労働安全衛生総合研究所

総説論文(平成21年度)

1) Fumiharu Togo, Masaya Takahashi (2009) Heart rate variability in occupational health ? a systematic review. Industrial Health 47, 589-602.
2) 伊藤和也 (2009) 「斜面の調査と試験」総括.第44回地盤工学研究発表会,7.地盤防災(7)斜面調査・観測,32.
3) 梅崎重夫 (2009) 機械安全国際規格の背後にある安全設計思想の分析とリスク低減戦略.精密工学会誌, Vol.75, No.9, 1050-1053.
4) 梅崎重夫 (2009) 労働安全の観点からの機械安全国際規格ISO14121の意義と考察, 安全工学, Vol.48, No.6, 368-374.
5) 翁祖銓,小川康恭 (2010) コメットアッセイ:遺伝毒性を検出するための強力な解析法.労働安全衛生研究, Vol.3, No.1, 79-82.
6) 大澤敦 (2009) 大気圧グロー放電式イオナイザ.静電気学会誌,Vol.33, No.3, 115-120.
7) 大西明宏 (2009) 使いたい!教えて最新技術編:動作解析装置編 使いたさ発展中 NaturalPoint社OptiTrack. バイオメカニズム学会誌 33(2), 142-146.
8) 奥野勉 (2009) レーザー光のリスクマネジメント.産業医学ジャーナル 32,5,18-27.
9) 奥野勉 (2009) 紫外放射、可視光、赤外放射のリスクマネジメント.産業医学ジャーナル 32,5,28-33.
10) 奥野勉 (2009) 保護めがねなどの個人用眼保護具に対する光拡散の試験方法について.セイフティ・ダイジェスト 55,9,2-6.
11) 小嶋純 (2009) 月と粉じん.セイフティ・ダイジェスト 55(6),14-16.
12) 小嶋純 (2009) ホークネスト・トンネル珪肺災害.セイフティ・ダイジェスト 55(10),2-7.
13) 小野真理子, 鷹屋光俊 (2009) 労働環境におけるナノマテリアルの測定 当面の課題と国際動向.エアロゾル研究, 24(3), 179-185.
14) 久保智英 (2009) スリープ・サイエンス–第19回欧州睡眠学会参加記–.労働の科学 64(3), 46-49.
15) 久保智英 (2009) 慢性的な睡眠不足と心理的ストレスがもたらすリスク. 労働の科学 64(8), 10-14.
16) 甲田茂樹 (2009) ナノマテリアル取扱いと労働衛生の課題.労働の科学64(4), 13-15.
17) 齋藤剛 (2009) ISO13857の概要と日本人への適用の妥当性.安全工学 48(6), 385-390.
18) 坂本龍雄, 三宅美緒 (2010) ホルムアルデヒドによる室内空気汚染とその健康影響.解剖学雑誌 85, 35-41.
19) 澤田晋一 (2009) わが国の職業性熱中症の発生状況と予防対策の最新動向.医学のあゆみVol.230, No.12, 8745-8747.
20) 澤田晋一 (2010) 産業看護に求められる工学的視点 温熱環境の改善と対策.産業看護 2(1), 64-70.
21) 澤田晋一 (2010) 熱中症を防ぐ工夫は?特集–Q&A 肥満.肥満と糖尿病 9(2), 255-227.
22) 澤田晋一 (2009) 寒冷作業環境のリスクマネジメント.産業医学ジャーナル Vol.32, No4, 31-38.
23) 島田行恭 (2009)RBPS(Risk Based Process Safety)の紹介.化学工学 Vol.73, No.4,p.202.
24) 島田行恭 (2009) 化学工学年鑑2009,14.安全14.2安全技術.化学工学 Vol.73, No.10, p.539-540.
25) 高木元也, 中村隆宏 (2009) 中小建設業者の自主的安全活動促進のための行動指針.安全工学Vol.48, No.2, (2009) , 109-117.
26) 高橋正也 (2009) シフトワーカーの睡眠問題.睡眠医療 3, 337-341.
27) 高橋正也 (2009) 過重労働と睡眠障害・疲労とうつ.睡眠医療 4, 524-528.
28) 高橋幸雄 (2009) 労働衛生分野におけるリスクマネジメント -物理的因子のリスクマネジメント- (第4回) 音環境(騒音,低周波音,超低周波音)のリスクマネジメント.産業医学ジャーナル 32(6),28-32.
29) 豊澤康男 (2009) 「地盤防災(一般)」総括.第44回地盤工学研究発表会,7.地盤防災(10)地盤の陥没他,33.
30) 濱島京子,梅崎重夫 (2009) ITを活用した安全管理手法の概要と労働災害防止対策における位置づけ.電気評論 Vol.94, No.5, 29-34.
31) 深谷潔 (2009) フルハーネス型安全帯の胴ベルト型安全帯への優位性.セイフティ・ダイジェスト 45,847-858.
32) 福田秀樹 (2010) 眼球運動の年齢変化.Clinical Neurosience 28, 42-45.
33) 藤本康弘,宮川宗之 (2009) GHS の動向 – 改訂第3版における主な修正点.安全工学, Vol.48, No.6, 358-367.
34) 前田節雄 (2009) 新指針のよる新たな手腕振動障害予防対策について.セイフティ・ダイジェスト 55(11),7-19.
35) 前田豊 (2009) クレーンの危険性と安全な使用について. 電気設備学会誌, Vol.29, No.8, 638
36) 宮川宗之 (2010) 化学物質の危険有害性に関する分類・表示の世界調和システム(GHS)とわが国における実施について.日本衛生学雑誌 65(1), 5-13.
37) 八島正明 (2009) 爆発・火災を起こさないための基礎知識(7) 爆発・火災の予防方法(その1),化学装置,工業調査会,Vol.51, No.6, 85-92.
38) 八島正明 (2009) 爆発・火災を起こさないための基礎知識(8) 爆発・火災の予防方法(その2),化学装置,工業調査会,Vol.51,No.7, 99-104.
39) 八島正明 (2009) 用語解説「爆発圧力放散設備」.火災,日本火災学会,Vol.59,No.4, 44.
40) 八島正明 (2009) インターネット上の火災・爆発災害等のデータベース.火災,日本火災学会,Vol.59, No.5, 40-45.
41) 八島正明 (2009) 爆発・火災を起こさないための基礎知識(9) 化学物質の危険性評価試験(その1).化学装置,工業調査会,Vol.51, No.12, 56-66.
42) 八島正明 (2009) 用語解説「防爆電気設備」.火災,日本火災学会, Vol.59, No.6, 40.
43) 八島正明 (2010) 爆発・火災を起こさないための基礎知識(10) 化学物質の危険性評価試験(その2).化学装置,工業調査会,Vol.52, No.1,85-95.
44) 八島正明,水谷高彰 (2010) 業務用生ごみ処理施設の爆発災害(その1).安全工学, 安全工学会,Vol.49, No.1,47-51.
45) 山隈瑞樹 (2009) 静電気による粉じん爆発とその事例–静電気と粉じん爆発に関する基礎知識.クリーンテクノロジー, 19, 31-35.
46) 山隈瑞樹 (2009) 静電気の発生と防止対策.粉体技術, 1-9, 42-44.
47) 山隈瑞樹 (2009) 静電気による災害と対策.生産と電気, 2009年12月号, 35-40.
48) 山隈瑞樹,児玉勉 (2009) 静電気災害防止に関する国際規格と国内規格の動向.安全工学,48, 401-406.
49) 神山宣彦,篠原也寸志 (2009) 結晶質シリカの労働衛生問題と測定法.労働衛生工学 48,1-18.
50) 森永謙二,篠原也寸志 (2010) アスベストの健康影響–日本における石綿関連疾患.医学のあゆみ232,940-946.
51) 井上昭,五福明夫,島田行恭 (2009) コンビナート機能維持のための高度安全制御統合化環境の構築.システム/制御/情報 Vo.53, No.7,266-272.
52) 高野清子,高田礼子,岩立有加,鶴見麻依,寺中彩葉,鳥居佳介,戸谷忠雄,神山宣彦,網中雅仁,山内博 (2009) FRAS4を用いた簡便な酸化ストレス測定法.臨床環境医学,Vol.18, No.1,50-54.
53) 野村芳子,木村一恵,福田秀樹,寺尾安生,瀬川昌也 (2010) ジストニア.Clinical Neuroscience 28, 84-87.
54) 児玉勉,山隈瑞樹 (2009) 静電気災害防止に関する国際規格との整合性の推進.労働安全衛生研究, Vol.2, No.2, 107-111.

刊行物・報告書等 研究成果一覧