労働安全衛生総合研究所

解説記事等(平成21年度)

1) 安藤隆之(2009) 聞いてよかった!化学物質管理の基本 物理化学的危険性について(1),安全と健康,Vol.60,No.5,57-59.
2) 安藤隆之(2009) 聞いてよかった!化学物質管理の基本 物理化学的危険性について(2),安全と健康,Vol.60,No.6,57-59.
3) 池田博康(2009) 機械の安全設計のためのリスクアセスメント.ボイラ研究 No.355,40-44.
4) 板垣晴彦,(2009) 事故事例に見る爆発,火災の原因と対策–可燃性のガスと液体, 反応性物質による爆発,火災,安全と健康 Vol.10(8), 21-25.
5) 伊藤和也,豊澤康男,玉手聡,武山峰典,村山盛行(2009)法尻掘削における斜面崩壊の予測・検知手法に関する研究–レーザーと光センサーを利用した2次元変位計測システムの開発–,建設業安全衛生年鑑,51.
6) 伊藤和也,Sahapol Timpong,豊澤康男(2009)隅角部が存在する溝掘削工事の安全性に関する研究,建設業安全衛生年鑑,50.
7) 伊藤和也,豊澤康男,日下部治,竹村次朗,高橋章浩,井澤淳(2009)土砂崩壊防止のための対策工に関する研究,建設業安全衛生年鑑,48.
8) 岩切一幸(2009)高齢者介護施設における介護機器の使用状況とその問題点.福祉介護機器TECHNOプラス,第2巻4号,60-64.
9) 岩切一幸(2009)労働衛生からみた介護労働者の腰痛の実態と課題.アシスティブ・プロダクツ(福祉用具情報誌)1,2-5.
10) 梅崎重夫(2009) 機械安全の基本的考え方, ボイラ研究, No.353, 40-43.
11) 大塚輝人(2009) 危険物規制のためのデータベース構築,安全衛生情報,Vol.29,No.90,.26-31.
12) 大幢勝利(2009)足場からの墜落防止対策–改正労働安全衛生規則の概要.TERRA(87),2-4.
13) 大幢勝利(2009)足場の強風による倒壊防止対策.月刊建設オピニオン16(7),38-41.
14) 大幢勝利(2009)仮設足場の墜落防止等の充実–労働安全衛生規則の改正.月刊建設Today(233),1-3.
15) 小嶋純(2010)内燃機関による一酸化中毒の防止.安全衛生コンサルタント 30,40-45.
16) 小泉信滋 (2009) 職場環境因子が遺伝子に及ぼす影響の評価.安全衛生コンサルタント 29,31-35.
17) 齋藤剛 (2009)本質的安全設計方策に基づくリスク低減.ボイラ研究 No.357,36-40.
18) 齊藤宏之(2009)海外情報 タイトルサービス.作業環境 30(3) 30-32.
19) 齊藤宏之(2009)海外情報 タイトルサービス.作業環境 30(5) 24-26.
20) 齊藤宏之(2010)海外情報 タイトルサービス.作業環境 31(2) 45-47.
21) 清水尚憲(2009) 改正機械の包括的な安全基準に関する指針と指導上の留意点 平成20年度労働安全研修会/労働衛生研修会講演集 19-42.
22) 清水尚憲(2009) ヒューマンエラーはこうして防ぐ 人と機械が共存する作業 安全確保の対策1 安全と健康 第60巻第4号 73-75.
23) 清水尚憲(2009) ヒューマンエラーはこうして防ぐ 人と機械が共存する作業 安全確保の対策2 安全と健康 第60巻第5号 73-75.
24) 外山みどり(2009)目,疲れていませんか?.クレーン 47巻,41-46.
25) 高木元也(2009)建設業におけるリスクアセスメントの現状とこれからの課題,労働調査会「そら」,Vol.3,No.1,5-13.
26) 高木元也(2009)第3回労働災害損失額の計測,東日本建設業保証(株)「建設Today」,No.223,1-3.
27) 高木元也(2009)中小・中堅建設業者におけるリスクマネジメント推進のためのアクションプログラム,全国建設業協会「全建ジャーナル」,Vol.48,No.7,20-27.
28) 高木元也(2009)中小建設業者に対するリスク適正評価支援ツール–特に重篤度が高い作業の抽出–,建設公論社「建設オピニオン」,Vol.16,No.7,30-36.
29) 高木元也(2009)低層住宅建築工事におけるリスクマネジメント推進アクションプログラム,労働調査会「建設労務安全」,Vol.34,No.13,22-31.
30) 高木元也(2009)リスクアセスメント導入期における建設業と他産業の比較,労働調査会「労働経済春秋」,2009年Vol.2,59-64.
31) 高木元也(2009)中小建設業者のためのリスク適正評価ガイド第1回リスク適正評価支援の必要性と土木工事編特に重篤度が高い作業その1,労働調査会「労働安全衛生広報」,Vol.41,No.974,14-21.
32) 高木元也(2009)中小建設業者のためのリスク適正評価ガイド第2回リスク適正評価支援ツール土木工事編特に重篤度が高い作業その2,労働調査会「労働安全衛生広報」,Vol.41,No.976,38-45.
33) 高木元也(2009)中小建設業者のためのリスク適正評価ガイド第3回リスク適正評価支援の必要性と土木工事編特に重篤度が高い作業その3,労働調査会「労働安全衛生広報」,Vol.41,No.978,40-47.
34) 高木元也(2009)中小建設業者のためのリスク適正評価ガイド第4回リスク適正評価支援の必要性と土木工事編特に重篤度が高い作業その4,労働調査会「労働安全衛生広報」,Vol.42,No.980,40-47.
35) 高木元也(2009)中小建設業者のためのリスク適正評価ガイド第5回リスク適正評価支援の必要性と土木工事編特に重篤度が高い作業その5,労働調査会「労働安全衛生広報」,Vol.42,No.982,42-52.
36) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第1回>, 建通新聞, 平成21年8月28日.
37) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第2回>, 建通新聞, 平成21年9月4日.
38) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第3回>, 建通新聞, 平成21年9月11日.
39) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第4回>, 建通新聞, 平成21年9月18日.
40) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第5回>, 建通新聞, 平成21年9月25日.
41) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第6回>, 建通新聞, 平成21年10月2日.
42) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第7回>, 建通新聞, 平成21年10月9日.
43) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第8回>, 建通新聞, 平成21年10月16日.
44) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第9回>, 建通新聞, 平成21年10月23日.
45) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第10回>, 建通新聞, 平成21年10月30日.
46) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第11回>, 建通新聞, 平成21年11月6日.
47) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第12回>, 建通新聞, 平成21年11月13日.
48) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第13回>, 建通新聞, 平成21年11月20日.
49) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第14回>, 建通新聞, 平成21年11月27日.
50) 高木元也(2009)これからの建設現場の安全を考える <第15回>, 建通新聞, 平成21年12月4日.
51) 玉手聡(2010)設置地盤の不安定性による移動式クレーンの転倒防止<第1回>,実務&展望,Vol.43 No.1,49-54.
52) 玉手聡(2010)設置地盤の不安定性による移動式クレーンの転倒防止<第2回>,実務&展望,Vol.43 No.2,45-49.
53) 玉手聡,堀智仁,伊藤和也(2009)基礎工事用大型建設機械の転倒防止に関する研究–くい打機の小型模型を用いた遠心場走行実験–,建設業安全衛生年鑑,49.
54) 玉手聡 (2009) 杭基礎で支持されたタワークレーンの地震時応答に与える設置地盤の影響(その1),クレーン,Vol.47 No.11,33-38.
55) 玉手聡 (2009) 杭基礎で支持されたタワークレーンの地震時応答に与える設置地盤の影響(その2),クレーン,Vol.47 No.12,31-3.
56) 深谷潔(2009) 安全帯と墜落防護.安全衛生コンサルタント,No.92, 43-47.
57) 深谷潔(2010) 墜落防止と安全帯及び安全帯関連器具, クレーン, Vol.48, No.3, 33-37.
58) 深谷潔 (2010) フルハーネス型安全帯のすすめ, SE, Vol.37, No.1,10-15.

刊行物・報告書等 研究成果一覧