1) |
伊藤和也 (2009) (1)昭和47年7月豪雨での高知県繁藤地区斜面崩壊災害. 家族を守る斜面の知識–あなたの家は大丈夫?–.東京,土木学会, 26-27.
|
2) |
伊藤和也 (2009) コラム 土砂災害による労働災害. 家族を守る斜面の知識–あなたの家は大丈夫?–.東京,土木学会, 80.
|
3) |
岩切一幸 (2009) 第2部 腰痛の原因と対策.リフトリーダー養成研修テキスト,東京,財団法人テクノエイド協会, 39-58.
|
4) |
岩切一幸 (2009) 作業管理のポイント.社会福祉施設における安全衛生対策マニュアル–腰痛対策とKY活動–.東京, 中央労働災害防止協会, 36-39, 51-53.
|
5) |
岩切一幸 (2009) 第Ⅳ編 第3章 職業性腰痛とその予防.労働衛生工学とリスク管理.東京,社団法人日本作業環境測定協会, 234-237.
|
6) |
榎本ヒカル,澤田晋一 (2009) 温熱条件の快適性.紀田文樹編,新版建築物の環境衛生管理,東京,ビル管理教育センター, 上巻269-273.
|
7) |
大澤敦 (2009) 大気圧グロー放電を用いたイオナイザ.村田雄司監修,静電気除電の装置と技術,東京,シーエムシー出版, 65-75.
|
8) |
大幢勝利,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹,豊澤康男 (2009) 足場作業の安全–労働安全衛生規則改正.東京, 大成出版社.
|
9) |
小川康恭 (2010) 第2章 産業衛生活動を継続していくために基本となる管理業務 [3]作業管理 5有害物質の取り扱い.日本産業衛生学会関東産業医部会編,産業医ガイド 基本管理業務からメンタルヘルスまで.東京,日本医事新報社, 181-186.
|
10) |
奥野勉 (2009) 有害光線.(社)日本作業環境測定協会編,労働衛生工学とリスク管理,東京,(社)日本作業環境測定協会,143-153.
|
11) |
島田行恭 (2009) 第8章 爆発・火災防止のためのリスクアセスメント手法と実施例Ⅰ.爆発・火災防止のための化学物質リスクアセスメント研修会テキスト.中央労働災害防止協会, 129-162.
|
12) |
外山みどり (2009) 「VDT作業における健康影響とその予防」.労働衛生工学とリスク管理.東京,日本作業環境測定協会, 228-233.
|
13) |
高木元也 (2009) 建設業実務の手引き追録, 第257・258合併号及び第260・261合併号, 全150頁, 大成出版社.
|
14) |
高木元也 (2009) 建設現場のリスク適正評価ガイド【重篤度評価編】. 全185頁, 労働調査会.
|
15) |
高橋幸雄 (2009) 物理的有害因子のリスク管理 第3章 騒音・超音波.労働衛生工学とリスク管理.東京,日本作業環境測定協会, 103-113.
|
16) |
冨田一 (2009) 対策と事例.EMC電磁環境学ハンドブック, 東京,ミマツコーポレーション, 424-441.
|
17) |
冨田一 (2009) 災害事例.アーク溶接等作業の安全, 東京,中央労働災害防止協会, 135-157.
|
18) |
原谷隆史 (2009) 従業員支援とカウンセリング.George Fink編,ストレス百科事典翻訳刊行委員会訳,ストレス百科事典,東京,丸善.1192-1196.
|
19) |
原谷隆史 (2009) 心理社会的労働ストレッサーの健康影響.George Fink編,ストレス百科事典翻訳刊行委員会訳,ストレス百科事典,東京,丸善, 1512-1515.
|
20) |
堀井宣幸, 玉手聡, 大幢勝利, 日野泰道, 伊藤和也,高橋弘樹 (2009) 労働安全衛生総合研究所における建設安全に関する研究活動.建設業安全衛生年鑑,東京,建設業労働災害防止協会.
|
21) |
前田節雄 (2009) 第Ⅱ編 物理的有害因子のリスク管理第4章 振動.労働衛生工学とリスク管理, (社)日本作業環境測定協会, 114-128.
|
22) |
山隈瑞樹 (2009) 第2章 静電気の発生とその防止対策.(社)日本粉体工業技術協会粉じん爆発委員会編,実務者のための粉じん爆発・火災安全対策(共著), 東京,オーム社,39-54, 62-69.
|
23) |
大幢勝利(共著) (2009) 手すり先行工法等に関するガイドラインの活用.東京,建設業労働災害防止協会.
|
24) |
谷川武,高橋正也,立花直子,Smith L,武藤敬子,鹿毛佳子 (2009) 交替制勤務の生活ガイド.東京, 中央労働災害防止協会編.
|