1) |
Hajime Tomita (2010) Effect of Change in the Time of Charging Voltage on Spark Discharge from a Metal Disk Electrical Engineering in Japan, Vol.173, No.3, pp.1-9.
|
2) |
MohsenVigeh, Derek R. Smith, Ping-Chi Hus (2011) How does lead induce male infertility? Iran J Reprod Med 7, 1-8.
|
3) |
Kenta Yamagiwa, Satoshi Kataoka, Satoshi Izumi, Shinsuke Sakai (2010) Measurement of three dimensional geometry of creep void and grain boundary with combining 3D-EBSD method and SEM images, and its application to 1Cr-1Mo-0.25V turbine rotor steel, Proceedings of International Conference on Fracture and Strength.
|
4) |
池田博康(2010)産業用ロボットの安全性確保-隔離・停止から協働へ、労働の科学、Vol.65、No.11、pp.10-15.
|
5) |
井澤修平,小川奈美子,原谷隆史(2010)唾液中コルチゾールによるストレス評価と唾液採取手順.労働安全衛生研究 3,119-124.
|
6) |
板垣晴彦(2010)独立行政法人労働安全衛生総合研究所の紹介.安全工学 Vol.49, No.3, pp.191-195.
|
7) |
上野哲(2010) 暑熱負担予測モデルISO7933(PHS)と衣服の顕熱・潜熱抵抗評価基準ISO9920の有用性と問題点.繊維製品消費科学会誌 51, p43-48.
|
8) |
梅崎重夫 (2010)機械安全の国際標準化と労働安全分野での対応,労働安全の国際標準化とリスク低減特集号,電気評論,95(5), 9-13.
|
9) |
大幢勝利 (2010) 土木学会における安全問題に関する取組み. 安全工学, Vol.49, No.6, p376-379.
|
10) |
大西明宏(2010)日本人間工学会第51回大会.バイオメカニズム学会誌 34(3),271-272.
|
11) |
大西明宏,田中茂,落合孝則 (2010)日本産業衛生学会における安全に関する取組み.安全工学49(6),409-412.
|
12) |
小嶋純(2010)業務用厨房における一酸化炭素中毒事故の発生状況.セイフティダイジェスト 56(8), 2-4.
|
13) |
小嶋純(2010)不思議の国の水銀中毒.セイフティダイジェスト 56(6), 2-4.
|
14) |
島田行恭,他8名 (2010) 安全管理の見える化–化学プラント安全管理のための業務フローモデルの提案–(執筆,編集),化学工学テクニカルレポート,42,化学工学会.
|
15) |
島田行恭(2010) 化学工学年鑑2010,14.安全,14.2安全技術,化学工学,74,10,607-608.
|
16) |
島田行恭,仲勇治(2010) 化学工学会安全部会における活動紹介,安全工学,49,6,342-346.
|
17) |
島田行恭,渕野哲郎(2010) 運転・保全業務プロセスモデルの構築,化学工学,74,12,化学工学,691-696.
|
18) |
高橋正也(2010)眠気と交通安全.特集企画:睡眠医学面からの交通安全対策.IATTS Review 35,14-21.
|
19) |
高橋正也(2010)日本の勤労者の睡眠とその問題点.睡眠の常識・非常識:スリープ・リテラシー向上のために.大阪保険医雑誌 38,18-23.
|
20) |
高橋正也(2010)交代勤務における個人差への対応.知っておくべき夜勤の健康影響–その最前線–.労働の科学 65,17-21.
|
21) |
高橋正也(2010)睡眠障害とストレス.産業看護職に求められる工学的視点–安全で快適な作業環境実現のために.産業看護 2,59-64.
|
22) |
高橋正也(2011)産業衛生における睡眠問題.生活習慣病リスクと睡眠–睡眠医療のはたす役割.医学のあゆみ 236,62-66.
|
23) |
鷹屋光俊(2010)ナノ粒子と作業環境での測定・分析.労働衛生工学,49,13-20.
|
24) |
玉手聡, 堀智仁 (2011) 工事現場の支持力変動とくい打機の自走時揺動に関する実験的考察. 建設機械, 46, 11, 35-42.
|
25) |
玉手聡 (2010) 豪雨・降雨の模型実験,地盤工学会誌,Vol.58 No.12,p.3.
|
26) |
土屋政雄 (2010) 文献レビュー 不安定雇用とメンタルヘルス. 産業精神保健 18,331-336.
|
27) |
東郷史治,佐々木司,山本義春(2010)日常生活で活かす工夫 –うつ・不安障害患者への治療アドバイス– 毎日行える運動.精神科 17,173-178.
|
28) |
原谷隆史(2011)多様な職業性ストレス調査票の効果と限界.精神科治療学 26,55-59.
|
29) |
八島正明,水谷高彰(2010)災害事例分析:業務用生ごみ処理施設の爆発災害–その2:測定–,安全工学,Vol.49,No.2,pp.115-119.
|
30) |
八島正明(2010)用語解説:化学プラントにおけるリスクアセスメント,火災,Vol.60, No.2, pp.51.
|
31) |
八島正明,水谷高彰(2010)災害事例分析:業務用生ごみ処理施設の爆発災害–その3:爆発原因–,安全工学,Vol.49,No.3,pp.176-181.
|
32) |
八島正明,小野真理子,鷹屋光俊(2010)金属粉の火災・爆発で生成する粒子状物質の粒子形状特性,安全工学シンポジウム2010講演論文集,422-425.
|
33) |
八島正明(2010)OAリサイクルプロセスでのトナーの粉じん爆発災害と再発防止対策,火災,Vol.60,No.4, pp.19-24.
|
34) |
山隈瑞樹 (2011) 協会規格「可燃性粉じん・空気混合気の最小着火エネルギー測定方法」,粉体技術, 3-2, pp.62 - 68.
|
35) |
山田陽滋、池田博康(2010)次世代ロボット安全に関するわが国の国際標準化貢献.計測と制御 Vol.49, No.6,367-372.
|
36) |
尾藤清貴,島田行恭 (2010) 安全管理の「見える化」への取り組み,化学工学,74,12,化学工学,697-701.
|
37) |
小松泰喜,東郷史治(2010)健康寿命の延伸と転倒予防を目的とした理学療法.理学療法 27,548-555.
|
38) |
須田義大、中野公彦、井上秀明、清水忠、渡辺顕、福戸淳司、日野泰道 (2011) 自動車、鉄道、航空機、船舶における安全技術、日本機械学会会誌、Vol.114、No.1106、pp36-39.
|