験. 地盤工学会 北海道支部, 技術報告集, Vol.64.
14) 崔光石,長田裕生,庄山瑞季,鈴木輝夫 (2023) 粉体充てん設備における除電棒の効果と静電気放電電荷量測定, 2023年度日本火災学会研究発表会研究発表会概要集,pp.153-154.
15) 崔光石,遠藤雄大,鈴木勇祐,栁田建三,白松憲一郎 (2023) 粉体塗料用静電塗装ガンからの異常放電による着火危険性に関する実験的研究, 第47回静電気学会全国大会講演論文集, pp.205-210.
16) 崔光石,庄山瑞季,遠藤雄大,三浦崇 (2023) 可燃性粉体塗料用静電ハンドスプレイ装置に関する技術指針(JNIOSH-TR-50: 2022), 第47回静電気学会全国大会講演論文集,pp.211-212.
17) 崔光石, 遠藤雄太、水谷高彰、栁田建三 (2023) 小型着火試験装置を利用した火花点火試験による静電ハンドスプレーガンの着火危険性評価, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.193-196.
18) 長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2023)高帯電した絶縁性フィルム上で発生する沿面放電の可視化と電荷量測定.第47回静電気学会全国大会講演論文集, pp.89-90.
19) 佐伯琳々,金佑勁,崔光石 (2023) 鉄粉の粒径が最小着火エネルギーに及ぼす影響, 第56回 安全工学研究発表会講演予稿集,pp.121-122.
20) 長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2024) 高帯電した絶縁性フィルム上で発生する沿面放電の可視化と電荷量測定(その2), 第25回静電気学会春期講演会論文集,pp.51-52.
21) 大塚輝人 (2023) 蒸気雲に対する風向と風速の変化の影響, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集, pp.97-98
22) 菅知絵美,梅崎重夫,大幢勝利 (2023) 社会福祉施設における転倒による頭部外傷や脳損傷等の労働災害分析, 日本転倒予防学会, p.161.
23) 菅知絵美,濱島京子,大塚輝人 (2023) オープンデータに基づく労働災害の実態と特徴,第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.71-72.
24) 山際謙太 (2023) フラクトグラフィの今後の展望(データベースと機械学習), 日本材料学会材料week 第9回フラクトグラフィ講習会.
25) 本田尚,山口篤志,山際謙太,佐々木哲也 (2023) 窓拭きゴンドラの巻上ドラムの主軸破損事故解析,日本機械学会2023年度年次大会予稿集,S171-06.
26) 山口篤志,緒方公俊,山際 謙太,佐々木 哲也 (2023) 曲げ疲労を受けたワイヤロープの残存強度と損傷度の関係-IWRC 6×Fi(29)の場合-, 日本機械学会2023年度年次大会予稿集,S171-05.
27) 岡部康平 (2023) 介護支援におけるRobotic Nimbusの安全性基礎検討, SICE-SI-2023, OS55.
28) 岡本悠吾,下川原英理,岡部康平 (2023) 自立的調理支援システムの実現に向けた動作解析による戸惑い推定,SICE-SI-2023,OS55.
29) 岡部康平,堀智仁 (2023) 遠隔操縦型ロホ゛ット等における安全管理の検討, 第51回知能システムシンポジウムA3.
30) 高梨成次 (2023) 建設用ゴンドラの風応答が建物の形状に受ける影響に関する実験的研究, 安全工学研究発表会講演予稿集, pp.45-48.
31) 高橋弘樹,日野泰道 (2023) 屋根からの墜落災害防止のための安全対策その10「墜落制止時の垂直親綱に作用する荷重の計算方法の検討」, 日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.1291-1292.
32) 吉川直孝,平岡伸隆,龍原毅,膳場百合子,小峯秀雄 (2023) 建設業における災害発生原因の分析と再発防止対策の行政施策への反映に関する一考察,第58回地盤工学研究発表会,DS-7-01.
33) 益子時佳, 吉川直孝, 平岡伸隆, 竿本英貴, 伊藤和也 (2023) 個別要素シミュレーションによる偏圧載荷・除荷を受けるセグメント模型の変形挙動の再現,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, Ⅲ-199.
34) 三溝奏太,益子時佳,吉川直孝,平岡伸隆,伊藤和也 (2023) 継手の有無に着目したシールドセグメント模型の曲げモーメントと軸力の挙動,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, Ⅲ-198.
35) 竿本英貴, 吉川直孝, 平岡伸隆 (2023) DEMを用いた三軸圧縮シミュレーション ―楕円体要素のアスペクト比とピーク強度・残留強度との関係性について―, 第58回地盤工学研究発表会, DS-1-05.
36) 佐野和弥, 吉川直孝, 伊藤和也, 田中剛, 末政直晃, 小浪岳治, 谷山慎吾, 竿本英貴 (2023) 補強空石積擁壁における遠心場傾斜土槽実験とその個別要素法解析,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会.
37) 砂田楓,関屋英彦,吉川直孝,伊藤和也 (2023) 外力変化によるシールドトンネルのひずみ応答に関する一考察,令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会.
38) 浅野一馬,吉川直孝,伊藤和也 (2023) トンネル切羽の応力変形特性に係る3次元弾性有限要素解析の試行,第20回地盤工学会関東支部発表会.
39) 堀智仁,玉手聡 (2023) クレーン敷板への偏心載荷による支持力の模型実験と数値解析, 第58回地盤工学研究発表会, 13-4-3-01.
40) 堀智仁,玉手聡,若原千恵 (2023) クレーン敷板への偏心載荷が降伏強度比に与える影響, 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, Ⅵ-1181.
41) 平岡伸隆, 林真紀, 吉川直孝, 大幢勝利 (2023) オーストラリアの建設業における個人事業主の労働安全衛生について, 安全工学シンポジウム2023, pp.242-245.
42) 平岡伸隆, 中根良太, 竿本英貴, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) CNNを用いた多変量時系列データ分析による斜面動態の異常検知, 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, CS14-49.
43) 平岡伸隆, 中根良太, 平内和樹, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) CNNを用いた掘削時の斜面動態観測データの異常検知, 第58回地盤工学研究発表会, 11-12-3-06.
44) 中根良太, 平岡伸隆, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) Elasticnetによる表層ひずみデータの異常検知, 安全工学シンポジウム2023, pp.224-227.
45) 中根良太, 平岡伸隆, 中條優樹, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) スパースモデリングを用いた斜面崩壊の異常検知, 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, Ⅲ-132.
46) 中根良太, 平岡伸隆, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) 表層ひずみ速度データを用いたElasticNetによる異常検知手法の検討, 第50回関東支部技術研究発表会, Ⅲ-32.
47) 中根良太, 平岡伸隆, 中條優樹, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) 斜面掘削実験を用いたLightGBMによる異常検知, 第58回地盤工学研究発表会, 11-12-3-08.
48) 笠佑輝, 平岡伸隆, 中根良太, 中條優樹, 伊藤和也 (2024) 多層パーセプトロンによる表層ひずみデータを用いた斜面崩壊の異常検知, 第51回関東支部技術研究発表会, Ⅲ-56.
49) 中條優樹, 中根良太, 平岡伸隆, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) 遠心場掘削シミュレーターを用いた斜面動態に関する実験的考察, 安全工学シンポジウム2023, pp.234-237.
50) 中條優樹, 中根良太, 平岡伸隆, 伊藤和也 (2023) 遠心模型実験装置を用いた切土中の斜面表層ひずみの変化に関する研究, 第50回関東支部技術研究発表会, Ⅲ-20.
51) 中條優樹, 中根良太, 平岡伸隆, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) 線形回帰モデルによる斜面掘削時の表層ひずみの異常検知, 第58回地盤工学研究発表会, 11-12-3-07.
52) 安國恭平, 伊藤和也, 平岡伸隆, 小山倫史, 菊本統 (2023) 自然災害安全性指標GNSを用いた茨城県の災害リスクの変化, 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会, IV-45.
53) 安國恭平, 伊藤和也, 平岡伸隆, 小山倫史, 菊本統 (2023) 自然災害安全性指標GNS2022の可視化 ~ホームヘ゜ーシ゛の作成~, 安全問題討論会23, pp.36-45.
54) 中條優樹, 中根良太, 平岡伸隆, 伊藤和也 (2024) 線形回帰モデルによる斜面掘削後の表層ひずみ速度の異常検知, 第51回関東支部技術研究発表会, III-61.
55) 中條優樹, 中根良太, 平岡伸隆, 吉川直孝, 伊藤和也 (2023) 遠心場斜面掘削実験による表層ひずみ計の設置位置の検討, 第20回地盤工学会関東支部発表会, 防災pp.1-7.
56) 安國恭平, 伊藤和也, 大里重人, 平岡伸隆, 小山倫史, 菊本統 (2023) GNSを用いた関東大震災時の災害リスク評価と実被害の比較, 第58回地盤工学研究発表会, 12-8-1-08.
57) 今野秀哉,金惠英,木村吉郎,勝地弘 (2023) 主塔付近における横風特性の把握と防風柵の効果の検討, 土木学会全国大会78回年次学術講演会,耐風・風工学(3).
58) 安田拓未,金惠英,今野秀哉,木村吉郎,勝地弘,王嘉奇 (2023) トラス補剛桁-主塔周りにおける防風柵設置時の横風特性の評価,土木学会構造工学シンポジウム「次世代構造技術者のWork in Progress 2023」.
59) 高橋皓太郎,淡河悠大,木村吉郎,金惠英,大幢勝利 (2023) 建物解体工事時の防音パネル付き足場の風荷重測定,2023年度日本風工学会年次研究発表会概要集,pp.159-160.
60) 八島正明 (2023) Mg系粉体の発火に及ぼす表面性状と昇温速度の影響,第56回安全工学研究発表会予稿集,pp.83-84.
61) 八島正明 (2023) バイオマス固体燃料ペレットの火災危険性に関する測定,第56回安全工学研究発表会予稿集,pp.87-88.
62) 八島正明 (2023) リチウムイオン電池の打撃や切断における発火に関する予備実験,第56回安全工学研究発表会予稿集,pp.113-114.
63) 水谷高彰,斎藤寛泰 (2023) 高空隙率で充填物が存在する容器内での可燃性ガス爆発への着火位置の影響, 安全工学シンポジウム2023公演予稿集, GS-6-4.
64) 水谷高彰,斎藤寛泰 (2023) 高空隙率で充填物が存在する容器内での可燃性ガス爆発への充填物性状の影響, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集, pp.145-146.
65) 西脇洋佑 (2023) 炭酸ナトリウム過酸化水素付加物の発熱分解への雰囲気の影響, 火薬学会2023年度春季研究発表会講演要旨集, p.8.
66) 西脇洋佑, 山下真央, 熊崎美枝子, 大塚輝人, 佐藤嘉彦 (2023) 反応熱量計における高次の時定数の補正法に関する研究, 安全工学シンポジウム2023, 講演予稿集, GS-10-4.
67) 西脇洋佑, 井上一樹, 熊崎美枝子 (2023) アミノ酸を用いた硝酸アンモニウム共結晶の合成, 火薬学会2023年度秋季研究発表会講演要旨集, pp.68-69.
68) 西脇洋佑 (2023) グレーバ炉による等温条件での自己発熱性試験とガス流速の影響評価, 第56回安全工学研究発表会講演要旨集, pp.115-116.
69) 西脇洋佑 (2023) 化学物質の熱危険性測定手法に関する研究, 第71回日本職業・災害医学会学術大会講演要旨集.
70) 井上一樹, 西脇洋佑, 熊崎美枝子 (2023) アミノ酸を用いた硝酸アンモニウム共結晶の合成, 火薬学会2023年度春季研究発表会講演要旨集, p.12.
71) 吉野悟, 朝原誠, 伊東山登, 井上慶彦, 志田浩, 高橋良尭, 西脇洋佑, 藤﨑陽次, 松本幸太郎, 毛利剛 (2023) SDGsの課題に対する火薬関連技術の検討, 火薬学会2023年度春季研究発表会講演要旨集, p.39.
72) 三浦崇,安田興平 (2023) 無アルカリガラスの摩擦静電気量の金属による違い,第47回静電気学会全国大会講演論文集11pA-6,p.97.
73) 三浦崇 (2023) アルミナ粒体のPFA 管輸送における減圧による静電気低減,第84回応用物理学会秋季学術講演会予稿集,20p-P03-7.
74) 三浦崇 (2023) 静電気の着火危険性を低減するための新しい災害防止技術の開発, 第71回日本職業・災害医学会学術大会セッション「労働安全衛生研究報告」.
75) 三浦崇,安田興平 (2024) フッ化水素ガスで表面処理した無アルカリガラスのステンレスとの摩擦静電気特性, 令和6年電気学会全国大会講演論文集2-047,pp.51-52
76) 遠藤雄大,仲山朝陽,崔光石 (2023) 帯電絶縁物表面から発生するブラシ放電による灯油ミストの着火危険性, 安全工学シンポジウム2023講演予稿集, GS-1-2.
77) 遠藤雄大,美藤貴之,崔光石 (2023) 溶剤除去性染色浸透探傷試験における除去液取り扱い時の静電気による着火危険性, 安全工学シンポジウム2023講演予稿集, GS-1-1.
78) 遠藤雄大,美藤貴之,崔光石 (2023) 溶剤除去性染色浸透探傷試験における除去液の静電気帯電による着火危険性の評価, 第47回静電気学会全国大会講演論文集2023, pp.217-220.
79) 遠藤雄大,仲山朝陽,崔光石 (2023) 外部電界により発生する模擬的なブラシ放電を用いた灯油ミストの着火実験, 第47回静電気学会全国大会講演論文集2023, pp.215-216.
80) 遠藤雄大,崔光石 (2023) 外部電界により発生する模擬ブラシ放電を用いた灯油ミスト着火実験, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.123-124.
81) 遠藤雄大,美藤貴之,崔光石 (2023) 溶剤除去性染色浸透探傷試験の除去工程における静電気帯電による着火危険性の評価, 第56回 安全工学研究発表会講演予稿集,pp.93-96.
82) 佐藤嘉彦 (2023) 化学物質の危険性に対するリスクアセスメントにおける危険性を示す物性値の位置づけ-化学物質の燃焼による爆発・火災について-, 安全工学シンポジウム2023, GS-8-3.
83) 佐藤嘉彦 (2023) 物質の性状や事象ごとの危険性のリスクアセスメントにおける爆発・発火特性の位置づけの整理, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.139-140.
84) 角田博代,佐藤嘉彦,島田行恭 (2023) 化学物質のリスク見積りに係るGHS分類と安衛則に規定する危険性との関係の明確化, 第56回安全工学研究発表会講演予稿集,pp.135-138.
85) 大西明宏,柴田圭 (2023) 安全性を考慮したテールゲートリフターに搭乗した昇降方法に関する一考察, 安全工学シンポジウム2023, GS-5-3.
86) 大西明宏,柴田圭 (2023) テールゲートリフター使用時のロールボックスパレット逸走防止措置と効果, 日本人間工学会第64回大会, O2A6-03.
87) 高橋明子,三品誠,菅知絵美 (2023) 建設作業者における安全行動の促進要因の分析, 日本応用心理学会第89回大会発表論文集,p.48.
88) 高橋明子,三品誠,菅間敦 (2023) 「360度映像を用いた建築作業ハザード知覚訓練のメディア形態と提示装置による効果の比較」の概説,土木学会安全問題討論会‘23 論文・報告資料集,pp.6-7.
89) 狩川大輔,吉田悠,高橋明子,藤野秀則,三浦直樹,青山久枝,伊東直洋 (2023) 良好事例からの効果的な学習の実現に向けた課題,ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.25, No.10, pp.9-12. .
90) 西村崇宏,菅間敦,高橋真吾,杉木紗矢香 (2023) 特別支援学校中学部での総合的な学習の時間におけるVRを用いた授業実践,日本人間工学会第64回大会予稿集, P1E5-10.
91) 西岡虎太朗,島崎敢,石垣陽,菅間敦,中嶋良介,高橋明子 (2023) 脚立作業の匿名化映像を用いた安全教育手法の検討,2023年度日本設備管理学会春季研究発表大会論文集,C-1.1.
92) 榎原毅,瀬尾明彦,北原照代,岩切一幸,谷直道,菅間敦 (2023) 腰痛リスク評価に関する新規格JIS Z8505-1の概要と利活用,日本人間工学会第64回大会予稿集, S2C1-01.
93) 平内和樹, 菅間敦 (2023) 押し作業における姿勢動揺発生時の動作特徴抽出手法に関する基礎的検討, 日本人間工学会第64回大会予稿集, O1A6-04.
94) 平内和樹, 菅間敦 (2023) 突発的な反力減少が間接の協調動作に与える影響のスパース構造学習に基づく評価, 日本人間工学会関東支部第53回大会予稿集, F2-4.
95) 菅間敦, 平内和樹 (2023) 人間工学評価ツールの概要と作業に応じた選定, 日本人間工学会関東支部第53回大会S3企画セッション「作業設計のための人間工学評価ツールの概要」.
96) 西野真菜,平内和樹,菅間敦,高橋明子 (2023) 建設現場における作業者への作業の教示方法と作業方向の相違が作業性に及ぼす影響,2023年度日本設備管理学会春季研究発表大会論文集,C-1.2.
97) 西野真菜, 平内和樹, 菅間敦, 高橋明子, 島田行恭, 石垣陽, 島崎敢, 三品誠, 中嶋良介 (2023) IE視点を用いた建設現場における新人作業者の教育方法に関する一考察,安全工学シンポジウム2023講演予稿集,pp.246-247.
98) 庄山瑞季,長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 粉体貯蔵設備内の接地金属棒による除電効果, 粉体工学会2023年度春季研究発表会.
99) 庄山瑞季,長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 複数の接地金属棒によるサイロ内充てん粉体の除電と放電緩和, 安全工学シンポジウム2023講演予稿集,GS-1-3.
100) 庄山瑞季,長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 充てん粉体の体積抵抗率と静電気特性, 第47回静電気学会全国大会講演論文集2023, pp.199-200.
101) 庄山瑞季,長田裕生,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 粉体貯蔵設備内の接地金属物による電荷緩和,第56安全工学研究発表会講演予稿集, pp.187-188.
102) 長田裕生,庄山瑞季,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 粉体排出における絶縁性フレキシブルコンテナからの静電気放電の電荷量測定, 第56回 安全工学研究発表会講演予稿集,pp.189-192.
103) 長田裕生,庄山瑞季,鈴木輝夫,崔光石 (2023) 粉体充てん時に接地金属材から発生する静電気放電とエネルギー分散効果, 第24回静電気学会春期講演会.
104) 池田博康,小山秀紀 (2023) 外骨格型歩行支援機器を用いた健常者による歩行・停止動作の分析,第41回日本ロボット学会学術講演会,2L3-02.
105) 小山秀紀 (2023) 脊髄損傷者用動力付外骨格型機器の試作評価, 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会,4-P-3-2.
106) 小山秀紀,池田博康,六名泰彦,山田義範,古澤一成 (2023) 脊髄損傷者用動力付外骨格型機器を用いた歩行分析,第71回日本職業・災害医学会学術大会,p.101.
107) 北條理恵子,小山秀紀,池田博康 (2023) 職業性の脊椎損傷の支援機器の介助者の行動分析-機械安全のリスクアセスメントを応用した事例紹介,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,3H5-06.
108) 明戸浩志, 羽鳥康裕, 佐藤好幸, 曾加蕙, 塩入諭 (2023) 顔表情データによる洞察予測における被験者内・間予測の比較と考察, 日本視覚学会2024年冬季大会VISION 36(1), p.28.
109) 王冠云, 長田皓, 羽鳥康裕, 佐藤好幸, 曾加蕙, 塩入諭 (2023) Predicting students’ hint-seeking behaviors using machine learning with video-based feature extraction, 日本視覚学会2024冬季大会,VISION 36(1), p.48
110) 小野真理子, 萩原正義, 日達清, 津田陽子, 西田和史 (2023) ビル建設現場における化学物質の個人ばく露濃度測定とリスク管理について(1)-新しいリスク管理の考え方について-,第62回日本労働衛生工学会抄録集, pp.42-43.
111) 小野真理子、緒方裕子、梅邑幸弘、丸野裕子、山本健也 (2023) 労働災害調査復命書と労働者死傷病報告から見る化学物質起因の災害事例の解析, 第96回日本産業衛生学会学会, 産業衛生学雑誌, p.373.
112) 齊藤宏之,澤田晋一 (2023) 建設作業者から取得した心拍数とWBGT値の関連性における作業強度及び年齢の影響について, 第62回日本生気象学会大会雑誌,Vol.60, No.2,p.S62.
113) 齊藤宏之,薩本弥生,澤田晋一,佐藤真理子,傅法谷郁乃,熊谷慎介,小久保佳昭,石橋玄規,岩城哲男 (2023) 防護服・保護具着用に依るWBGT補正値の妥当性について(第一報)着衣補正値の歴史的経緯の整理, 第62回日本労働衛生工学会抄録集, pp.60-61.
114) 齊藤宏之,澤田晋一 (2023) 建設業においてIoT技術を用いて取得した心拍数・WBGT値についての検討, 2023年度第2回日本産業衛生学会温熱環境研究会抄録集, pp.5-6.
115) 齊藤宏之 (2023) 電子式WBGT指数計の測定精度改善のためのJIS規格の改正について, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.354.
116) 山田丸,緒方裕子,和田匡司,加藤伸之 (2024) 鼻腔内エアロゾル沈着の重要性とばく露評価手法の検討, 第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム要旨集,pp.46-47.
117) 山田丸,緒方裕子,村瀬めぐみ,鷹屋光俊 (2023) レーザ溶接現場でのリアルタイムエアロゾル測定装置を用いた溶接ヒュームの測定法及び測定結果の評価, 第62回日本労働衛生工学会抄録集,pp.34-35.
118) 藤田遼介, 吉成友貴, 島村淑子, 桜井博, 山田丸 (2023) Tapered Element Oscillating Microbalance (TEOM) を用いた粉じん計精度管理方法の検討, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会講演要旨集, pp.53-54.
119) 萩原正義,小野真理子,津田洋子,西田和史 (2023) ビル建設現場における化学物質の個人ばく露濃度測定とリスク管理について(2)~有機溶剤~, 第62回日本労働衛生工学会抄録集, pp.44-45.
120) 緒方裕子(ひろこ), 山本健也 (2023) 労働安全衛生法第58条に基づく国による有害性調査の実施状況と今後の課題, 第33回日本産業衛生学会全国協議会, 抄録, p.244.
121) 緒方裕子(ひろこ),山田丸,鷹屋光俊 (2023) 気中粒子の水溶性および非水溶性成分測定における電子顕微鏡を用いた水透析法の検討, 第62回日本労働衛生工学会抄録集, pp.50-51.
122) 緒方裕子(ひろこ),山田丸,鷹屋光俊,小倉勇 (2023) 気中粒子捕集におけるポリカーボネートメンブレンフィルターの表面捕集効率の評価, 第40回エアロゾル科学・技術研究討論会要旨集,pp.107-108.
123) 小林健一,柏木裕呂樹,大谷勝己 (2024) ニッケル投与が雌性マウスの生殖系におよぼす影響, 第94回日本衛生学会学術総会講演集, S270.  
124) Kenichi Kobayashi, Hiroki Kashiwagi, Saho Kobayashi (2023) Hematological toxicity following percutaneous exposure of 3,3'-dichloro-4,4'-diaminodiphenylmethane in rats, 第50回日本毒性学会学術集会, J Toxicol Sci 48(Suppl.) ,p.S177.
125) 天本宇紀, 山田丸, 豊岡達士 (2023) 半導体封止材用シリカ粒子の微小化が肺細胞毒性に与える影響. 日本薬学会第144年会Web要旨集, 29P-pm308.
126) 天本宇紀, 豊岡達士 (2023) 現場でできる化学防護手袋の簡易透過性試験のアイデアについて, 第50回産業中毒・生物学的モニタリング研究会抄録集, p.15.
127) 天本宇紀, 豊岡達士, 山田丸, 柳場由絵, 王瑞生, 甲田茂樹 (2023) 結晶質シリカ粒子の毒性発現に関与する粒子特性について, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.512.
128) 富岡征大,豊岡達士,王瑞生 (2023) 微小動物を用いた産業化学物質の体系的有害性評価, 日本産業衛生学会第50回産業中毒・生物学的モニタリング研究会抄録集, p.23.
129) 中野真規子, 永滝陽子, 田中昭代, 大前和幸 (2023) インジウム肺・コホート研究の概要, 第4回日本産業衛生学会職業性呼吸器疾患研究会独自集会抄録集, pp.18-37.
130) 中野真規子, 永滝陽子, 田中昭代, 大前和幸 (2023) インジウム曝露と新規肺がん発生についての現状報告, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol. 65(Suppl), p.S379.
131) 永滝陽子, 中野真規子, 大前和幸, 武林亨 (2023) 酵素脱抱合を用いた芳香族アミン非曝露者の尿中芳香族アミンおよび代謝物のバックグラウンド値, 日本産業衛生学会第50回産業中毒・生物学的モニタリング研究会抄録集, p.20.
132) 永滝陽子, 中野真規子, 大前和幸, 武林亨 (2023) 非職業性曝露者の芳香族アミンおよび代謝物の尿中濃度測定, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol. 65(Suppl), p.S504.
133) 西原進吉,小林澄貴,伊藤真利子,西條泰明,伊藤善也,岸玲子 (2023) 妊婦のカフェイン摂取量と生後12ヶ月までの子どもの発達との関連 (環境省エコチル調査), 第82回日本公衆衛生学会総会抄録集, p.264.
134) 佐藤遊洋,吉岡英治,西條泰明,宮本敏伸,東寛,棚橋祐典,伊藤善也,小林澄貴,湊屋街子,アイツバマイゆふ,山崎圭子,伊藤佐智子,宮下ちひろ,池田敦子,岸玲子 (2024) 口唇口蓋裂を有する1歳児の下気道感染症罹患リスク:エコチル調査より.第94回日本衛生学会学術雑誌, Vol.79 Supplement, pp.S239.
135) 柳場由絵,王斉,小野恵美,岩瀬真喜子,王瑞生 (2023) N, N- ジメチルホルムアミドの皮膚透過性に関する検討,日衛誌,第79巻,第94回日本衛生学会学術総会講演集号, S202.
136) 柳場由絵, 王斉, 岩瀬真喜子, 小野恵美, 豊岡達士, 王瑞生, 甲田茂樹 (2023) ブタ皮膚を用いた産業化学物質の皮膚透過性に関する検討, 環境科学会2023年会要旨集, p.14.
137) 柳場由絵、須田恵、萩原正義、鷹屋光俊、王瑞生、甲田茂樹 (2023) ベンジルアルコールばく露評価のための生物学的モニタリング指標の有用性について, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.504.
138) 王瑞生、柳場由絵、須田恵、祁永剛、豊岡達士 (2023) マウスにおけるベンジルアルコール経皮ばく露後の体内動態, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65, p.505.
139) 王斉, 小野恵美, 岩瀬真喜子, 柳場由絵 (2023) フランツ拡散セルを用いた有機溶剤の皮膚透過性評価方法の検討, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.112-113
140) 王斉 (2023) 残留性有機汚染物質の排出機構・リスクの解明及び除去手法の開発, 環境科学会2023年会要旨集, p.84.
141) 王斉,滝川哲也,野呂和嗣,大曲遼,徳村雅弘,高橋ゆかり,三宅祐一,雨谷敬史 (2023) 室内環境における多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン化誘導体の媒体間分配特性によるヒトへのリスク評価に与える影響, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集,pp.471-472.
142) 永井大貴, 王斉, 雨谷敬史, 三宅祐一 (2023) 難燃加工繊維に含まれる臭素系難燃剤の包括的分析と未同定物質の検出, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.102-103
143) 滝川哲也, 王斉, 大曲遼, 野呂和嗣, 高橋ゆかり, 三宅祐一, 雨谷敬史 (2023) 日本の三地点における室内空気中の粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の粒径分布特性, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.162-163
144) 田川瑛梨, 王斉, 雨谷敬史, 三宅祐一 (2023) 多環芳香族炭化水素類の個人曝露量評価のためのシリコーンパッシブ法の迅速化に向けた検討, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.100-101
145) 田川瑛梨, 王斉, 雨谷敬史, 三宅祐一 (2023) 災害・事故時を想定した多環芳香族炭化水素類の個人曝露評価のためのシリコーンパッシブ法の開発, 環境科学会2023年会要旨集, p.87.
146) 滝川哲也,王斉,大曲遼,野呂和嗣,高橋ゆかり,三宅祐一,雨谷敬史 (2023) 冬季の富山県における一般住宅の粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の粒径分布特性, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.69-70.
147) 田川瑛梨,王斉,雨谷敬史,三宅祐一 (2023) シリコーンリストバンドを用いた多環芳香族炭化水素類のパッシブサンプリング法における風速影響の評価, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.272-273.
148) 柿本祐奈, 大曲遼, 王斉, 野呂和嗣, 三宅祐一, 雨谷敬史 (2023) ハウスダストにおけるイソシアネートの濃度調査および発生源の推定, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.160-161
149) 溝渕円香, 高橋佑果, 王斉, 雨谷敬史, 深澤英, 福島靖弘, 鈴木義浩, 三宅祐一 (2023) 迅速な個人曝露評価に向けた揮発性有機化合物パッシブ法の必須パラメータの推算方法の高精度化およびデータベースの構築, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.106-107
150) 永井大貴, 齋藤隼輝, 王斉, 雨谷敬史, 三宅祐一 (2023) カーシート製品に含まれる臭素系難燃剤の年代別使用実態の調査, 環境科学会2023年会要旨集, p.88.
151) 西村有里, 徳村雅弘, 王斉, 野呂和嗣, 大曲遼, Hossain Anwar, Raknuzzaman Mohammad, 雨谷 敬史, 牧野正和 (2023) 残留抗菌剤の各種酸化法による実排水中の除去性能の実験的評価と機械学習による予測, 環境科学会2023年会要旨集, p.169.
152) 永井大貴,齋藤隼輝,王斉, 雨谷敬史, 三宅祐一 (2023) カーシート製品中における臭素系難燃剤の含有実態の調査, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, p.77-78.
153) 溝渕円香, 高橋佑果,王斉,雨谷敬史, 福島靖弘, 鈴木義浩, 三宅祐一 (2023) パッシブ法における揮発性有機化合物のサンプリングレート推算法の高精度化, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.274-275.
154) 西村有里, 徳村雅弘, 王斉, 野呂和嗣, 大曲遼, Anwar Hossain, Mohammad Raknuzzaman, 雨谷敬史, 牧野正和 (2023) 機械学習を用いた実排水中抗菌剤の各種酸化法による除去性能の予測と評価, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.543-544.
155) 石田真穂,徳村雅弘,王斉,井立寛人,宮崎高則,大曲遼,野呂和嗣,雨谷敬史,牧野正和 (2023) 室内製品中難燃剤の経皮曝露における皮膚と衣服への蓄積が及ぼす影響評価, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.466-467.
156) 石田真穂,西村有里,徳村雅弘,王斉,井立寛人,白井智大,宮崎高則,大曲遼,野呂和嗣,雨谷敬史,牧野正和, 自動車シート中難燃剤の経皮曝露評価と機械学習を用いた予測手法の検討, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.74-75
157) 内田亜美,石田真穂,徳村雅弘,王斉,大曲遼,野呂和嗣,雨谷敬史,牧野正和 (2023) ウォーターサーバーの飲料水中に含まれる有機リン化合物の曝露評価, 2023年室内環境学会学術大会抄録集, pp.76-77
158) 溝渕円香,高橋佑果,三宅祐一,王斉,雨谷敬史,福島靖弘,鈴木義浩 (2023) 迅速な個人曝露評価に向けた揮発性有機化合物パッシブ法の必須パラメータの推算, 環境科学会2023年会要旨集, p.75.
159) 西山 裕那, 瀬尾 真紀子, 徳村 雅弘, 王斉, 高桑裕史, 中野武, 三宅祐一, 雨谷敬史, 牧野正和 (2023) マニキュア液中顔料に非意図的に含有するポリ塩化ビフェニルの経皮曝露量の推定, 環境科学会2023年会要旨集, p.164.
160) 石田真穂, 西村有里, 徳村雅弘, 王斉, 井立寛人, 宮崎高則, 大曲遼, 野呂和嗣, 雨谷敬史, 牧野正和 (2023) 各種自動車シートにおける難燃剤の経皮曝露評価, 環境科学会2023年会要旨集, p.172.
161) 内田亜美, 石田真穂, 徳村雅弘, 王斉, 大曲遼, 野呂和嗣, 雨谷敬史, 牧野正和 (2023) ウォーターサーバーの飲料水中に含まれる有機リン系プラスチック添加剤の実態調査, 環境科学会2023年会要旨集, p.162.
162) 西山裕那,石田真穂,徳村雅弘,王斉,篠原直秀,雨谷敬史,牧野正和 (2023) 家庭用ゲーム機コントローラーに含まれる有機リン化合物の人工皮膚を用いた経皮曝露評価, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.464-465.
163) 内田亜美,石田真穂,徳村雅弘,王斉,大曲遼,野呂和嗣,雨谷敬史,牧野正和(2023)ウォーターサーバーの飲料水中に含まれる有機リン化合物の初期リスク評価.第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集,pp.468-469.
164) 野呂和嗣,柿本祐奈,滝川哲也,大曲遼,雨谷敬史,矢吹芳教,秋山諭,王斉 (2023) 吸着した多環芳香族炭化水素類によるポリエチレンの光分解の促進, 第2回環境化学物質3学会合同大会要旨集, pp.446-447.
165) 胡歓、溝上哲也、大久保利晃 (2023) Heated tobacco product use and risk of diabetes: a cohort study,「15th AASD Scientific Meeting」抄録集, p.69.
166) 胡歓, 溝上哲也, 大久保利晃 (2023) Low-dose radiation and risk of cataract: a10-year retrospective cohort study,第96回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, p.53.
167) 高橋正也 (2023) 過労死等研究における対策実装研究班の役割, 自由集会2(過労死等防止対策実装研究班)「運輸業・建設業に関心のある産業保健関係者のフリートーク:2024年問題の共有(その2)」,第33回日本産業衛生学会全国協議会抄録集, p.189.
168) 高橋正也 (2023) 産業保健,シンポジウム2「医療現場で必要な睡眠情報の適切な理解と活用」,第14回日本臨床睡眠医学会学術集会抄録集, p.45.
169) 高橋正也 (2023) プロジェクト報告「過労死等を防ぐための事業場並びに国家の取組」, 日本労働科学学会第4回年次大会.
170) 高橋正也 (2023) 第一部総会Ⅳ.昨年度における過労死等の労災補償状況, 第8回労働時間日本学会研究集会抄録集, pp.6-8.
171) 落合由子,高橋正也,松尾知明,佐々木毅,佐藤ゆき,深澤健二,荒木剛 (2023) 6か月の平均労働時間・長時間労働の蓄積と心理的・身体的ストレス反応との関連. 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.362.
172) 吉川徹 (2023) 災害/健康危機時の医療従事者の安全と健康確保, 日本災害看護学会誌第25回年次大会講演集, p.64.
173) 吉川徹,佐々木毅,高橋正也 (2023) 自営業者・中小事業主・一人親方等における過労死・過労自殺等の特徴, 第96回日本産業衛生学会講演集, 産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.479.
174) 吉川悦子,吉川徹,佐野友美,森口次郎,内田陽之,水本正志,中嶋知恵,堤明純 (2023) 小規模事業場における職場環境改善ITツールの開発・ユーザビリティ調査, 第96回日本産業衛生学会講演集,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.365.
175) 中西麻由子,吉川徹,中辻めぐみ,高橋正也,鈴木一弥,仙波京子,野原理子,深澤健二,酒井一博(2023) 過労死等防止視点からの中小事業場向け自律的管理支援のためのチェックシートの開発, 第96回日本産業衛生学会講演集,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.350.
176) 森口次郎,中嶋知恵,内田陽之,水本正志,佐藤和真,吉川 徹,吉川悦子,佐野友美, 小島健一, 堤明純 (2023) 小規模事業場の職場環境改善のためのリーフレットの作成と評価および今後の展開,産業精神保健31巻増刊号, p.141.
177) 内田陽之,森口次郎,中嶋知恵,佐藤和真,水本正志,吉川徹,吉川悦子,佐野友美,小島健一,堤明純 (2023) 小規模事業場のストレスチェック集団分析活用推進のためのリーフレットの作成と評価, 第96回日本産業衛生学会講演集, 産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.346.
178) 山田泰行, 青木和浩, 窪田敦之, 水野基樹, 鈴木宏哉, 山中航, 田中琢也, 渡部宙, 甲斐素子, 仲尾豊樹, 吉川徹, 吉川悦子, 鳥居塚崇, 竹内由利子, 小木和孝, 森田なつき, 山本康貴, 小倉かさね, 鈴木大地, 和氣秀文 (2023) スポーツイベントの満足度を高める参加型改善 (スポーツPAOT) の実践-産学官民連携によるプロスポーツイベントの改善活動-, 人間工学会2023.
179) 中嶋知恵,森口次郎,内田陽之,佐藤和真,水本正志,吉川徹,吉川悦子,佐野友美,小島健一,堤明純 (2023) 小規模事業場の職場環境改善のためのリーフレットの作成と評価, 第96回日本産業衛生学会講演集,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.478.
180) 鈴木一弥 (2023) 開発されたセルフチェックシートの紹介, 第96回日本産業衛生学会自由集会「運輸業・建設業に関心のある産業保健関係者のフリートーク・2024年問題の情報共有」,産業衛生学会誌, Vol.65 (Suppl.), p.306.
181) 茂木伸之,高橋正也 (2023) 道路貨物運送業における過労死等の精神障害の労災認定事案の検討.産業保健人間工学誌,Vol25,特別号,pp.50-51.
182) 茂木伸之, 吉川徹, 佐々木毅, 山内貴史, 髙田琢弘, 高橋正也 (2023) 地方公務員の公務災害による過労死等の調査研究-平成22年から約10年間の結果-, 第96回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.65 (Suppl.), p.386.
183) 小林秀行,王薈琳,佐々木毅,高橋正也 (2023) 労働者の生活の質と機会拡大に睡眠・労働時間が及ぼす影響, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.332.
184) 渡辺裕晃,甲田茂樹,佐々木毅,松葉史子,伊藤昭好,原邦夫,堤明純,丸山正治,山口秀樹 (2023)自治体職場におけるOSHMS 定着と安全衛生指標や活動への影響評価第29報, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.472.
185) 江藤太亮,北村真吾,久保智英,西村悠貴,池田大樹,Adan Ana (2023) 短縮版朝型夜型質問紙(rMEQ)日本語版の作成と心理測定的特性の検証, 日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会(合同大会), 時間生物学, Vol.29, No.2, p.141.
186) 森石千尋, 井澤修平, 吉川徹, 中村菜々子, 赤松利恵, 池田大樹, 久保智英 (2023) ストレスチェック後の援助要請行動に影響を及ぼす要因の検討, 日本心理学会第87回大会.
187) 増岡里紗, 赤松利恵, 井澤修平, 中村菜々子, 吉川徹, 池田大樹, 久保智英 (2023) 労働者における朝食欠食の有無によるストレスの比較, 第70回日本栄養改善学会学術総会, 栄養学雑誌, Vol.81, No. 5, p.199.
188) 中川佳保, 赤松利恵, 井澤修平, 中村菜々子, 吉川徹, 池田大樹, 久保智英 (2023) 勤務日の昼食に時間をかける者の特徴, 第70回日本栄養改善学会学術総会抄録集, p.47.
189) 佐藤ゆき, 鴫原美智子, 近藤亜水美 (2023) 学童の必要栄養量についての保護者の認識度と関連要因-震災復興と健康格差・2022年度調査からの分析-, 第70回日本小児保健協会学術集.
190) 鴫原美智子, 大岩沙希, 佐藤ゆき. コロナ禍による宮城の学童の栄養状況への影響に関する調査研究 (2023) 第59回宮城県公衆衛生学会学術総会.
191) 須貝瑞穂, 齊藤雛代, 村上真聡, 及川頌太, 小池晴香, 畠山葵, 松田未夢, 鴫原美智子, 佐藤ゆき (2023) 健康情報の入手方法と活用についての検討, 第70回栄養改善学会.
192) 村上真聡, 及川頌太, 須貝瑞穂, 齊藤雛代, 小池晴香, 畠山葵, 松田未夢, 鴫原美智子, 佐藤ゆき (2023) 学童期の食事の手伝い関する実態調査, 第71回栄養改善学会.
193) 西村悠貴,久保智英,松元俊,佐々木毅 (2023) テキストマイニングで分類した職場での暴言タイプ別の抑うつおよび不眠との関連性, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.362.
194) 菅谷渚,山本哲也,鈴木菜穂,内海千種 (2023) 1年間の縦断調査によるCOVID-19パンデミック下の飲酒行動の変化とその心理社会的要因の検討, 2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 日本アルコール・薬物医学会雑誌, Vol.58, No.3(Suppl.), p.291.
195) 木内敬太 (2023) OD14-6 仕事関連反芻思考尺度日本語版(WRRQ-J)の信頼性・妥当性の検証, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.437.
196) 高橋幸雄 (2023) 低周波音によって生じる振動感覚について-過去の測定結果を振り返って-, 日本音響学会騒音・振動研究会, 資料N-2023-40, pp.1-8.
197) 安彦泰進 (2024) 作業環境測定での活性炭・シリカゲル捕集剤と有機溶剤抽出効率, 日本化学会第104春季年会講演予稿集, A1455-1pm-06.
198) 安彦泰進 (2023) 環境測定での異種固体捕集剤における有機溶剤脱着率の濃度依存性, 第36回日本吸着学会研究発表会講演要旨集, p.64.
199) 高谷一成,萩原正義,的場史朗,鷹屋光俊,柴田延幸,小泉哲夫 (2023) イオン移動度分析装置を用いた作業環境中化学物質のリアルタイム分析, 原子衝突学会第48回年会講演概要集, p.61.
200) 高谷一成,萩原正義,的場史朗,鷹屋光俊,柴田延幸,小泉哲夫 (2023) イオン移動度分析装置を用いた混合気体中のトルエン測定. 第11回イオン移動度研究会,講演集なし.
201) 岩切一幸,佐々木毅,外山みどり,杜唐慧子,三木圭一,小山冬樹 (2023) 取扱い重量を体重の割合で制限することの腰痛予防効果は?, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.514.
202) 劉欣欣,池田大樹,小山冬樹,西村悠貴,高橋正也 (2023) 模擬長時間労働時の作業パフォーマンスに関する研究, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.515.
203) 時澤健 (2023) 高温・高湿環境における蒸散性熱放散を用いた暑熱負担の軽減効果, 第62回日本生気象学会大会要旨集, p.53.
204) 時澤健 (2023) 蒸散性熱放散による身体冷却は高温または高湿環境においても有効か?, 温度生理学研究会2023抄録集, p.21.
205) 松尾知明,蘇リナ,西村悠貴,村井史子,田中喜代次,水上勝義,日野俊介 (2023) 労働者の健康リスク軽減を目指す体力科学研究, 第71回日本職業・災害医学会学術大会,日本職業・災害医学会誌,Vol.71(Suppl.),p.102.
206) 松尾知明,蘇 リナ,村井史子,西村悠貴,日野俊介,水上勝義(2023)精神的体力の理論モデル生成に向けた質的研究. 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.330.
207) 池田大樹,久保智英,井澤修平,中村菜々子,吉川徹,赤松利恵 (2024) 勤務間インターバルと睡眠時間、生産性の関連「日勤労働者を対象とした横断調査」, 第94回日本産業衛生学会産業疲労研究会第98回定例研究会.
208) 池田大樹,久保智英,西村悠貴,井澤修平 (2023) 勤務時間外における仕事の連絡が労働者の健康に及ぼす影響・9日間の観察調査による検討, 第30回日本行動医学会学術総会.
209) 池田大樹,久保智英,井澤修平,中村菜々子,吉川徹,赤松利恵 (2023) 勤務間インターバルと睡眠時間の組み合わせとメンタルヘルスの関連性・日勤労働者を対象とした横断調査, 日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 (合同大会)抄録集, p. 269.
210) 池田大樹,久保智英,井澤修平,中村菜々子,吉川徹,赤松利恵 (2023) 勤務間インターバルと睡眠時間の組み合わせと職業性ストレス, 病欠の関連 (横断調査), 第96回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.),p.325.
211) 蘇リナ,中村有里,松尾知明 (2023) メタボリックシンドローム改善に向けた遠隔指導型生活習慣改善プログラムの効果-企業労働者を対象とした介入研究-, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.337.
212) 蘇リナ,村井史子,薛載勲,松尾知明 (2023) 職種別・男女別にみた日本人労働者の座位時間と健康リスク, 第25回日本運動疫学会学術総会抄録集, p.46.
213) 薛載勲,蘇リナ,村井史子,松尾知明 (2023) 労働者の運動習慣が社会的時差ぼけ、抑うつ、プレゼンティーズムに及ぼす影響・3者の関係性に基づいた検討, 日本睡眠学会第45回定期学術集会抄録集, p.300.
214) 村井史子,蘇リナ,松尾知明 (2023) 大規模疫学調査に向けたデータ収集, 身体活動分析ツールの開発 ~web活動日誌, HANAE2の紹介~ , 第25回日本運動疫学会学術総会抄録集, p.47.
215) 村井史子,蘇リナ,藤居学,渡辺早苗,松尾知明 (2023) コロナ禍における生活活動の変化と肥満や心肺機能との関連, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.336.
216) 薛載勲,蘇リナ,村井史子,松尾知明 (2023) 日勤労働者の勤務日における睡眠・活動リズムと心肺持久力との関係, 第25回日本運動疫学会学術総会抄録集, p.45.
217) 小松美保,松田若菜,蘇リナ,松尾知明 (2023) 組織的なアプローチに基づく健康増進への取り組み-「METABO卒。体力向上プロジェクト」を通して-, 第33回日本産業衛生学会全国協議会講演集, p.206.
218) 杜唐慧子,岩切一幸,時澤健,小山冬樹 (2023) 快適な在宅勤務へ!在宅勤務環境と姿勢動作について, 第71回日本職業・災害医学会学術大会.
219) 杜唐慧子,小山冬樹,岩切一幸 (2023) 被験者の動作計測と力学的シミュレーションによる腰部椎間板圧縮力の比較, 日本産業衛生学会作業関連性運動器障害研究会第29回定例会.
220) 杜唐慧子, 岩切一幸, 外山みどり, 時澤健, 小山冬樹 (2023) 在宅勤務における什器および情報機器端末が自覚症状に及ぼす影響, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.), p.515.
221) 加島遼平,高橋正也,佐々木毅 (2024) 割増賃金率上昇による労働時間・離職休職への影響,第64回産業精神衛生研究会.
222) 加島遼平,高橋正也,佐々木毅 (2024) 割増賃金率上昇による労働時間・離職休職への影響,第94回日本衛生学会学術総会.
223) 加島遼平 (2023) 昇進と心身への健康,日本労働科学学会第4回年次大会.
224) 加島遼平,高橋正也 (2023) 管理職への転換のメンタルヘルスと仕事の満足度への因果効果,医療経済学会第18回研究大会.
225) 加島遼平,高橋正也 (2023) 管理職への転換のメンタルヘルスと仕事の満足度への因果効果,第96回日本産業衛生学会,産業衛生医学雑誌, Vol.65(Suppl.),p.344.
226) 柴田延幸 (2023) 3軸工具実振動に対する防振手袋の振動軽減性能予測手法の開発, 日本産業衛生学会振動障害研究会.
227) 上松葵, 中市健志, 柴田延幸 (2023) 騒音ばく露計の着用位置と騒音の特徴が測定結果に与える影響, 第96回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.65(Suppl.),p.357.

刊行物・報告書等 研究成果一覧