労働安全衛生総合研究所

総説論文(平成19年度)

1)Derek R. Smith (2007) A systematic review of tobacco smoking among nursing students. Nurse Education in Practice, 7, pp.293-302
2)Derek R. Smith, Peter Leggat (2007) An international review of tobacco smoking in the medical profession: 1974-2004. BMC Public Health, Vol.7, No.1, p.115. [Epub]
3)Derek R. Smith, Peter Leggat (2007) An international review of tobacco smoking research in the nursing profession, 1976-2006. Journal of Research in Nursing, 12, pp.165-181
4)Norihiko Kohyama, Fumio Serita, Yasushi Shinohara (2008) Characteristics of Aluminum Welding Fumu. J Toyo Univ, Natural Science, 52, pp.61-70
5)Peter Leggat, Derek R. Smith, Ureporn Kedjarune (2007) Surgical applications of cyanoacrylate adhesives: A review of toxicity. Australian and New Zealand Journal of Surgery, 77, pp.209-213
6)Peter Leggat, Ureporn Kedjarune, Derek R Smith (2007) Occupational health problems in modern dentistry: a review. Industrial Health, Vol.45, No.5, pp.611-21
7)岩崎健二 (2007) 労働時間とその健康・生活影響–現状と研究課題–,日本労働法学会誌, No.110, pp.87-96
8)三浦伸彦,小泉信滋 (2007) ヒトメタロチオネインアイソフォーム遺伝子の重金属応答,薬学雑誌, Vol.127, No.4, pp.665-673
9)篠原也寸志,森永謙二 (2007) アスベストによる労働災害とその対策,セイフティエンジニアリング, No.145, pp.13-18
10)小泉信滋 (2007) メタロチオネインを介したストレス応答–生体防御システムの中での役割–,薬学雑誌, Vol.127, No.4, pp.663-664
11)森永謙二 (2007) 悪性中皮腫の疫学. 呼吸器科, Vol.12, No.4, pp.283-288
12)大塚文徳,大野正太郎,鈴木 薫,高橋和子,大沢基保,小泉信滋 (2007) 重金属依存性転写因子MTF-1を介するメタロチオネイン遺伝子の活性化機構,薬学雑誌, Vol.127, No.5, pp.675-684
13)前田節雄 (2008) し・ん・ど・うの科学(1) 人体振動の世界規格の中のJIS企画,国内法規の位置づけ,労働の科学, Vol.63, No.1, 40-43
14)前田節雄 (2008) し・ん・ど・うの科学(2) 人体振動の国際規格〈1〉,労働の科学, Vol.63, No.2, pp.110-113
15)前田節雄 (2008) し・ん・ど・うの科学(3) 人体振動の国際規格〈2〉,労働の科学, Vol.63, No.3, pp.171-173
16)奥野 勉 (2007) 有害光線,安全衛生のひろば, Vol.48, No.10, pp.16-18
17)岩切一幸 (2007) 介護労働者の労働安全衛生–介護労働の現状、腰痛などの安全衛生上の問題と対策–,安全衛生コンサルタント, 84, pp.18-27
18)宮川宗之 (2007) 化学物質による健康障害リスクアセスメントとGHSハザード情報の利用,安全衛生コンサルタント, 27(82), pp.27-35
19)原谷隆史 (2007) 職場のハラスメント 最近の動向と対策,産業医学レビュー, Vol.20, No.1, pp.45-62
20)高橋正也 (2007) 仮眠の効果について教えてください.特集:生活リズムとストレス,3.Q&A 生活リズム,肥満と糖尿病, Vol.6, No.5, pp.769-771
21)高橋正也 (2007) 過重労働による睡眠障害と健康障害,公衆衛生, Vol.71, No.4, pp.302-306
22)高橋正也 (2007) 睡眠障害と交替制勤務,産業保健21, No.50, p.10
23)篠原也寸志,森永謙二 (2007) アスベストによる労働災害とその対策, セイフティエンジニアリング, No.145, pp.13-18
24)前田節雄,柴田延幸 (2007) JIS T8114(防振手袋)規格について,セーフティダイジェスト, Vol.53, No.11, pp.10-20
25)倉林るみい(2007)海外駐在員のためのメンタルヘルス対策,関西経協(関西経営者協会誌), Vol.61, No.12, pp.22-27
26)倉林るみい(2007)海外での女性のメンタルヘルス,海外勤務と健康, No.26, pp.13-16
27)倉林るみい(2007)海外勤務者のこころの健康,労働の科学, Vol.62,No.7, pp.8-11
28)毛利一平 (2007) 「ICT活動に役立つ針刺し対策の羅針盤」エピネット日本版 今後の展開,感染対策ICTジャーナル, Vol.2, No.3, pp.283-287
29)木村真三 (2007) 東海村ウラン加工工場臨界事故(事故の経緯,重症患者の被ばく線量推定と環境汚染状況),設計工学, Vol.42, No.6, pp.20-27
30)澤田晋一 (2007) わが国の職業性熱中症対策の最近の話題と課題,神奈川産業保健交流研究, No.37, pp.1-58
31)澤田晋一 (2007) 暑熱ストレスのリスクアセスメントと作業管理,労働の科学, Vol.62, No.9, pp.34-38
32)佐々木哲也 (2007) 破損確率評価技術 特集・連載「リスクベース工学の基礎から応用まで」(第7回),圧力技術, Vol.45, No.2, pp.95-101
33)藤本康弘 (2008) 英国バンスフィールド油槽所で発生した爆発火災について,労働安全衛生研究, Vol.1, No.1, pp.53-58
34)日野泰道 (2008) つり足場で使用されるつりチェーンの基本性能,労働安全衛生研究, Vol.1, No.1, pp.69-72
35)八島正明 (2007) リサイクル時代の粉じん爆発災害,安全工学, Vol.46, No.4, pp.211-217

刊行物・報告書等 研究成果一覧