1) |
玉手聡 (2022) 土砂崩壊による労働災害防止のための新たな工学的対策(前編), 建設の安全, Vol.1&2, No.580, pp.12-15. |
2) |
玉手聡 (2022) 土砂崩壊による労働災害防止のための新たな工学的対策(後編), 建設の安全, Vol.3, No.581, pp.8-10. |
3) |
山際謙太 (2021) 最新のクレーン等の自動運転・遠隔操作について 特集記事の掲載にあたって, クレーン, Vol.59, No.688, p.4. |
4) |
山際謙太,緒方公俊,泉聡志 (2021) ワイヤロープの疲労試験と有限要素解析, 日本機械学会誌2021年12月号. |
5) |
北條理恵子,是村由佳 (2021) 風通し良い職場に「寸劇で解説 独り善がりのリーダーシップ?」, 労働衛生のひろば, Vol.62, No.4, pp.48-49. |
6) |
北條理恵子,是村由佳 (2021) 風通し良い職場に「寸劇で解説 根性論・精神論は評価されるべきか?」, 労働衛生のひろば, Vol.62, No.5, pp.48-49. |
7) |
北條理恵子,是村由佳 (2021) 風通し良い職場に「寸劇で解説 いい人なのに何かがおかしい…?」, 労働衛生のひろば, Vol.62, No.6, pp.48-49. |
8) |
伊藤誠,岡部康平,岩田拡也 (2021) ドローンの先進安全へむけて, 信頼性, Vol.43, No.2, pp.58-64. |
9) |
岡部康平,伊藤誠 (2021) 品質関連不正行為への研究会提言についての総括, 品質, Vol.51, No.2, pp.18-24. |
10) |
清水尚憲 (2021) 射出成形機の金型のメンテナンス中に金型の下敷きになって死亡した災害, 安全と健康, Vol.72, No.4, pp.84-86. |
11) |
清水尚憲 (2021) ドラグショベルでつり上げた排気装置のダクトが作業台に激突し、作業者が転落した災害, 安全と健康, Vol.72, No.5. pp.76-78. |
12) |
清水尚憲 (2021) 射出成形機の立体自動倉庫のトラブル処理作業中にはさまれた災害, 安全と健康, Vol.72, No.6. pp.78-79. |
13) |
清水尚憲 (2021) シュレッダーのローターの修理中に感電した災害, 安全と健康,Vol.72, No.7, pp.84-86. |
14) |
清水尚憲 (2021) エレベーターの巻上用ワイヤロープが切れ、搬器とともに墜落した災害, 安全と健康, Vol.72, No.8, pp.84-86. |
15) |
清水尚憲 (2021) 麺帯機の攪拌羽根に巻き込まれて死亡した災害, 安全と健康, Vol.72, No.9, pp.84-86. |
16) |
吉川直孝,大幢勝利,平岡伸隆,豊澤康男 (2021) 第1回労働安全衛生の観点から見たフロントローディングへの期待, 仮設機材マンスリー, No.439, pp.30-32, 仮設工業会. |
17) |
吉川直孝,大幢勝利,平岡伸隆,豊澤康男 (2021) 第2回労働安全衛生の観点から見たフロントローディングへの期待, 仮設機材マンスリー, No.440, pp.21-24, 仮設工業会. |
18) |
吉川直孝,大幢勝利,平岡伸隆,豊澤康男 (2021) 第3回労働安全衛生の観点から見たフロントローディングへの期待, 仮設機材マンスリー, No.441, pp.18-22, 仮設工業会. |
19) |
五十嵐広希,堀智仁,芳司俊郎 (2021) 産業用ドローンの安全管理の有効性検証, 安全工学, Vol.60, No.5, pp.349-355. |
20) |
板垣晴彦 (2022) 化学産業で発生した爆発火災事例の分析, TIISニュース, No.287, pp.4-7. |
21) |
八島正明 (2021) 手動ガス切断器および乾式安全器の回収調査, 溶接技術, Vol.69, No.7, pp.56-60. |
22) |
八島正明 (2021) 特集:テロ災害への対応 前文, 火災, Vol.71, No.2, pp.1-2. |
23) |
八島正明 (2021) 土砂運搬船のガス切断作業中に発生した火災原因調査, 火災, Vol.71, No.6, pp.31-36. |
24) |
大塚輝人 (2021) Web会議システムによる遠隔教育, セイフティエンジニアリング, Vol.203, pp.21-26. |
25) |
大塚輝人 (2021) 爆発性雰囲気に関する危険箇所の判定, TIISニュース, No.286, pp.4-9. |
26) |
佐藤嘉彦,島田行恭,高橋明子 (2021) 化学物質の危険性に対するリスクアセスメントにおける簡易シナリオ同定法-事例解析-, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.139, pp.23-33. |
27) |
三浦崇 (2021) 統計でみる感電災害の現状, 北海道のでんき, 754号, 令和3年8月13日, pp.5-13. |
28) |
遠藤雄大 (2021) 静電気による事故・災害の防止, 安全と健康, Vol.22, No.6, pp.544-548. |
29) |
島田行恭 (2021) 化学物質の危険性リスクアセスメント等実施を支援するための取組み, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.139, pp.6-9. |
30) |
島田行恭 (2022) 化学物質の危険性に対するリスクアセスメント実施支援, SE誌, No.206, pp.20-26. |
31) |
島田行恭,佐藤嘉彦,高橋明子 (2021) 化学物質の危険性に対するリスクアセスメントにおける簡易シナリオ同定法, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.139, pp.10-22. |
32) |
大西明宏 (2021) 安全に配慮した改良型ロールボックスパレット(カゴ車), 倉庫, No.158, pp.69-76. |
33) |
大西明宏 (2021) 改良型ロールボックスパレット(カゴ車)のご紹介, 陸運と安全衛生, No.626, pp.3-5. |
34) |
大西明宏 (2021) テールゲートリフターを安全に使用するために, 安全と健康, Vol.72, No.8, pp.28-31. |
35) |
高橋明子,島田行恭,佐藤嘉彦 (2021) 火災・爆発防止のためのヒューマンエラー対策の検討, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.139, pp.34-41. |
36) |
高橋明子,島田行恭,佐藤嘉彦 (2021) 現場作業者のGHS絵表示の理解度の実態と対策, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.140, pp.47-53. |
37) |
柴田圭 (2021) 防ごう転倒災害, 安全衛生のひろば, Vol.62, No. 11, pp.6?15. |
38) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その1, エルダー, No.497, pp.32-35. |
39) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その2, エルダー, No.498, pp.40-43. |
40) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その3. エルダー, No.499, pp.40-43. |
41) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その4, エルダー, No.500, pp.44-47. |
42) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その5. エルダー, No.501, pp.40-43. |
43) |
高木元也 (2021) 高齢者の労働災害防止対策-転倒災害防止その6. エルダー, No.502, pp.40-43. |
44) |
高木元也 (2021) 現場の安全作業の基本その10:若年者、未熟練者・外国人, 安全スタッフ, No.2376, pp.34-37. |
45) |
高木元也 (2021) エイジフレンドリーな職場をつくる(1), 安全スタッフ, No.2378, pp.36-39. |
46) |
高木元也 (2021) エイジフレンドリーな職場をつくる(2), 安全スタッフ, No.2379, pp.32-35. |
47) |
高木元也 (2021) 急増する外国人労働者への対応 特集18建築生産をアップデイトする, 建築雑誌, Vol.136, No.1750, p.33. |
48) |
高木元也 (2021) エイジフレンドリーな職場をつくる-高年齢者の安全と健康を確保するポイント. 労政時報, No.4019, pp.54-62. |
49) |
高木元也 (2021) 熟練作業者の安全問題-熟練ゆえに無理な作業に向かう-, 安全と健康, Vol.72, No.10, pp.17-22. |
50) |
Kiyoji Tanaka, Tomoaki Matsuo (2021) JPFSM: Foreword "Global trends in high-intensity interval training (HIIT)", The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 10 (3), pp.127-128. |
51) |
大久保利晃 (2022) 産業保健の発展と産業医12, 産業医学ジャーナル, Vol.45, No.1, pp.99-106. |
52) |
高橋正也 (2021) 過労死防止法制定7年 現状とこれから. 過労死防止学会誌, Vol.2, pp.52-61. |
53) |
吉川徹 (2022) 呼吸器保護具のフィットテストの背景と制度「厚生労働省告示第286号第3条」と「改正JIS T 8150:2021附属書JDを中心に」, 安全衛生コンサルタント, Vol.42, No.141, pp.32-46. |
54) |
吉川徹 (2022) メンタルヘルス対策に活かす職場環境改善, 安全と健康, Vol.73, No.3, pp.32-36. |
55) |
茂木伸之,吉川徹 (2022) 日本の教職員の長時間労働と過労死等に影響を与える睡眠およびメンタルヘルス研究に関するレビュー, 産業精神保健, Vol.30, No.1, pp36-40. |
56) |
吉川徹,高橋正也,久保智英,時澤健,外山みどり (2022) 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所WHO協力センターとしての最近の取り組み-COVID19対応を含めて-, 産業医学ジャーナル, Vol45, No,2, pp.67-69. |
57) |
井上直子 (2022) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.18, No.8-9, 2021), 作業環境, Vol.43, No.1, pp.58-62. |
58) |
高谷一成 (2022) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.18, No.10-11, 2021), 作業環境, Vol.43, No.2, pp.59-61. |
59) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第4回 危険性・有害性区分に該当する絵表示と注意喚起語②, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.4, pp.26-27. |
60) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第5回 危険有害性情報と絵表示のリンク①, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.5, pp.28-29. |
61) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第6回 危険有害性情報と絵表示のリンク②, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.6, pp.30-31. |
62) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第7回 危険有害性情報と注意書きのリンク①, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.7, pp.30-31. |
63) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第8回 危険有害性情報と注意書きのリンク②, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.8, pp.26-27. |
64) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第9回 GHS注意絵表示と業界自主絵表示の例, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.9, pp.30-31. |
65) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第10回 さまざまな法令による表示と色使い, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.10, pp.28-29. |
66) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第11回 GHSラベルに関する問題, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.11, pp.28-29. |
67) |
城内博 (2021) クイズで覚えるラベル表示第12回 GHSラベルの間違い探し, 安全衛生のひろば, Vol.62, No.12, pp.28-29. |
68) |
豊岡達士,柏木裕呂樹,柳場由絵,王瑞生,甲田茂樹 (2021) 産業化学物質の経皮は゛く露~皮膚吸収性物質の特徴及び,各国主要機関の評価等について, 産業医学シ゛ャーナル, Vol.44, No.6, pp.65-72. |
69) |
大久保利晃 (2021) 産業保健の発展と産業医8 一般社会から見た産業保健, 産業医学ジャーナル, Vol.44, No.3, pp.120-124. |
70) |
大久保利晃 (2021) 産業保健の発展と産業医9 外国の産業保健, 産業医学ジャーナル, Vol44, No.4, pp.84-88. |
71) |
大久保利晃 (2021) 産業保健の発展と産業医10 小規模事業場の産業保健, 産業医学ジャーナル, Vol.44, No.5, pp.80-85. |
72) |
大久保利晃 (2021) 産業保健の発展と産業医11. 外部産業保健専門家, 産業医学ジャーナル, Vol.44, No.6, pp.94‐99. |
73) |
高橋正也 (2021) 睡眠に関するエビデンス「システムとマインドセットを変えよう!―医師の働き方改革」, 総合診療, Vol.31, No.10, pp.1257-1259. |
74) |
高橋正也 (2021) 良好な睡眠のための勤務間インターバル, 産業保健21, Vol.27, No.2, pp.5-7. |
75) |
高橋正也 (2021) 残業減らし余暇生活の充実を, ひろばユニオン, Vol.716, pp.21-23. |
76) |
高橋正也 (2021) 最新の研究データから見る働き方と健康の関連, へるすあっぷ21, Vol.445, pp.12-14. |
77) |
佐藤ゆき (2021) アクセプトされるためのコツ, 小児保健研究, 80, 769-772. |
78) |
高谷一成 (2021) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.18, No.6-7, 2021), 作業環境, Vol.42, No.6, pp.52-56. |
79) |
中村憲司 (2021) アーク溶接の種類と溶接ヒュームの発生, 労働衛生工学, Vol.60, pp.17-20. |
80) |
中村憲司 (2021) 建築物等の解体・改修工事等における負圧隔離養生解除時の石綿粉じん濃度測定, 労働衛生工学, Vol.60, pp.21-26. |
81) |
高橋正也 (2021) 第27回日本産業精神保健学会 特別講演Ⅰ:働き方改革法案と産業精神保健-睡眠医学の見地から, 産業精神保健, Vol.29, No.3, pp.194-199. |
82) |
吉川徹 (2021) 3密空間とクラスターの形成:最新版ICTのための新型コロナウイルスパーフェクトマニュアル 指導&研修に使える!、第1章 基礎知識, INFECTION CONTROL (2021夏季増刊), pp.23-28. |
83) |
吉川徹 (2021) N95レスピレーター(N95/DS2マスク)の除染と再利用-新型コロナウイルス感染症流行における世界的な経験から-, 感染と消毒, Vol.28, No.1, pp.26-32. |
84) |
上野哲 (2021) 熱中症のメカニズムと予防法, ガバナンス, Vol.243, July, pp.42-44. |
85) |
齊藤宏之 (2021) 酸素欠乏症による労災事故とその防止対策について, セイフティエンジニアリング, Vol.204, pp.21-26. |
86) |
井上直子 (2021) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.18, No.3-5, 2021), 作業環境, Vol.42, No.5, pp.62-65. |
87) |
高谷一成 (2021) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.18, No.1-2, 2021), 作業環境, Vol.42, No.4, pp.52-55. |
88) |
山本健也 (2021) ここがポイント!職場の感染症対策「感染症禍での職場の健康管理」, ヘルスアップ21, No.438, p.23. |
89) |
山本健也 (2021) ここがポイント!職場の感染症対策「感染症流行がもたらすポジティブな効果」, ヘルスアップ21, No.443, p.23. |
90) |
山本健也 (2021) ここがポイント!職場の感染症対策「経営層に伝えておきたいこと」, ヘルスアップ21, No.446, p.23 |
91) |
山本健也 (2021) ここがポイント!職場の感染症対策「これからの世代のために」, ヘルスアップ21, No.449, p.23. |
92) |
山本健也 (2021) COVID-19と教員のストレス. 精神科, Vol.38, No.6, pp.708-714. |
93) |
鷹屋光俊 (2021) NATM山岳トンネル工事現場の切羽付近における粉じん濃度測定, セイフィティダイジェスト, Vol.67, No.2, pp.2-11. |
94) |
高橋正也 (2021) 不眠症を公衆衛生からみる, クリニシアン, Vol.68, No.688, pp.26-33. |
95) |
吉川徹 (2021) 新型コロナウイルス対策特集「COVID‐19における積極的疫学調査に産業医はいかに備えるべきか」, 日本産業衛生学会産業医部会会報, 第27号, p.20. |
96) |
吉川徹 (2021) 消毒法の基礎知識 N95レスピレーター(N95/DS2マスク)の除染と再利用-新型コロナウイルス感染症流行における世界的な経験から, 感染と予防, Vol.28, No.1, pp.26-32. |
97) |
吉川徹 (2021) N95マスク不足で医療現場に何が起きどう対処したのか, NOWOVENS REVIEW(不織布の市場と技術), Vol.31, No.4, pp.2‐7. |
98) |
吉川徹 (2021) 特集~過重労働(長時間労働)とメンタルヘルス 特集にあたって-産業保健スタッフのための過重労働防止策に役立つ最新情報-, 産業精神保健, Vol.29, No.2, pp.90-93. |
99) |
吉川徹 (2021) 特集~医療従事者のための感染予防 COVID-19流行を機会に自分と仲間を守る職業感染予防技術~職業性感染症の労災補償統計と針刺し切創サーベイランス, 医学のあゆみ, Vol.277, No.6, pp.447. |
100) |
吉川徹 (2021) 特集~医療従事者のための感染予防 COVID‐19流行を機会に自分と仲間を守る職業感染予防技術~はじめに, 医学のあゆみ, Vol.277, No.6, pp.471-475. |
101) |
吉川徹 (2021) ~働く人の安全と健康を支える国際ネットワーク~, WHO協カセンター報告 目で見るWHO 2021夏号, No.77, pp.14-15. |
102) |
川上澄香,井澤修平 (2021) COVID-19流行時の医療従事者のメンタルヘルス, ストレス科学, Vol.35, No.3, pp.261-262. |
103) |
小嶋純 (2021) 溶接ヒュームの気中濃度測定に際しての注意点-試料空気の採取方法について-, 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.138, pp.30-38. |
104) |
齊藤宏之 (2021) 熱中症対策アップデート~WBGTに関するJIS規格改定と新型コロナ対策を中心に~, セイフティダイジェスト, Vol.67, No.4, pp.2-7. |
105) |
齊藤宏之 (2021) 溶接作業における健康影響に関する研究の最近の動向. 安全衛生コンサルタント, Vol.41, No.138, pp.39-44. |
106) |
齊藤宏之,武藤剛,花里真道,橋本晴男 (2021) 職域室内空間の新型コロナウイルス感染症クラスター阻止を目的とした3密定量化と可視化の試み-室内CO2濃度を推定する換気シミュレーターの構築と実証-, 産業医学ジャーナル, Vol.44, No.3, pp.35-41. |
107) |
齊藤宏之 (2021) WBGTの活用方法と測定上の注意, 安全と健康, Vol.42, No.4, pp.26-30. |
108) |
齊藤宏之 (2021) 新型コロナウイルス感染症に対する感染予防と健康管理について-事業者や従業員が行うべき感染防止対策-, クレーン, Vol.59, No.5, pp.45-49. |
109) |
齊藤宏之 (2021) 熱中症対策アップデート~JIS規格改定に伴う厚生労働省通達ならびにCOVID-19対策における熱中症対策について~, クレーン, Vol.59, No.6, pp.55-60. |
110) |
井上直子 (2021) 海外研究紹介(Journal of Occupational and Environmental Hygiene Vol.17, No.11-12, 2020), 作業環境, Vol.42, No.3, pp.46-49. |