1) |
池田博康 (2009) サービスロボット運用時の安全確保のためのガイドライン策定に関する調査研究報告書.日本ロボット工業会, 3-18.
|
2) |
池田博康 (2009) サービスロボットの安全性等国際標準化に関する調査研究成果報告書.日本ロボット工業会, 15-18.
|
3) |
板垣晴彦 (2009) 平成20年度労働災害情報作成等事業報告書.厚生労働省安全課.
|
4) |
岩崎健二,大塚泰正,久保智英,佐々木毅,高橋正也,堀匡,毛利一平 (2009) 「2007–8年度 働き方と健康に関するアンケート調査」報告書–蓄積疲労に関する疫学調査2007–8年度の概要–.(独)労働安全衛生総合研究所 平成19–20年度 蓄積疲労に関する疫学調査グループ.1-85.
|
5) |
上野哲, 澤田晋一, Thomas Bernard (2009) Part1. 暑熱ストレス別・作業条件別必要水分補給モデルの開発と補給量予測.厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)初年度分担研究報告書, 7-15.
|
6) |
梅崎重夫, 濱島京子, 池田博康 (2009) 行政支援研究, 食品機械の分析結果に関する報告書.(独)労働安全衛生総合研究所.
|
7) |
梅崎重夫, 池田博康, 清水尚憲, 齋藤剛, 濱島京子ほか (2009) 機械安全化の改善事例集.中央労働災害防止協会.
|
8) |
榎本ヒカル (2009) 日本人の生活様式をふまえた不均一暖房環境の特徴と評価に関する研究.文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書, 1-5.
|
9) |
大澤敦,島田行恭 (2009) 静電気リスクアセスメント手法の確立.(平成20–22年度)厚生労働科学研究費補助金事業実績報告書,厚生労働省.
|
10) |
大澤敦 (2009) コンピュータシミュレーションによる除電の高性能化(H20-22).平成20年度科学研究費補助金実績報告書, 日本学術振興会.
|
11) |
大澤敦,島田行恭 (2009) 静電気リスクアセスメント手法の確立(H20-22).平成20年度総括・分担報告書,厚生労働省.
|
12) |
大幢勝利,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹,豊澤康男 (2009) 受託研究報告書, 建設業の安全衛生における国際比較の調査研究,受託研究報告書, 社団法人日本建設業団体連合会.
|
13) |
大幢勝利,豊澤康男,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹 (2009) 墜落・転落防止のための新たな機材の開発に関する研究,平成20年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書, 厚生労働省.
|
14) |
大幢勝利,高梨成次,高橋弘樹 (2009) 受託研究報告書, リース鉄道工事桁主構の強度に関する研究,受託研究報告書, ヒロセ株式会社.
|
15) |
大幢勝利,高梨成次,高橋弘樹 (2009) 受託研究報告書, テクスパン・スパニッシュジョイントの研究,受託研究報告書, 日本テクスパン協会.
|
16) |
大幢勝利,Songpol Charuvisit (2009) 東南アジアにおける墜落防止措置の規制状況調査.外国人研究者招へい事業における研究実績報告書, 中央労働災害防止協会.
|
17) |
大幢勝利,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹 (2010) 荷役作業時における墜落等災害防止対策の開発及び普及事業.委託事業実施結果報告書, 厚生労働省.
|
18) |
大西明宏, 東郷史治, 石松一真 (2010) 高年齢労働者の生理的・身体的特性と労働災害リスク. 加齢に伴う心身機能の変化と労働災害リスクに関する研究, 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 7-16.
|
19) |
甲田茂樹,縄田英樹 (2009) 「胸部エックス線を実施すべき対象者の範囲に関する調査研究委員会」報告書.労働安全衛生総合研究所,1-7.
|
20) |
甲田茂樹 (2009) 腰痛に影響を与える要因について/作業環境管理のポイント/健康管理のポイント.社会福祉施設における安全衛生対策マニュアル–腰痛対策とKY活動–,中央労働災害防止協会, 29-39,54-56,56-61.
|
21) |
甲田茂樹,戸谷忠雄,久保田久代 (2010) ナノマテリアルの経気道暴露による肺外影響の評価手法に関する研究.ナノマテリアルのヒト健康影響の評価手法に関する総合研究(H20-22), 平成21年度総括・分担報告書,厚生労働科学研究費補助金化学物質リスク研究事業, 46-51.
|
22) |
齋藤剛 (2010) 平成21年度 国際標準共同開発事業, 工作機械の機械安全に関する標準化調査研究成果報告書.経済産業省産業技術環境局,43-56, 119-122, 123.
|
23) |
篠原也寸志,菅野誠一郎 (2010) 石綿小体に関する計測例の収集事業報告書.(独)労働安全衛生総合研究所, 56.
|
24) |
島田行恭 (2009) 化学プラント操業現場におけるハザード解析とリスク管理の体系化.(平成19–20年度)科学研究費補助金基盤研究B成果報告書,Web公開, 日本学術振興会.
|
25) |
清水尚憲, 池田博康 (2009) 産業オートメーションシステムの安全技術に関する国際共同研究テーマの発掘調査研究報告書.日本電気制御機器工業会 P-C-2-1-(2008) 2009年3月, 27-40, 106-122.
|
26) |
鷹屋光俊 (2010) 平成21年度屋外のアーク溶接作業に係る粉じんばく露防止対策等報告書.中央労働災害防止協会, 75-79.
|
27) |
高木元也 (2009) 低層住宅建築工事におけるリスクマネジメント推進アクションプログラム.1-31, (独)労働安全衛生総合研究所.
|
28) |
高木元也 (2010) 休業4日以上と4日未満の死傷災害の比較平成21年度調査報告書.(独)労働安全衛生総合研究所, 1-101.
|
29) |
高木元也 (2010) 水道工事における労働災害防止に係る調査研究.(独)労働安全衛生総合研究所, 1-157.
|
30) |
玉手聡,末政直晃,伊藤和也 (2009) 基礎工事用大型建設機械の転倒防止に関する研究.厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業平成20年度総括・分担研究報告書,(独)労働安全衛生総合研究所,1-218.
|
31) |
東郷史治 (2009) 交代制勤務者の身体活動と心身の健康に関する研究.明治安田厚生事業団,90-101.
|
32) |
冨田一,大熊康典 (2009) 交流アーク溶接機用自動電撃防止装置の構造規格改正に関する検討報告書.(独)労働安全衛生総合研究所,1-24.
|
33) |
縄田英樹, 中島淳二 (2009) 電動ファン付呼吸用保護具に関する調査研究報告書.(独)労働安全衛生総合研究所,1-12.
|
34) |
濱島京子,梅崎重夫 (2009) 情報伝達不具合に関する労働災害分析の報告書.(独)労働安全衛生総合研究所.
|
35) |
原谷隆史 (2010) 外部相談機関等による職場への支援の現状とあり方の研究.労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援・介入のあり方に関する研究.平成21年度総括・分担研究報告書,厚生労働科学研究費補助金, 労働安全衛生総合研究事業,60-64.
|
36) |
原谷隆史,小田切優子,大谷由美子,下光輝一 (2010) 職業性ストレス簡易調査票を用いた職場のストレス評価.労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究.平成21年度総括・分担研究報告書,厚生労働科学研究費補助金, 労働安全衛生総合研究事業,84-87.
|
37) |
三浦伸彦 (2009) 「平成20年度化学物質による労働者の健康障害防止に係るリスク評価検討会報告書 [6]コバルト化合物(塩化コバルト及び硫酸コバルトに限る)(参考2)有害性評価書」.厚生労働省.
|
38) |
宮川宗之 (2009) GHS動向のフォローアップ研究; OECD分類表示タスクフォースにおけるGHS分類基準の修正に関わる検討状況・国連GHSドキュメント及びGHS分類実施上における問題.平成20年度厚生労働科学研究費補助金 化学物質リスク管理事業 研究課題名:化学物質安全性情報の収集と発信に関する研究(城内班)平成18–20年度 総合研究報告書, 5-7.
|
39) |
宮川宗之 (2009) GHS動向のフォローアップ研究; OECD分類表示タスクフォースにおけるGHS分類基準の修正に関わる検討状況・国連GHSドキュメント及びGHS分類実施上における問題.平成20年度厚生労働科学研究費補助金 化学物質リスク管理事業 研究課題名:化学物質安全性情報の収集と発信に関する研究(城内班)平成20年度 総括・分担研究報告書, 109-115.
|
40) |
宮川宗之,荒木明宏,小川真規,小野真理子,工藤雄一朗,鷹屋光俊,毛利一平 (2010) ナノマテリアルに係る有害性等の情報収集報告書.中央労働災害防止協会,各章の物質有害性部分分担執筆.
|
41) |
大幢勝利(共著) (2010) 手すり先行工法の一般的な作業手順(ビル等建設工事用)改訂第4版.建設業労働災害防止協会.
|
42) |
大幢勝利(共著) (2010) 元方事業者が行うリスクアセスメント検討委員会報告書.建設業労働災害防止協会.
|
43) |
鈴木元,山口一郎,緒方博光,杉山英男,米原英典,笠置文善,藤原佐枝子,木村真三 (2010) 屋内ラドンによる健康影響評価および対策に関する研究(H21年度総括・分担研究報告書).
|
44) |
鈴木元,山口一郎,緒方博光,杉山英男,米原英典,笠置文善,藤原佐枝子,木村真三 (2010) 屋内ラドンによる健康影響評価および対策に関する研究(H19年–H21年度総合研究報告書).厚生労働省.
|
45) |
井上昭,小西正躬,五福明夫,梶原康博,武藤明徳,トメイソウ,島田行恭 (2009) 災害時コンビナート機能維持のための高度安全制御統合化環境の構築.(平成16–20年度)科学研究費補助金基盤研究S成果報告書,Web公開,日本学術振興会.
|
46) |
神山宣彦,戸谷忠雄,高田礼子,網中雅仁,山内博,山下喜世次 (2009) アスベスト廃棄物の無害化処理品の生体影響評価に関する研究(K2056).平成20年度廃棄物処理等科学研究費補助金研究報告書,環境省,1-127.
|
47) |
日下部治,竹村次郎,高橋章浩,井澤淳,豊澤康男,伊藤和也 (2009) 土砂崩壊防止のための対策工に関する研究(H20–労働–一般-001)平成21年度 総括・分担研究報告書.厚生労働省.
|
48) |
横山和仁,岡田元宏,竹村洋典,原谷隆史,堤明純,井奈波良一,近藤信子,浦川加代子他 (2010) 労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援・介入のあり方に関する研究.平成21年度総括・分担研究報告書,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業,1-14.
|
49) |
川上憲人,下光輝一,堤明純,原谷隆史,吉川徹,島津明人 (2010) 労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究.平成21年度総括・分担研究報告書,厚生労働科学研究費補助金,労働安全衛生総合研究事業,1-9.
|
50) |
城内博,森田健,宮川宗之 (2009) 国連勧告等重要書籍・文書の邦訳/SAICMおよびGHSを導入した欧米の規制と労働安全衛生法の比較.平成20年度厚生労働科学研究費補助金,労働安全衛生総合研究事業,研究課題名:化学物質管理における世界戦略へ対応するための法規制基盤整備に関する調査研究(城内班)平成20年度 総括・分担研究報告書, 1-4. 及び 同報告書別冊3部「経済協力開発機構(OECD)テストガイドライン毒性試験和訳」・「国連危険物輸送勧告(オレンジブック)vol.1和訳」・「国連危険物輸送勧告(オレンジブック)vol.2和訳」.
|
1) |
National Institute of Technology and Evaluation Chemical Management Center (2009) Guidance on A consumer Product Risk Assessment For GHS Labelling, April, 2008, (Muneyuki Miyagawa as a reviewer).
|
2) |
Ingvar Holmer, Ken C Parsons, Yutaka Tochihara, Shin-ichi Sawada (2009) Editorial Cold Stress at Work: Preventive Research. Industrial Health 47, 205-206.
|
3) |
岩崎健二 (2010) 過労死研究から過重労働対策への発展.厚生科学WEEKLY,424,1.
|
4) |
梅崎重夫,濱島京子 (2009) ITを活用した安全管理手法の開発と現場への応用.ビルクリーニング, Vol.22, No.8, 22-24.
|
5) |
王瑞生 (2009) 化学物質の生殖毒性について.神奈川産業保健交流研究 45, 1-41.
|
6) |
大西明宏 (2009) BOOKS 臨床歩行計測入門.労働の科学 64(5),63-64.
|
7) |
小川康恭 (2009) 労働衛生–産業医の現状.大阪保険医雑誌,508 (4月), 18-23.
|
8) |
小野真理子, 明星敏彦 (2009) 「工業用ナノ粒子に関わる労働環境のリスクマネジメント」関連用語.エアロゾル研究, 24(3), 191.
|
9) |
小野真理子 (2010) 第4回ナノテクノロジーと労働衛生および環境衛生に関する国際会議参加報告.エアロゾル研究 22,84-85.
|
10) |
菅野誠一郎,国谷幸裕,田村三樹夫,富田雅之,半田有道,小西淑人 (2009) 座談会 管理濃度の改正について.作業環境 30 (3),4-23.
|
11) |
菅野誠一郎,斉藤誠,船田修,松村諭彦,吉川正博 (2009) 座談会 作業環境現場における技術的課題.作業環境 30(6),4-22.
|
12) |
倉林るみい (2010) 島先生と日本産業精神保健学会. 産業精神保健18, 6-7.
|
13) |
倉林るみい (2010) 編集後記 こころと文化9, 78.
|
14) |
澤田晋一 (2009) 温熱環境の人間工学–暑熱負担予測指標の計算による暑熱ストレスの解析.ISO便覧2009.
|
15) |
澤田晋一 (2009) 温熱環境の人間工学–人間工学–代謝熱産生量の算定法.ISO便覧2009.
|
16) |
澤田晋一 (2009) 温熱環境の人間工学–温熱環境の人間工学–表面接触時の人体反応の評価法 第3部:寒冷表面. ISO便覧2009.
|
17) |
澤田晋一 (2009) 温熱環境の人間工学–温熱環境の人間工学–作業温熱条件におけるストレス・不快感のリスクアセスメント.ISO便覧2009.
|
18) |
澤田晋一 (2009) 温熱環境の人間工学–温熱環境の人間工学–寒冷作業場–リスクアセスメントとマネジメント.ISO便覧2009.
|
19) |
澤田晋一 (2009) 職場における熱中症予防対策の基礎と実践.労働基準広報2009.6.11号, 24-30.
|
20) |
澤田晋一 (2010) はじめに.「機械安全国際規格に基づくリスクアセスメント」国内専門家検討会報告書 労働安全衛生対策普及センター.1-21.
|
21) |
澤田晋一 (2010) はじめに.「化学プラントにおける安全管理の国際動向」国内専門家検討会報告書 労働安全衛生対策普及センター.
|
22) |
澤田晋一 (2010) はじめに.「欧州における化学物質対策(REACH)について」国内専門家検討会報告書 労働安全衛生対策普及センター.
|
23) |
澤田晋一 (2010) はじめに.「ナノ粒子の労働衛生管理の国際動向」国内専門家検討会報告書 労働安全衛生対策普及センター.
|
24) |
高木元也 (2009)気をつけていますか?建設現場のKY(危険予知).ブルーブリッジ, コマツユーティリティ(株), Vol.32, 7.
|
25) |
高橋正也 (2009) 睡眠戦略(2交代制と3交代制).ナーシング・トゥデイ 24, 68-69.
|
26) |
高橋正也 (2009) 睡眠を大切にする職場文化.ろうさい 3, 24-29.
|
27) |
鷹屋光俊, 篠嵜典良,明星敏彦,望月速人,山室堅持 (2009) ナノマテリアルの作業環境管理について(座談会).作業環境 30(4), 4-20.
|
28) |
鷹屋光俊 (2009) AIHA ・ACGIHジャーナル タイトルサービス. 作業環境,30(4), 51-52.
|
29) |
鷹屋光俊 (2009) AIHA ・ACGIHジャーナル タイトルサービス. 作業環境,30(6), 26-28.
|
30) |
鷹屋光俊 (2010) 海外情報 AIHA・ACGIHタイトルサービス. 作業環境, 31(1),23-25.
|
31) |
豊澤康男 (2009) 巻頭発言 日英比較から見た建設労働災害.建設マネジメント技術, No.375,5.
|
32) |
豊澤康男 (2009) 各論 基礎工事の安全衛生管理.基礎工, Vol.37 No.9,17-20.
|
33) |
濱島京子, 梅崎重夫 (2009) ITを活用した安全衛生管理技術でRA後の残留リスク対策を支援する.労働安全衛生広報, Vol.41, No.969, 8-20.
|
34) |
濱島京子,梅崎重夫 (2009) ITを活用した安全管理手法の概要と労働災害防止対策における位置づけ.電気評論, Vol.94, No.5,29-34.
|
35) |
日野泰道,伊藤和也 (2009) 斜面作業における建設労働者の墜落防止のための基礎的研究(災害復旧工事における労働災害の発生状況の調査).建設業安全衛生年鑑,53.
|
36) |
藤本康弘,宮川宗之 (2009) GHSの動向–改訂第3版におけるおもな修正点–.安全工学, Vol.48, 358-367.
|
37) |
堀井宣幸 (2009) 地球温暖化防止についての一私見.仮設機材マンスリー, 2009年9月号.
|
38) |
堀井宣幸 (2009) 労働安全衛生総合研究所における建設安全に関する研究活動, 建設業安全衛生年鑑.
|
39) |
前田節雄 (2009) 振動工具の製造・輸入業者への振動障害予防対策説明会テキスト(製造業その他の業種等に係る振動障害予防対策事業).分担執筆, 厚生労働省・中央労働災害防止協会, 10-19.
|
40) |
前田節雄 (2009) 振動障害予防対策専門家養成説明会テキスト(製造業その他の業種等に係る振動障害予防対策事業).分担執筆, 厚生労働省・中央労働災害防止協会, 50-81.
|
41) |
前田節雄 (2009) 振動障害予防対策専門家養成説明会テキスト(建設業に係る振動障害予防対策事業).分担執筆,厚生労働省・建設業労働災害防止協会, 34-71.
|
42) |
前田節雄 (2009) 振動障害予防対策専門家養成説明会テキスト(林業等に係る振動障害予防対策事業).分担執筆,厚生労働省・林業・木材製造業労働災害防止協会, 33-65.
|
43) |
前田豊 (2009) 労働安全衛生分野における本格学術論文誌へ. 労働安全衛生研究, Vol.2, No.2, 75.
|
44) |
前田豊 (2009) 巻頭言 善と悪の非対称性. 電気設備学会誌, Vol.29, No.8, 603.
|
45) |
山隈瑞樹 (2009) 第41回安全工学研究発表会報告,安全工学, 48, 128-131.
|
46) |
宇土博,広瀬俊雄,河津雄一郎,中谷敦,小林敏生,落合孝則,村田克,大西明宏,藤井智恵子,三村将文,村松淳(2009) 職場改善セミナー教材CD-ROM. 日本産業衛生学会4部会合同・職場改善セミナー教材編集委員会.(CD-ROM版).
|
47) |
LFNV2008実行委員会(山田伸志,石井晧,犬飼幸男,井上保雄,今泉博之,沖山文敏,落合博明,北村敏也,国松直,倉片憲治,塩田正純,高橋幸雄,福原博篤,堀江侑史,松本泰尚,丸田芳幸,森下達哉,渡辺敏夫) (2009) Low Frequency 2008会議報告.騒音制御 33(2),162-165.
|