1) | 毛利一平,小川康恭,平田衛,佐々木毅(2008)運輸労働者における仕事と生活,健康と安全についての追跡調査.交通労働災害防止のための安全衛生管理手法の高度化に関する研究,厚生労働科学研究費補助金事業,平成19年度総括・分担研究報告書,p17-66.
|
2) | 前田節雄(2008)手腕振動障害防止のための振動ばく露リスク評価および低減策に関する研究平成19年度総括・分担研究報告書,厚生労働科学研究費「補助金労働安全衛生総合研究事業
|
3) | 前田節雄(2008)手腕振動障害防止のための振動ばく露リスク評価および低減策に関する研究平成17–19年度総合研究報告書,厚生労働科学研究費「補助金労働安全衛生総合研究事業
|
4) | 吉田吏江(2008)女性労働者の性周期調査方法の開発と性周期が労働と健康に及ぼす影響の調査.文部科学省科学研究費補助金若手B平成19年度報告書.
|
5) | 神山宣彦,戸谷忠雄,高田礼子,網中雅仁,山内博,山下喜世次(2008)アスベスト廃棄物の無害化処理品の生体影響評価に関する研究.平成19年度廃棄物処理等科学研究研究報告書,p1-115,環境省.
|
6) | 木村真三(2008)石原産業(株)四日市工場現場調査による試料測定結果および労働者の被ばく線量推定の報告(暫定)
|
7) | 王瑞生(2008)行政支援研究報告書「ベリリウムを取り扱う労働者の健康管理に関する調査研究」.
|
8) | 王瑞生(2008)文科省科研費報告書「遺伝子改変動物を用いたグリコール誘導体の生殖障害の発生機序の解明」.
|
9) | 大野泰雄,船田正彦,平田衛(2008)ガスパン遊びに乱用されるブタンガス等の毒性等に関する調査研究.平成19年度総括・分担研究報告書,p747-759,厚生労働科学特別研究事業.(研究協力者として分担執筆)
|
10) | 横山和仁,岡田元宏,竹村洋典,原谷隆史,堤明純,井奈波良一,近藤信子他(2009)労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援・介入のあり方に関する研究.平成20年度総括・分担研究報告書,p1-12,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業.
|
11) | 原谷隆史(2009)外部相談機関等による職場への支援の現状とあり方の研究.労働者のメンタルヘルス不調の予防と早期支援・介入のあり方に関する研究.平成20年度総括・分担研究報告書,p56-71,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業.
|
12) | 原谷隆史,角田透(2009)北米の労災補償制度.精神障害にかかるストレスと発症時期等に関する調査研究,厚生労働省労働基準局労災補償部補償課委託.
|
13) | 東郷史治(2009)交代制勤務者の身体活動と心身の健康に関する研究.p90-101,明治安田厚生事業団.
|
14) | 宮川宗之,小林健一 (2009) 発達神経毒性評価のための次世代認知機能影響を中心とした行動試験法の高度化に関する研究.平成20年度厚生労働科学研究費補助金 化学物質リスク研究事業)研究課題名; 高感受性集団に於ける化学物質の有害性発現メカニズムの解明及び評価手法開発にかかる総合研究 (H19-化学-一般-003)(小野班)報告書.
|
15) | 佐藤一博,日下幸則,青山公治,上田厚,原田幸一,大槻剛己,柴田英治,竹下達也,山下邦彦,土橋邦生,皆本景子,梅村明弘,田村太郎,宮川宗之,鹿庭正昭,吉田倫子(2009)我国の感作性物質の分類基準の改定と再分類による感作性物質リスト/新分類基準からみたドイツ学術進行協会(DFG)のMAK(許容濃度委員会)による感作性物質リスト/構造活性相関(QSAR)ソフトによる感作性物質の予知予測の予備的検討. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 研究課題名:化学物質の国際調和分類基準(GHS)に対応した感作性化学物質のリスト作りとその応用による化学物質の安全使用(日下班)平成20年度 総括・分担研究報告書, pp5-21
|
16) | 小嶋純(2009)業務用調理器具等による一酸化炭素中毒事故の発生状況等,厚生労働省安衛部化学物質対策課.
|
17) | 澤田晋一,上野哲,榎本ヒカル,東郷史治(2009),暑熱作業時の必要水分補給量に関する研究,厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業平成20年度総括・分担研究報告書
|
18) | 前田節雄,石松一真(2009)手持動力工具の振動レベル状況調査等事業検討会(平成20年度)報告書,p1-110,独立行政法人労働安全衛生総合研究所.
|
19) | 前田節雄,柴田延幸,石松一真(2009)振動レベルの高い手持動力工具の防振対策の促進に関する研究(平成20年度)報告書,p1-164,独立行政法人労働安全衛生総合研究所.
|
20) | 鈴木元,山口一郎,緒方博光,杉山英男,米原英典,笠置文善,藤原佐枝子,木村真三(2009)屋内ラドンによる健康影響評価および対策に関する研究(平成19–21年度)平成20年度 総括・分担研究報告報告書,p1-5,厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業).
|
21) | 宮川清,明石真言,浅利靖,阿部由直,荒記俊一他(2008)DTPAの投与方法に関する調査.成果報告書,p1-19,財団法人原子力安全研究会(DTPA投与方法検討委員会).
|
22) | 平田衛,奥野勉,宮川宗之,王瑞生,須田恵,小林健一(2009)有害因子ばく露の低濃度化等の状況における生体影響指標の開発と健康管理(平成17-19年度)成果報告書
|
23) | 市川紀充,冨田一(2009)折畳み構造を有する絶縁用防護具の設計に関する研究,受託研究報告書(株式会社きんでん)
|
24) | 大幢勝利,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹,豊澤康男(2009)受託研究報告書:建設業の安全衛生における国際比較の調査研究,受託研究報告書(社団法人日本建設業団体連合会)
|
25) | 本田尚(2009)非石綿ガスケットの高温密閉性能の評価と試験方法の開発,平成20年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書
|
26) | 玉手聡,伊藤和也(2009)基礎工事用大型建設機械の転倒防止に関する研究,平成20年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書
|
27) | 大幢勝利,豊澤康男,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹(2009)墜落・転落防止のための新たな機材の開発に関する研究,平成20年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書
|
28) | 大澤敦,島田行恭(2009)静電気リスクアセスメント手法の確立,平成20年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総括・分担研究報告書
|
29) | 梅崎重夫,清水尚憲,濱島京子,江川義之(2008)ITを活用した新しい安全管理手法の開発,平成19年度行政支援研究報告書
|
30) | 中村隆宏(2008)労働安全における体験型教育手法に関する基礎的研究,平成19年度行政支援研究報告書
|
31) | 本田尚,吉久悦二(2008)簡易ボイラー等構造規格の改正のための調査研究,平成19年度行政支援研究報告書
|
32) | 大幢勝利,豊澤康男,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹((2008)足場からの墜落防止措置に関する調査研究,平成19年度行政支援研究報告書
|
33) | 豊澤康男,伊藤和也,三田地利之,田中洋行(2009)斜面崩壊による労働災害防止に関する研究,平成17年度–19年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究事業総合研究報告書
|
34) | 大幢勝利,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹,大西明宏(2009)荷役作業時における墜落等災害防止対策の開発及び普及事業,委託事業実施結果報告書,厚生労働省 |
1) | K. Kogi, N. Hisanaga, S. Araki (2008) Good practices in occupational safety and health in the new era of globalization (Editorial). Ind Health 46,419-420.
|
2) | Nobuyuki Shibata (2008) Report of 2nd American conference on human vibration. Proceedings of 16th Japan Conference on Human Response to Vibration, p78-83.
|
3) | S. Ali Abdallah, N. Al-Hilfi, J. Aljuma, S. Araki (2008) Seoul declaration on safety and health at work. The Safety and Health Summit,Seoul.
|
4) | 荒記俊一(2008)安全衛生技術講演会開催に当たって.JRSS News 50.
|
5) | 荒記俊一(2008)安全衛生技術講演会の開催にあたって.平成19年度安全衛生技術講演会講演概要-科学物質等による労働災害を防止するために-化学物質の管理に関する最近の研究成果を中心として.産業医学総合研究所,川崎.
|
6) | 荒記俊一(2008)化学物質の健康影響-研究開発力強化に向けて.JRSS News 50,5-5.
|
7) | 荒記俊一(2009)独立行政法人の8年.厚生科学Weekly 390,1-2.
|
8) | 荒記俊一(2009)年頭所感.安衛研ニュースJRSS News 9,1-1.
|
9) | 荒記俊一(2009)働く人々の生命・健康・福祉を守り育てるために.電気学会誌 129(4),1-1.
|
10) | 荒記俊一(2009)労働安全衛生研究所3年間の業績と和文誌の役割り(巻頭言).労働安全衛生研究 2,1-2.
|
11) | 小川康恭(2008)研究所通信 健康障害予防研究グループの紹介.労働安全衛生研究 1,277-278.
|
12) | 木村真三(2008)放射線の被ばく管理・安全取扱い–放射線事故の事例–.FBNews 384(12), 1–6.
|
13) | 倉林るみい(2008)学会の印象 第15回多文化間精神医学会. 精神療法34(4),495.
|
14) | 倉林るみい, 深谷潔(2008)平成20年度 安衛研一般公開を終えて. 労働安全衛生研究 1,p275.
|
15) | 澤田晋一(2008)書評 人工環境デザインハンドブック.学燈,105(2),p54.
|
16) | 澤田晋一(2008)労働安全衛生対策普及センター第一回国際ワークショップ・セミナー「労働安全衛生研究の国家戦略にかかる国際動向」.労働安全衛生研究 1,p273.
|
17) | 澤田晋一, 榎本ヒカル(2008)労働安全衛生ソウル宣言.労働安全衛生研究 1,p274.
|
18) | 鈴木 亮(2008)視覚エイドと専門医制度.神奈川県眼科医会雑誌 189, 12-13.
|
19) | 鷹屋光俊(2008)第7回国際労働衛生工学会(IOHA 2008 台北)に参加して.労働衛生工学 vol 47,pp29-32.
|
20) | 原谷隆史(2008)巻頭言 職場のいじめ.民族衛生,74(6),p277-278.
|
21) | 宮川宗之,小林健一(2008)ビスフェノールAの発達神経毒性と齧歯類を用いた認知機能影響評価のための行動試験(研究最前線).環境ホルモン学会ニュースレター 11(2),p3.
|
22) | 岩崎健二(2009)有害性評価研究グループの紹介. 労働安全衛生研究2(1), 66.
|
23) | 久保智英(2008) 学会報告「スリープ・サイエンス -第19回欧州睡眠学会参加記-」.労働の科学 64(3):174-177.
|
24) | 久保智英(2008) 書評 「ストレス対処能力SOC 山崎喜比古ら編 有信堂」.労働の科学 64(2):63.
|
25) | 宮川宗之,小林健一(2008)ビスフェノールAの発達神経毒性と齧歯類を用いた認知機能影響評価のための行動試験 (研究最前線).環境ホルモン学会ニュースレター vol.11(2),p3.
|
26) | 神山宣彦, 波多野勲, 山田比路史, 奥野勉, 山根敏, 宮崎邦彰 (2008) 溶接・溶断における健康と安全, 溶接学会誌 77, 8, 40-48.
|
27) | 前田豊(2008)電子版論文誌の将来像,労働安全衛生研究,1-3, p. 185
|
28) | 熊崎美枝子,大塚輝人,藤本康弘(2008)IGUS-EOS(不安定物質に関する国際専門家会議)の報告,労働安全衛生研究,1-3, pp. 251-253
|
29) | 伊藤和也(2008)平成19年度第2回長野国道事務所工事安全対策協議会,地盤工学会関東支部ニューズレター,13, p. 7
|
30) | 八島正明(2008)研究室紹介「独立行政法人労働安全衛生総合研究所」化学安全研究グループ(粉じん爆発実験室),火災,日本火災学会,58-3, pp. 56-59
|
31) | 伊藤和也(2009)地盤災害から人々を護る,Webラーニングプラザ,技術者Web学習システム,科学技術振興機構
|
32) | 梅崎重夫(2008)機械システム安全研究グループの紹介,労働安全衛生研究,1-3, p. 276
|
33) | 冨田一(2008)労働安全総合研究所の保有特許について,労働安全衛生研究,1-3, pp. 279-280
|
34) | 浅田和哉(2009)災害調査・鑑定等,労働安全衛生研究,2-1, p. 61
|
35) | 浅田和哉(2009)平成20年度安全衛生技術講演会の開催,労働安全衛生研究,2-1, p. 64
|
36) | 安藤隆之(2009)化学安全研究グループの紹介,労働安全衛生研究,2-1, p. 65
|
37) | 浅田和哉(2009)研究用設備・機器等の貸与,労働安全衛生研究,2-1, p. 67
|
38) | 豊澤康男(2009)構造工学論文集Vol.55A,討議録,p.52-54
|
39) | 豊澤康男(2008)研究所の活動概要,第3節労働安全衛生総合研究所における建設安全に関する研究活動,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,pp.45-51
|
40) | 大幢勝利,高梨成次,高橋弘樹(2008)情橋梁架設中の不安定要因の解明と安全施工技術の開発–橋桁架設工法の安全性の評価–(連けいした2列の橋桁支持台に対する実験),建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.52
|
41) | 高梨成次,大幢勝利(2008)送出し架設工法における橋桁の偏心載荷の影響に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.53
|
42) | 佐々木哲也,本田尚,山際謙太(2008)橋梁架設中の不安定要因の解明と安全施工技術の開発-ケーブルエレクション等で使用するワイヤグリップの管理手法の確立-建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.53
|
43) | 日野泰道(2008)橋梁架設中の不安定要因の解明と安全施工技術の開発つり足場の設置・解体時における不安定要因の解明(つり足場用つりクランプの基本特性),建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.54
|
44) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次(2008)建わくと布わくのせん断剛性の関連性に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.55
|
45) | 伊藤和也,玉手聡,豊澤康男,小板橋拓馬,末政直晃(2008)法尻掘削における斜面崩壊の予測・検知手法に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.56
|
46) | 伊藤和也,豊澤康男(2008)隅角部が存在する溝掘削工事の安全性に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.57
|
47) | 三田地利之,田中洋行,豊澤康男,伊藤和也(2008)斜面崩壊による労働災害防止に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.57
|
48) | 豊澤康男,伊藤和也,Timpong Sahaphol(2008)斜面掘削工事の安全で新しい設計方法と防護法の提案,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.58
|
49) | 玉手 聡,堀 智仁,伊藤和也(2008)基礎工事用大型建設機械の転倒防止に関する研究–くい打機械の実大走行実験による挙動解析–,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.59
|
50) | 永田久雄(2008)ウォータージェット工法を用いた建設作業の安全化に関する研究 -労働災害事例について-,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.60
|
51) | 豊澤康男, 伊藤和也,石田直子(2008)土砂に埋没した脚部の引抜き抵抗に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.61
|
52) | 高木元也,嘉納成男(2008)中小建設業者の安全意識向上に資する労働災害損失の計測手法の開発に係る研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.62
|
53) | 高木元也,中村隆宏(2008)中小建設業者を対象としたリスクマネジメント推進のためのアクションプログラムの開発・普及,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.63
|
54) | 中村隆宏,臼井伸之介,篠原一光,山田尚子,神田幸治,和田一成,村上幸史,太刀掛俊之(2008)リスクマネジメント教育の有効性評価に関する総合的研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.64
|
55) | 中村隆宏,小川康恭,毛利一平,平田衛,篠原一光,臼井伸之介(2008)交通労働災害防止のための安全衛生管理手法の高度化に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.64
|
56) | 中村隆宏,高木元也,石田敏郎,神田幸治(2008)産業現場における情報伝達の齟齬が災害発生機序に及ぼす影響に関する研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.65
|
57) | 中村隆宏(2008)労働安全における体験型教育手法に関する基礎的研究,建設業安全衛生年鑑,平成20年版,p.65 |