1) | 平田 衛(2008)小規模事業所における産業保健活動の課題.第81回日本産業衛生学会学会特別研修会. |
2) | 平田 衛(2008)50人未満の小企業における労働衛生管理に係わる法制度等に関する提案書(案).第81回日本産業衛生学会学会労働衛生関連法制度検討委員会報告会. |
3) | 毛利一平(2008)疫学研究者からの要望–職業がん研究を例として,日本学術会議 共催シンポジウム2 我が国の労働安全衛生政府統計の現状と利活用の課題.日本産業衛生学会,講演集,p320-321. |
4) | 島津明人,小杉正太郎,原谷隆史,馬ノ段梨乃,佐藤澄子(2008)ワークショップ 職場のストレスとメンタルヘルス–個人向けストレス対策の提供手段に注目して–.日本心理学会第72回大会発表論文集,WS037. |
5) | 原谷隆史(2008)指定討論,ワークショップ 職場のストレスとメンタルヘルス–個人向けストレス対策の提供手段に注目して–.日本心理学会第72回大会. |
6) | 倉林るみい(2008)就労女性の心の健康. 多文化間精神医学専門アドバイザー認定研修会, 第14回多文化間精神医学ワークショップ抄録集,p8. |
7) | 石松一真(2008)神経心理学の新たなアプローチ‐残存機能の評価と社会復帰支援‐.日本心理学会第72回大会,発表論文集, WS(36). |
8) | 久保田久代,酒井俊男(2008)光顕及び電顕用標本の双方に使用できる固定液の検討,ワークショップ3,「技術研究・試料作製法」.第40回日本臨床分子形態学会,p115. |
9) | 酒井俊男,藤乗嗣泰,福田 覚,久保田久代(2008)手術摘出腎臓組織のホルマリン固定試料の光顕及び電子顕微鏡観察のための固定法,ワークショップ3,「技術研究・試料作製法」.第40回日本臨床分子形態学会,p114. |
10) | 岩崎健二(2008)過重労働対策の基準労働時間と健康・安全・生活.第18回産業医・産業看護全国協議会.過重労働シリーズシンポジウムI,講演集,p60. |
11) | 篠原也寸志(2008)肺内石綿小体と繊維の意義について.第56回日本職業・災害医学会学術大会,日本職業・災害医学会誌,56(臨時増刊号),p50. |
12) | 原谷隆史(2008)米国における精神障害者の職場適応への配慮.シンポジウム2 産業ストレスの第二,三次予防の国際標準.第16回日本産業ストレス学会,産業ストレス研究,16(1),p38. |
13) | 原谷隆史(2008)職業性ストレスの評価と対策–最新情報–.日本産業ストレス学会研修会,(東京大学医学部鉄門記念講堂,2008.12.7) |
14) | 甲田茂樹(2008)メインテーマ「ナノ物質の労働衛生管理」「職場におけるナノマテリアル取扱いと労働衛生管理の課題–企業へのアンケート調査結果から–」.日本産業衛生学会第17回産業衛生技術部会大会,抄録集,p21-30. |
15) | 秋山剛, 鵜川晃, 倉林るみい (2009) 多文化適応への援助を行っている団体のネットワーク構築. シンポジウム グローバル化の時代における多文化葛藤と対応, 第28回日本社会精神医学会.抄録集, 53p. |
16) | 野田文隆,阿部裕,井上孝代,平野裕子,川口貞観, 鵜川晃,飯田敏晴,野内類,吉田尚史,近藤州,手塚千鶴子,倉林るみい,高橋智美,田中英三郎,安田章子,野口正行,松岡秀明,河野真(2009)日本に暮らす外国人のメンタルヘルス上のHelp-seeking行動の研究(6)--マイノリティの精神保健サービス利用の抵抗について--, 第16回多文化間精神医学会. 抄録集, 74p. |
17) | 久保智英. 「繰り返しの短時間睡眠が日中のパフォーマンスに及ぼす影響」. シンポジウム「慢性疲労の発現・進展・回復プロセスの機序解明と予防に関する労働科学研究2」, 抄録集, p1-10. |
18) | 宮川宗之 (2009) BPAの低濃度影響: 齧歯類を用いた認知機能影響評価のための行動試験による次世代影響の検討 第20回環境ホルモン学会講演会(BPA等の低濃度影響の標的「中枢神経系」) 依頼講演 講演会テキスト,p46-56. |
19) | 前田節雄(2009)腰痛・手腕振動障害の予防.順天堂大学・医師会「第26回産業医研修会」・「第16回健康スポーツ医再研修会」 |
20) | 前田節雄(2009)人体振動に関するEU Directiveの戦略と振動障害等の防止に係わる作業管理のあり方検討会の結果との関係.日本産業衛生学会東海地方会第22回振動障害研究会 |
21) | 前田節雄, 柴田延幸 (2008)手腕振動障害軽減のための手腕振動工具のラベリングに関する国内外の動向. 日本騒音制御工学会研究発表会, p79-82. |
22) | 弓削田晃弘,寺尾安生,福田秀樹,沖山亮一,横地房子,谷口真,高橋宏,宇川義一(2008)淡蒼球内節深部脳刺激療法がパーキンソン病のサッカードにおよぼす効果の検討.第48回日本神経学会総会,p. |
23) | 大谷勝己,久保田久代(2008)ミトコンドリア代謝能を利用した1-ブロモプロパン投与ラットにおける精子毒性の評価.第55回日本実験動物学会総会,日本実験動物科学技術2008講演要旨集,p265. |
24) | 岡本伸久,近藤幸弘,吉川教治,柴田延幸,前田節雄(2008)指先振動感覚閾値測定装置の開発.日本音響学会2008年春季研究発表会抄録集,p983-986. |
25) | 木村真三, 甲田茂樹, 遠藤 暁(2008)医療従事者に於ける電離放射線被ばくのリスク評価(第一報).日本産業衛生学雑誌 50(Suppl),p474. |
26) | 小林健一,久保田久代,三枝順三(2008)成長遅延症(grt)マウスの雌性生殖器発達不全.日本実験動物学会,講演要旨集,p152. |
27) | 原谷隆史(2008)NIOSH調査表の最新動向.職業性ストレス調査票ユーザーズクラブ,第81回日本産業衛生学会. |
28) | 川上憲人,石崎昌夫,林剛司,廣尚典,桝元武,宮崎彰吾,小林章雄,藤田定,相澤好治,原谷隆史,荒記俊一(2008)職業性ストレスとうつ病による30日以上の疾病休業:JSTRESSデータにおける5年間の追跡調査.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(増刊),p515(P1133).
|
29) | 原谷隆史(2008)自殺と職場のハラスメントに関する司法判断.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(増刊),p526(P2018). |
30) | 原谷隆史,大塚泰正,中田光紀(2008)情報通信開発技術者の職業性ストレスとメンタルヘルス.日本心理学会第72回大会,日本心理学会第72回大会発表論文集 p1380. |
31) | 倉林るみい (2008) 地域外国人労働者との共生を考える東京外国人支援ネットワーク専門家相談活動5年間の実績についての検討. 第81回産業衛生学会抄録集, p450. |
32) | 鈴木 亮(2008)日本人労働者の視機能の健康調査(その1).第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),p571. |
33) | 田井鉄男(2008)長時間労働による心血管系への影響.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌45(Suppl),p551. |
34) | 安田彰典,澤田晋一(2008)地中送電線の作業関係における作業パフォーマンスの視覚反応時間(PVT)による検討.第81回産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50,p470. |
35) | 三木圭一(2008)連続流れ分析による唾液中総蛋白濃度測定の試み.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌45(Suppl),p551. |
36) | 東郷史治,朴眩泰,朴晟鎭,渡辺英次,青柳幸利(2008)高齢者の労働にともなう身体活動と健康関連QOL.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.1),p681. |
37) | 久保智英,佐々木司,松元俊,前原直樹 (2008) 心理的ストレスが連続睡眠短縮夜とその後の回復夜の睡眠構築に及ぼす影響.日本睡眠学会第33回定期学術集会,発表論文集,p179. |
38) | 城 憲秀,榎原 毅,久保智英,武山英麿,丹羽さゆり,井谷 徹 (2008) 私立幼稚園教諭における労働負担 –RR間隔からみた負担. 第81回日本産業衛生学会,発表論文集,CD-ROM. |
39) | 榎原毅,久保智英,佐藤智明,鶴見邦夫,鈴村初子,武山英麿,城憲秀 (2008) 医療安全文化構成要因の信頼性と妥当性の検討.第49回日本人間工学会,発表論文集,p70. |
40) | 榎原毅,高西敏正,久保智英,佐藤智明,井上辰樹,鈴村初子,丹羽さゆり,及川理,武山英麿,城憲秀 (2008) 時系列分析を用いた副次行動とパフォーマンス・エラーの構造解析.第49回日本人間工学会,発表論文集,p100. |
41) | 小川康恭,松本由紀,吉田吏江(2008)尿中8-OHdGの体内貯留による安定性.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),p1083. |
42) | 松本由紀,小川康恭,吉田吏江,中田光紀,葛西宏,大場謙一,太田久吉(2008)酸化ストレスマーカー尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシンと自覚的睡眠の深さとの関係.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50 (Suppl.),p3053. |
43) | 絵野沢 伸,宮本義孝,久保田久代,佐倉武司,池谷武志(2008)パターン基板とフィーダー細胞による肝細胞機能小体の培養.日本組織培養学会,講演要旨集,p78. |
44) | 三浦伸彦,小泉信滋(2008)銀ナノ粒子の生体影響解析.第81回日本産業衛生学会,講演集CD,#P1088. |
45) | 吉田吏江,小川康恭,毛利一平,花岡知之,福本正勝(2008)女性労働者の性周期を調べる質問紙の作成と妥当性の検討.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50 (Suppl.),p1032. |
46) | 岩崎健二,佐々木 毅,大塚泰正,毛利一平(2008)労働時間規制の基準時間と睡眠時間及び主観的健康状態?2006年働き方と健康に関するアンケート調査–.第81回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌 50(Suppl.), p371. |
47) | 高田礼子,山内 博,戸谷忠雄,網中雅仁,山下喜世次,吉田勝美,神山宣彦(2008)クリソタイルとその焼成品のラット腹腔内投与による酸化的ストレスの比較.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学会誌 45(Suppl),P1100. |
48) | 大谷勝己,久保田久代(2008)精子ミトコンドリア代謝能を利用したハロゲン化プロパン類のラット精子への影響評価法の検討.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),481. |
49) | 岩切一幸,高橋正也,外山みどり,平田 衛,北原照代,垰田和史(2008)高齢者介護施設における介護機器の導入及び使用状況.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),465. |
50) | 岩切一幸,高橋正也,外山みどり,平田 衛,北原照代,垰田和史(2008)介護施設における介護機器の使用状況に関する実態調査 第2報.日本人間工学会第49回大会,日本人間工学会誌 44(Suppl.),108-109. |
51) | 平田 衛(2008) キシレン・トルエン曝露労働者における視覚誘発事象関連電位.日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌(suppl),p396. |
52) | 澤田晋一,上野 哲(2008)暑熱環境ストレスの打ち水による軽減効果.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 43(Suppl.),p476. |
53) | 岡 龍雄,田井鉄男(2008)手首活動量と心拍変動による睡眠の質の検討.第81回日本産業衛生学会 産業衛生学雑誌50(Suppl.)p548. |
54) | 久保田 均,久永直見,柴田英治,毛利一平,長谷部哲也,上島通浩(2008)建設業従事者における各種有害因子ばく露に関する最近の傾向.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌,50(Suppl.),p367. |
55) | 久永直見,柴田英治,酒井 潔,久保田 均(2008)建物解体などにおける新たな曝露の防止.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌,50(Suppl.),p222-223. |
56) | 上野 哲,澤田晋一(2008)真夏のコンクリートと土の上のWBGT値.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 43(Suppl.),p476. |
57) | 齊藤宏之,甲田茂樹,芹田富美雄,木村真三,鷹屋光俊,佐々木 毅(2008)輸入トウモロコシ荷揚げ作業における港湾労働者の職業リスクについて(第二報):糸状菌(カビ)への曝露状況.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌50(Suppl.),p422. |
58) | Mohsen Vigeh, Hiroyuki Saito, Kazuhito Yokoyama. (2008). Toxic Effects of Manganese on Human Reproductive system: a Study on Pregnancy Outcomes.81th Annual Meeting of Japan Society for Occupational Health, Sapporo, p 492. |
59) | 隈本瑛幸,榎本ヒカル,栃原裕(2008)下半身の加温が温熱快適性および生理値に及ぼす影響.日本生理人類学会第58回大会 第58回大会要旨集,p104-105. |
60) | 甲田茂樹,芹田富美雄,木村真三,佐々木 毅,齊藤宏之,鷹屋光俊(2008)輸入トウモロコシ荷揚げ作業における港湾労働者の職業リスクについて(第一報)アフラトキシン曝露に伴う健康リスクの評価.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌50(Suppl.),p422. |
61) | 佐々木 毅,堤 明純,甲田茂樹(2008)医療従事者におけるストレス対策を目指した職場環境等の改善に基づく介入研究の試み(I).第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),511. |
62) | 樋口重和,有竹清夏,榎本みのり,鈴木博之,高橋正也,三島和夫(2008)模擬夜勤時の光曝露による概日リズム位相の後退量と睡眠構築の関係.日本睡眠学会第33回定期学術集会,プログラム・抄録集, p104. |
63) | 高橋正也,岩崎健二,佐々木 毅,岡龍雄,久永直見(2008)労働時間短縮と睡眠時間確保を目指した過重労働対策:対策実施状況による効果の差.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50 (Suppl),p549. |
64) | 須田 恵,本間健資,宮川宗之,平田 衛 ,王 瑞生,小林健一,奥野 勉(2008)1-ブロモプロパンの低濃度領域曝露が脳内モノアミン・アミノ酸へ及ぼす影響.第81回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌 50(Suppl.),482. |
65) | 小林健一,大谷勝己,久保田久代,宮川宗之(2008)ビスフェノールAのマウスの2世代生殖発生毒性.第48回日本先天異常学会学術集会,p90. |
66) | 奥野 勉,小渕信幸,新谷充弘(2008)太陽光の網膜に対する有害性.日本光医学・光生物学会,第30回日本光医学・光生物学会抄録集,59. |
67) | 海津幸子,奥野 勉,谷戸正樹,大平明弘(2008)可視光によるラット網膜障害の波長依存性.日本光医学・光生物学会,第30回日本光医学・光生物学会抄録集,33. |
68) | 大谷勝己,山崎 蒼(2008)ミトコンドリア代謝能を利用した発色法によるジブロモクロロプロパンのラット精子への影響解析.日本アンドロロジー学会第27回学術大会並びに総会および第13回精子形成・精巣毒性研究会共同開催学会,日本アンドロロジー学会総会記事XXVII,p170. |
69) | Atsuko Shinohara, Momoko Chiba, Takeshi Matsukawa, Yutaka Inaba, Mohsen Vigeh, Elham Fakhriazad, Humihiko Kitamura, Kazuhito Yokoyama. (2008). Analytical Condition of Ultra Trace Elements in Blood and its Application on Cord Blood.The 19th Annual Meeting of Japan Society for Biomedical Research on Trace Elements, Tokyo, p203. |
70) | 久保智英,高橋正也 (2008) 夜勤中の仮眠の長さとタイミングが睡眠慣性に及ぼす影響. 第4回Sleep Symposium in Kansai(SSK),発表論文集,p12. |
71) | 小野真理子(2008)空気中のフラーレン粒子の測定法.第25回エアロゾル科学・技術研究討論会,講演要旨集,p37-38. |
72) | 高橋正也,岩崎健二,佐々木 毅,毛利一平,大塚泰正,久保智英(2008)休日の朝寝:日勤者の疲労回復,昼間の眠気,抑うつに関する横断的検討.第4回Sleep Symposium in Kansai 抄録集,p17. |
73) | 松本 泰尚,前田 節雄,岩根 康之,岩田 裕一(2008) 環境振動評価のための振動レベルによる人の知覚閾の評価に関する一検討, 土木学会第63回年次学術講演会, 1169-1170. |
74) | 戸谷忠雄,高田礼子,山内 博,網中雅仁,山下喜世次,吉田勝美,神山宣彦(2008)クリソタイルと焼成無害化品のラット腹腔内投与による酸化的ストレスの比較.第49回大気環境学会,大気環境学会年会講演要旨集(Suppl),473. |
75) | 高橋幸雄(2008)低周波音によって生じる振動感覚について – 「頭部の振動感覚」閾値 –.日本騒音制御工学会平成20(2008)年秋季研究発表会,講演論文集,p225-228. |
76) | 隈本瑛幸,榎本ヒカル,栃原裕(2008)下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響 その1 実験概要および生理反応について.日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会学術講演梗概集 環境工学II,p385-386. |
77) | 榎本ヒカル,隈本瑛幸,栃原裕(2008)下半身の加温が人体生理・心理反応に及ぼす影響 その2 心理反応,自覚症状および至適下部温度に関する検討.日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会学術講演梗概集 環境工学II,p387-388. |
78) | 前川佳史,小太刀一光,榎本ヒカル,大竹登志子(2008)冬期の暖房方式と高齢居住者の身体機能との関係.日本建築学会2008年度大会(中国)学術講演会学術講演梗概集 建築計画II,p23-24. |
79) | 高西敏正,榎原毅,佐藤智明,井上辰樹,鈴村初子,久保智英,武山英麿,城憲秀(2008)VDT 作業時における副次行動出現パターンの年代間比較.日本人間工学会東海支部,発表論文集,p19-20. |
80) | 牧 祥,小川康恭 (2008)過去12年の有機溶剤中毒事例の解析,第36回産衛学会有機溶剤中毒研究会. |
81) | 三浦伸彦,小泉信滋(2008)銀ナノ粒子の生体影響評価.フォーラム2008:衛生薬学・環境トキシコロジー,講演要旨集,p192. |
82) | 牧 祥,小川康恭(2008)過去12年の有機溶剤中毒事例の解析.第36回産衛学会有機溶剤中毒研究会,抄録集,p13. |
83) | 大谷勝己,山崎 蒼(2008)2-ブロモプロパン投与ラットにおけるMTT法を利用した精子数への影響検出–既存法との比較検討–.フォーラム2008衛生薬学・環境トキシコロジー,Journal of Health Science 54(Suppl.),S248. |
84) | 篠原也寸志(2008)石綿繊維の電顕計測試料作製時のシュウ酸処理の検討.第15回石綿・中皮種研究会,抄録集,p21.
|
85) | 下山多映,鈴木薫,小泉信滋,大塚文徳(2008)重金属応答性転写因子MTF-1の細胞内局在,フォーラム2008 衛生薬学・環境トキシコロジー,講演要旨集,p194.
|
86) | 福田秀樹,原谷隆史,寺尾安生,弓削田晃弘,宮城澄義,篠崎哲弘,本多和子,野村芳子, 瀬川昌也,江本正喜(2008)眼球運動検査システムの開発:眼球運動計測法.第38回臨床神経生理学会・学術大会,2008年11月12日 神戸.
|
87) | 寺尾安生,福田秀樹,弓削田晃弘, 花島律子,辻省次,野村芳子,瀬川昌也,宇川義一(2008)Parkinson病患者のサッカード潜時のバリエーションの意義.第38回臨床神経生理学会・学術大会.
|
88) | 弓削田晃弘,寺尾安生,福田秀樹,沖山亮一,横地房子,谷口真,高橋宏,花島律子,宇川義一(2008)視床下核深部脳刺激療法(STN DBS)の前頭葉機能・逆サッカードへの影響 –パーキンソン病での検討–.第38回臨床神経生理学会・学術大会.
|
89) | 三木圭一(2008)自律神経活動指標としての唾液中総蛋白濃度について第24回日本ストレス学会学術総会抄録集23(2),p81.
|
90) | 奥野 勉(2008)金属製フレーム保護めがねからのニッケルの溶出.日本労働衛生工学会,第47回日本労働衛生工学会抄録集,130-131.
|
91) | 菅野誠一郎,小堀 衛,山室堅治(2008)作業環境測定データベースによる曝露推定モデル,EASEモデル等との比較.第48回日本労働衛生工学会抄録集,p82-83.
|
92) | 山室堅治,小堀 衛,菅野誠一郎,清水英佑(2008)流体解析ソフトの労働衛生への活用‐第5報‐(出入り口を開放したモデル実験場での実測値とCFD解析結果との比較).第48回日本労働衛生工学会,p136-137.
|
93) | 高田礼子,山内 博,戸谷忠雄,網中雅仁,山下喜世次,神山宣彦,吉田勝美(2008)ラット気管内投与によるアモサイトとその焼成材料の酸化的ストレス評価.第56回日本職業・災害医学会学術大会,日本職業・災害医学会会誌 56(Suppl),別115.
|
94) | 鷹屋光俊,芹田富美雄,小野真理子,篠原也寸志,斉藤宏之,甲田茂樹(2008)フラーレン取り扱い職場の空気中粒子濃度と空気中粒子形状の電子顕微鏡観察.第48回日本労働衛生工学会抄録集,p96-97.
|
95) | 大西一男,出射由香,松本省二,釜田里江,篠原也寸志(2008)分散染色分析法による肺内石綿繊維同定の限界と問題点.第56回日本職業・災害医学会学術大会,日本職業・災害医学会誌,56(臨時増刊号),p109.
|
96) | 金田一男(2008)座位振動伝達率の応用(その2).第48回日本労働衛生工学会,抄録集,p88-89.
|
97) | 小野真理子,鷹屋光俊,芹田富美雄,齊藤宏之,甲田茂樹(2008)作業環境中のフラーレンのHPLCによる定量.第48回日本労働衛生工学会,抄録集,p94-95.
|
98) | 齊藤宏之(2008)空気中糸状菌濃度の測定における捕集方法ならびに培地の影響.第48回日本労働衛生工学会・第29回作業環境測定研究発表会抄録集,p54-55.
|
99) | 久永直見,榊原洋子,岩佐智,酒井潔,齊藤宏之(2008)大学の研究室で生じた不快臭による吐気 –発生源追求と対策–.平成20年度日本産業衛生学会東海地方会.
|
100) | 榎本ヒカル,田畑広二,中泰仁,栃原裕,橋口暢子,竹森利和(2008)冬季の加湿および夏季の除湿が人体生理・心理反応に及ぼす影響について.第32回人間-生活環境系シンポジウム報告集,p55-58.
|
101) | 甲田茂樹,鷹屋光俊,芹田富美雄,小野真理子,篠原也寸志,齊藤宏之,三浦伸彦(2008)ナノマテリアル取扱いと職場での労働衛生管理について–企業へのアンケート調査結果から–.第48回日本労働衛生工学会,労働衛生工学会予稿集,p90-91.
|
102) | 岡本伸久,近藤幸弘,吉川教治,柴田延幸,前田節雄(2008)ISO13091-1の測定装置を用いた指先振動感 覚閾値に関する検討.日本音響学会2008年秋季研究発表会抄録集,p1055-1058.
|
103) | 鞆総淳子,石松一真(2008)新入職者オリエンテーションにおける注意特性の理解とヒューマンエラー講義導入の試み.医療の質・安全学会第3回学術集会,第3回学術集会プログラム,p207.
|
104) | 古瀬三也(2008)活性炭の吸湿特性と有機溶剤に対する破過時間の短縮との関係(第3報).第48回日本労働衛生工学会,抄録集,p128-129.
|
105) | 三浦伸彦,小泉信滋(2008)ヒトヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子の重金属誘導性転写に必要なCdRE/MARE領域と相互作用するタンパク質の解析.生化学会・分子生物学会合同(BMB2008),講演要旨集,p561.
|
106) | 大谷勝己,王 瑞生,須田 恵(2008)セロソルブおよびその代謝物のラット精子運動能に対する影響のin vitroおよびin vivo評価.第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会・合同大会,BMB2008講演要旨集,p834.
|
107) | 平田 衛,齊藤宏之,木村真三(2008)第三次産業の小企業における安全衛生リスク評価法の開発–第二報–販売業.日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会第42回全国集会,講演集.
|
108) | 鈴木薫,大塚文徳,小泉信滋(2008)金属応答性転写因子・MTF-1のZn応答に関与するアミノ酸残基の解析,第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会講演要旨集,p561.
|
109) | 齊藤宏之,平田 衛,木村真三(2008)第三次産業の小企業における安全衛生リスク評価法の開発(第四報)–貨物運送業・倉庫業–.第42回日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会全国集会.
|
110) | 石松一真,柴田延幸,前田節雄(2008)全身振動への曝露が視覚情報処理パフォーマンスに及ぼす影響.日本基礎心理学会第27回大会,大会プログラム,p70.
|
111) | 木村真三,平田 衛,齊藤宏之(2008)第三次産業の小企業における安全衛生リスク評価法の開発(第三報)–医療業–.第42回日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会全国集会.
|
112) | 小林健一,大谷勝己,久保田久代,宮川宗之(2009)マウスにおけるビスフェノールAの2世代生殖発生毒性.第14回精子形成・精巣毒性研究会,抄録集,ページ番号なし.
|
113) | 高野(宮本)清子,高田礼子,戸谷忠雄,網中雅仁,山下喜世次,神山宣彦,山内博(2009) ラット腹腔内投与したクリソタイルとその焼成品の酸化ストレスの比較 第79回日本衛生学会 日本衛生学雑誌 64(Suppl), 616.
|
114) | 大谷勝己,山崎蒼(2009)ミトコンドリア代謝能を利用した発色法およびコンピュータを利用した画像解析法によるジブロモクロロプロパンのラット精子への影響解析.第14回精子形成精巣毒性研究会
|
115) | 大谷勝己,王瑞生,須田惠(2009)セロソルブによるラット精子運動能のin vitro およびin vivoにおける変化.日本薬学会第129年会
|
116) | 安彦泰進,古瀬三也,高野継夫(2009)椰子殻活性炭の吸湿重量比変化に対する有機溶剤ガス吸着能の依存性.日本化学会第89春季年会,講演予稿集DVD-ROM,2L2-32.
|
117) | 下山多映,小泉信滋,大塚文徳(2009)重金属依存性転写因子MTF-1の亜鉛フィンガードメインはNLSとして機能する.日本薬学会第129年会要旨集,26P-am157, 2009
|
118) | 佐々木 毅,岩崎健二,大塚泰正,毛利一平(2009)過重労働による疲労の回復方法についての検討.第15回日本行動医学会学術総会,プログラム・抄録集,p66.
|
119) | 毛利一平,佐々木 毅(2009)タクシー運転手における主観的仕事量変化と健康関連QOLの関連–ハイヤー・タクシー運転手の労働と生活,健康についての追跡調査から–.第19回日本疫学会学術総会,講演集,p204.
|
120) | 石松一真,柴田延幸,前田節雄(2009)全身振動が標的色弁別パフォーマンスに及ぼす影響.第7回注意と認知研究会合宿研究会,Technical Report on Attention and Cognition,3,p1-2.
|
121) | 山隈瑞樹 (2008) 静電気による粉じん爆発の発生機構,2008年度春期粉体工学会研究発表会,粉体工学会,京都
|
122) | 八島正明 (2008) 金属粉の燃焼に伴う粒子状物質の大きさ,平成20年度日本火災学会研究発表会,日本火災学会,神戸
|
123) | 板垣晴彦 (2008) 市販スプレー缶についてのGHS方式による着火性試験結果について,平成20年度日本火災学会研究発表会,日本火災学会,神戸
|
124) | 梅崎重夫 (2008) 特別講演「これからの機械設備の安全を考える」,安全健康快適フェア2008,中央労働災害防止協会,東京
|
125) | 大澤敦 (2008) 粉体充填のコンピュータシミュレーションによる静電気着火リスク分析,第43回技術討論会「静電気を利用した粒子技術の新展開」,粉体工学会,東京
|
126) | 大西明宏,濱田明美,白土男女幸,久米雅,植村健士,太田達,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 京菓子の包餡技術の評価-生地と餡を包む成形過程の分析,第49回日本人間工学会大会,日本人間工学会,東京
|
127) | 玉手聡,堀智仁,伊藤和也,末政直晃,片田敏行,伊藤達彦,上地章夫,早瀬宏文,土方遍,天野善勝,竹田康雄,加藤浩司,浦本康二 (2008) 杭打ち機械の自走時における動揺計測実験,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
128) | 堀智仁,玉手聡,末政直晃,伊藤達彦 (2008) 杭打ち機械模型の作製と遠心場走行実験,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
129) | 伊藤和也,S.Timpong,豊澤康男 (2008) 掘削工事中の土砂崩壊による労働災害の調査・分析,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
130) | 豊澤康男,伊藤和也 (2008) 労働災害からみた日本における建設事故について,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
131) | 小板橋拓馬,末政直晃,伊藤和也,豊澤康男 (2008) 切土掘削による斜面崩壊メカニズムに関する検討-実物大実験とFEM解析結果の比較,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
132) | Timpong Sahaphol,Kazuya Itoh,Yasuo Toyosawa (2008) Centrifuge Tests of Embankment on Clay Slope,第43回地盤工学研究発表会,地盤工学会,広島
|
133) | 高木元也,梅崎重夫,清水尚憲,島田行恭,中村隆宏,濱島京子,熊崎美枝子 (2008) 災害多発分野(建設,機械,化学)におけるリスクマネジメント推進に関わる産業横断的事例研究,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
134) | 濱島京子 (2008) 画像センサの正常性確認手段に関する基礎的考察,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
135) | 熊崎美枝子,中村隆宏,島田行恭,高木元也 (2008) リスクマネジメントにおける危険源洗い出し手法に関する検討,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
136) | 島田行恭,熊崎美枝子,北島禎二 (2008) 化学プラントの安全運転管理のためのリファレンスモデル構築,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
137) | 深谷潔 (2008) フルハーネス型安全帯の効果について,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
138) | 大幢勝利,高野忠邦,中山隆宏,臼井哲 (2008) 橋梁工事における現場での安全教育に関するアンケート調査,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
139) | 広兼道幸,河野周作,鎌田靖弘,大幢勝利,花安繁郎 (2008) 建設現場における安全教育に関するアンケートからの経験則の抽出方法,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
140) | 北條哲男,大幢勝利,前川行正 (2008) 建設事故事例における安全管理システムの考察,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
141) | 市川紀充,野川安次,谷口和彦 (2008) 感電災害の防止を目的とした新しい保護具の開発に関する基礎研究,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
142) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次 (2008) 風荷重を考慮した標準わく組み足場の耐荷性能に関する数値解析,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京
|
143) | 高木元也 (2008) 建設機械による労働災害事例と防止対策-建機が凶器と化す魔の瞬間,第43回新潟県建設業労働災害防止大会,建設業労働災害防止協会新潟支部,新潟
|
144) | 中村隆宏 (2008) 災害発生原因とヒューマンファクター,第2回次世代安全研究会,安全工学会,東京
|
145) | 山隈瑞樹 (2008) 静電気による危険物への着火-その機構と災害の現状,第23回危険物保安技術講習会,危険物保安技術協会,東京
|
146) | 日野泰道 (2008) 繊維ロープを用いた荷役作業の安全性に関する基礎的研究-その1 繊維ロープの基本特性,2008年度日本機械学会年次大会,日本機械学会,横浜
|
147) | 高木元也,中村隆宏 (2008) 中小建設業者を対象としたリスクマネジメント推進アクションプログラムの策定について,電子情報通信学会安全性研究会,電子情報通信学会,大阪
|
148) | 溝辺宣之,太田達,濱崎加奈子,松下久美子,井植美奈子,Kristin Surak,濱田明美,仲井朝美,大西明宏,白土男女幸,久米雅 (2008) 茶道のお手前における心拍変動と呼吸の変化,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
149) | 川崎太志,芳田哲也,飯聡,白土男女幸,大西明宏,久米雅,濱田明美,仲井朝美 (2008) 包丁を継続使用した際の刃先形状と官能評価の変化,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
150) | 久米雅,大西明宏,白土男女幸,田中辰憲,仲井朝美,芳田哲也,村山明 (2008) 木工芸におけるノミうち時の動作解析,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
151) | 濱田明美,大西明宏,白土男女幸,久米雅,田中辰憲,太田達,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 京菓子の包餡動作の安定性,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
152) | 太田達,久米雅,大西明宏,白土男女幸,田中辰憲,濱崎加奈子,井植美奈子,松下久美子,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 茶道点前における動作解析,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
153) | 仁科雅晴,後藤彰彦,久米雅,大西明宏,白土男女幸,田中辰憲,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 旗金具製作における半田付け作業の運動学的解析,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会,横浜
|
154) | 田中辰憲,大西明宏,白土男女幸,久米雅,辻賢一,後藤彰彦,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 金網熟練者の金網を編む動作における"間"の研究,Dymanics and Design Conference 2008,日本機械学会 |
155) | 市川紀充,野口保次,谷口和彦 (2008) 絶縁防護板に必要な沿面距離の検討,2008年(第26回)電気設備学会全国大会,電気設備学会,松山
|
156) | Timpong Sahaphol,Kazuya Itoh,Yasuo Toyosawa (2008) Prediction of Trench Collapse in Soft Ground,土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
157) | 伊藤和也,S.Timpong,豊澤康男,小板橋拓馬,末政直晃 (2008) 切土掘削工事による斜面崩壊を防止する対策工に関する遠心模型実験-崩壊時に発生土圧の計測及び試行くさび法との比較,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
158) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次 (2008) 橋桁架設に使用するサンドルの荷重伝達に関する実験,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
159) | 花安繁郎,関根和喜,大幢勝利 (2008) 離散型変数による総被害数分布の導出に関する研究,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
160) | 堀智仁,玉手聡 (2008) 自走式杭打ち機械模型の製作と遠心場走行シュミレーション,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
161) | 高木元也,中村隆宏 (2008) 中小・中堅建設業者を対象としたリスクマネジメント推進アクションプログラムの策定,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
162) | 玉手聡,堀智仁 (2008) 杭打ち機械における転倒事例の一考察,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
163) | 大幢勝利,高梨成次,高橋弘樹 (2008) 橋梁工事におけるサンドルの限界高さに関する実験的研究,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
164) | 高梨成次,大幢勝利 (2008) 送り出し架設工法における橋桁の偏心載荷の影響に関する研究,第63回土木学会年次学術講演会,土木学会,仙台
|
165) | 清水尚憲,梅崎重夫 (2008) 危険点近接作業における災害防止条件の解明,平成20年度日本機械学会関東支部茨城講演会,日本機械学会,日立
|
166) | 梅崎重夫,清水尚憲,濱島京子 (2008) 総合生産システム(IMS)におけるリスク低減戦略の基礎的考察,平成20年度日本機械学会関東支部茨城講演会,日本機械学会,日立
|
167) | 戸ヶ崎祐,辻裕一,本田尚,佐々木哲也 (2008) SUS304突合せ溶接継手の疲労寿命に及ぼす超音波衝撃処理の影響,平成20年度M&M2008材料力学カンファレンス,日本機械学会,草津 |
168) | 小沢裕行,望月寛,高橋聖,中村英夫,齋藤剛 (2008) 安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発,2008年電子情報通信学会ソサイエティ大会,電子情報通信学会,川崎
|
169) | 佐々木哲也 (2008) モンテカルロシュミレーションによる設計点の近似評価法,平成20年度M&M2008材料力学カンファレンス,日本機械学会,草津 |
170) | 佐々木哲也ほか(2008)部分安全係数法を用いた構造健全性評価, 平成20年度M&M2008材料力学カンファレンス,日本機械学会,草津 |
171) | 本田尚・山口篤志(2008) 3次元粘弾性モデルによるガスケットのクリープ/リラクゼーション特性の評価,平成20年度M&M2008材料力学カンファレンス,日本機械学会,草津 |
172) | 本田尚・佐々木哲也ほか (2008) SNC631鋼の超長寿命疲労特性評価,平成20年度M&M2008材料力学カンファレンス,日本機械学会,草津 |
173) | 大澤敦 (2008) 電界中の絶縁導体の火花放電エネルギーの計算,第32回静電気学会全国大会,静電気学会,大分
|
174) | 北島禎二,島田行恭 (2008) プロセス産業を対象とした生産スケジューリングのモデリング-プラントライフサイクルを考慮した生産業務のアクティビティモデリング,2008スケジューリング・シンポジウム,スケジューリング学会,東京
|
175) | 高木元也,嘉納成男 (2008) 建設業における労働災害損失額計測システムの開発,2008年度日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,広島
|
176) | 高梨成次,安達洋,中西三和 (2008) 建築物上に設置された建築用タワークレーンの耐震性能に関する研究,2008年度日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,広島
|
177) | 大幢勝利,豊澤康男,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹 (2008) メッシュシートによる墜落防止の補助効果に関する一考察,2008年度日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,広島
|
178) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次 (2008) 足場の性能評価に関する基礎的研究-その5 簡易わく組足場の座屈強度,2008年度日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,広島
|
179) | 日野泰道 (2008) ドイツの建設業における安全衛生推進体制の調査,2008年度日本建築学会大会学術講演会,日本建築学会,広島
|
180) | 和田一成,臼井伸之介,篠原一光,神田幸治,中村隆宏,太刀掛俊之,山田尚子,村上幸史 (2008) 違反行動誘発課題における課題遂行コスト強調の効果,第72回日本心理学会大会,日本心理学会,札幌
|
181) | 神田幸治,大友みゆき,宇野真由,臼井伸之介,篠原一光,太刀掛俊之,中村隆宏,山田尚子,和田一成,村上幸史 (2008) 注意エラー経験による態度変容効果測定の試み,第72回日本心理学会大会,日本心理学会,札幌
|
182) | 山際謙太,David W.Hoeppner (2008) A36鋼のin-situ疲労試験,マイクロマテリアルシンポジウム,日本材料学会,東京
|
183) | 大熊康典 (2008) ブリザードの雪粒は帯電をしているか-静電気に着目して,第4回中高生南極北極オープンフォーラム実験報告会,大学共同利用期間法人情報・システム研究機構国立極地研究所,前橋
|
184) | 島田行恭,北島禎二 (2008) 招待講演「プラントライフサイクルにわたるプロセス安全管理の体系化」,第40回化学工学会秋季大会安全部会シンポジウム,化学工学会,仙台
|
185) | 高木元也 (2008) シンポジウム「リスクアセスメントで高齢者災害を防ごう」のパネラー,第45回全国建設業労働災害防止大会住宅部会,建設業労働災害防止協会,福岡
|
186) | 島田行恭 (2008) 基調講演「プラントライフサイクルにわたるプロセス安全管理フレームワークの構築」,MainSTEP2008ユーザ会,山武,東京
|
187) | 堀智仁,玉手聡 (2008) くい打ち機の走行挙動と履帯圧力分布に関する実験的解析,平成20年度建設施工と建設機械シンポジウム,日本建設機械化協会,東京
|
188) | 梅崎重夫 (2008) シンポジウム「機械設備の安全化とTPMの一体的取り組み」,第67回全国安全衛生大会,中央労働災害防止協会,札幌
|
189) | 大西明宏,江原義弘 (2008) 踵軌跡の特徴のもとづく数式モデルを用いた高齢者に対応した安全な階段寸法の分析,第29回バイオメカニズム学術講演会,バイオメカニズム学会,広島
|
190) | 池田博康,蓬原弘一 (2008) 国際規格におけるインタロックの論理構造に関する一考察,第21回秋季信頼性シンポジウム,日本信頼性学会,東京
|
191) | 堀智仁,玉手聡,前田周吾 (2008) 自走式杭打ち機模型における付加質量位置の違いが走行挙動に与える影響,第5回地盤工学会関東支部発表会,地盤工学会関東支部,千葉
|
192) | 前田周吾,末政直晃,片田敏行,堀智仁,玉手聡 (2008) 自走式くい打機の遠心実験用模型に関する一考察,第5回地盤工学会関東支部発表会,地盤工学会関東支部,千葉
|
193) | 伊藤直幸,伊藤和也,末政直晃,片田敏行 (2008) 原位置リングせん断試験機の開発,第5回地盤工学会関東支部発表会,地盤工学会関東支部,千葉
|
194) | 伊藤和也 (2008) 地盤工学におけるリスクマネジメントに関する事例研究委員会の活動報告,第5回地盤工学会関東支部発表会,地盤工学会関東支部,千葉
|
195) | 中林哲郎,白土男女幸,大西明宏,久米雅,服部祐兒,芳田哲也 (2008) 大学相撲選手における立会いの3次元動作分析,ジョイント・シンポジウム2008,日本機械学会,秋田
|
196) | 高木元也,中村隆宏 (2008) 中小建設業者を対象としたリスクマネジメント推進アクションプログラムの策定について,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
197) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次 (2008) 標準わく組足場の座屈強度に及ぼす層数の影響,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
198) | 山隈瑞樹 (2008) 災害事例研究–破砕薬の静電気による着火,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
199) | 八島正明,小野真理子,鷹屋光俊,板垣晴彦 (2008) 金属粉の火災による粒子状物質の生成,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
200) | 山隈瑞樹,崔光石,鈴木輝夫,最上智史 (2008) 通風式内圧防爆構造除電器の性能評価実験,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
201) | 島田行恭,北島禎二 (2008) HSE業務を考慮したプロセス運転管理業務リファレンスモデルの構築,第41回安全工学研究発表会,安全工学会,東京
|
202) | 大幢勝利,豊澤康男,高梨成次,日野泰道,高橋弘樹 (2008) 足場からの墜落リスクとその対策に関する研究,第23回信頼性シンポジウム,日本材料学会,田町
|
203) | 八島正明 (2008) 金属粉の火災によって発生する粒子状物質の大きさ,第46回燃焼シンポジウム,日本燃焼学会,京都
|
204) | 西村祐樹,八島正明,桑名一徳,土橋律 (2008) 粉じん雲中を伝ぱする火炎近傍における粉じん粒子挙動の解析,第46回燃焼シンポジウム,日本燃焼学会,京都
|
205) | 宮本寛樹,西村祐樹,桑名一徳,土橋律,八島正明 (2008) 粉じん粒子と気流の速度差が粉じん火災の挙動に与える影響,第46回燃焼シンポジウム,日本燃焼学会,京都
|
206) | 田中辰憲,久米雅,吉田康行,大西明宏,白土男女幸,阪田将揮,後藤彰彦,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 金網製作時における"間"の算出方法の検討,平成20年度日本人間工学会関西支部大会,日本人間工学会関西支部,京都 |
207) | 田中辰憲,久米雅,吉田康行,大西明宏,白土男女幸,阪田将揮,後藤彰彦,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 金網製作時における"間"の算出方法の検討,平成20年度日本人間工学会関西支部大会,日本人間工学会関西支部,京都 |
208) | 辻賢一,田中辰憲,久米雅,吉田康行,大西明宏,白土男女幸,阪田将揮,後藤彰彦,仲井朝美,芳田哲也 (2008) 金網製作時における手指の巧みさの解析,平成20年度日本人間工学会関西支部大会,日本人間工学会関西支部,京都
|
209) | 高木元也,中村隆宏 (2008) 中小建設業者を対象としたリスクマネジメント推進アクションプログラムの策定,第26回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会,土木学会,東京
|
210) | 冨田一 (2009) 充電電圧の上昇速度が金属球からの火花放電に及ぼす影響,電磁環境研究会,電気学会,東京
|
211) | 板垣晴彦 (2009) 労働者の命と健康を守るための労働災害情報の活用について,産業保安・事故情報研究シンポジウム,産業技術総合研究所,東京
|
212) | 島田行恭 (2009)コンビナート安全,防災活動支援環境開発のためのアクティビティモデル構築,第5回安全ワークショップ「災害時コンビナート機能維持のための高度安全制御統合化環境の構築」,岡山大学,岡山
|
213) | 高橋弘樹,大幢勝利,高梨成次 (2009) 床付き布わくのせん断剛性の評価,2008年度日本建築学会大会関東支部研究発表会,日本建築学会関東支部,田町
|
214) | 前田周吾,末政直晃,玉手聡,堀智仁 (2009) くい打機模型の自走挙動による応答加速度と接地圧力の計測,第36回土木学会関東支部技術研究発表会,土木学会関東支部,習志野
|
215) | 島田行恭 (2009) 新しいプロセス安全管理のフレームワーク構築の取り組み,化学工学会第74年会シンポジウム先端科学産業技術プログラム,化学工学会,横浜
|
216) | 梅崎重夫(2009),機械安全,設備安全 労働安全の連携に関する一考察,機械設備の安全確保に関するシンポジウム,日本機械工業連合会,田町
|
217) | 梅崎重夫(2008) リスクアセスメントの意義ー機械安全と労働安全の連携を考慮したリスクマネージメント戦略の提案ー,日本機械学会リスクアセスメント講演会,東京
|
218) | 宮川高志,梅崎重夫他(2008) SIL3に対応した安全化フレキシブル統合生産システム,日本機械学会化学機械と安全部門研究発表講演会2008,東京
|
219) | 濱島京子・梅崎重夫(2008) ITを活用した安全管理手法の開発—ISO12100に基づく設備保護方策実施後の残留リスクへの対処法—,安衛研ー産医大研究交流会,東京
|
220) | 梅崎重夫・清水尚憲・濱島京子 (2009) 機械安全分野におけるリスクアセスメント技術の動向と安全設計支援システムの開発, 労働安全衛生総合研究所重点研究シンポジウム,東京 |
221) | 梅崎重夫・齋藤剛 (2009),日本の機械安全技術者が欧州から学んだ新しい機械安全技術-労働安全衛生法の改正と機械の包括的安全基準の制定-,厚生労働省・日本/欧州シンポジウム,東京
|
222) | 高木元也,中村隆宏 (2008) 専門工事業団体におけるリスクアセスメント等安全活動支援の実態と課題,安全問題討論会'08,土木学会、東京
|
223) | 日野泰道(2008) つり足場用つりチェーンの基本性能に関する研究,第38回安全工学シンポジウム,日本学術会議,東京 |