労働安全衛生総合研究所

報告書等(平成19年)

報告書

その他の専門家向け出版物はこちら
1)篠原也寸志 (2008) 石綿繊維(非被覆繊維),平成19年度石綿関連疾患に係る文献調査委託業務報告書(平成19年度環境省委託業務報告書), pp.58-66,JFEテクノリサーチ株式会社
2)篠原也寸志、森永謙二 (2008) 石綿小体等の計測の精度管理等に係る分科会報告.石綿による疾病に係わる臨床・病理・疫学等に関する調査研究報告書(平成19年度厚生労働省委託研究), pp.45-77, 労働安全衛生総合研究所
3)高田勗 (2007) 「清掃業等におけるダイオキシン類等の労働者へのばく露実態の把握」に関する調査研究報告書.中央労働災害防止協会
4)平田衛 (2008) n-ブタン、プロパン等の労働衛生管理と健康影響,平成19年度厚生労働科学研究費補助金特別研究「ガスパン遊びに乱用されるブタンガス等の毒性等に関する調査研究」報告書
5)平田衛、須田恵、宮川宗之 (2008) 可燃ガス定濃度ばく露装置の試作,平成19年度厚生労働科学研究費補助金特別研究「ガスパン遊びに乱用されるブタンガス等の毒性等に関する調査研究」報告書
6)森永謙二 (2008) 石綿の職業性ばく露経路及びそのリスクに関する研究資料集, p.807, 労働安全衛生総合研究所
7)森永謙二 (2008) 石綿による疾病に係る臨床・病理・疫学等に関する調査研究.厚生労働省労働基準局労災補償部補償課委託(H19年度), p.152,労働安全衛生総合研究所
8)森永謙二 (2008) 石綿ばく露による健康障害のリスク評価及びリスクコミニケーションに関する研究.H18-19年度厚生労働科学研究費補助金統括報告書, p.63,労働安全衛生総合研究所
9)森永謙二 (2008) 石綿ばく露による健康障害のリスク評価及びリスクコミニケーションに関する研究.H19年度厚生労働科学研究費補助金報告書, p.155,労働安全衛生総合研究所
10)永田久雄、福田秀樹、古瀬三也 (2007) 災害調査報告書 A-2007-02 東京都北区における高齢労働者の階段歩行中の死亡災害,労働安全衛生総合研究所
11)下光輝一、酒井一博、川上憲人、堤明純、原谷隆史、小林章雄 (2008) 職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究.職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究 平成17–19年度総合研究報告書, pp.1-52,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業
12)下光輝一、酒井一博、堤明純、原谷隆史、小林章雄 (2008) 職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究.職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書, pp.1-12,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業
13)岩崎健二、大塚泰正、佐々木毅、毛利一平 (2007) 「2006年働き方と健康に関するアンケート調査」報告書, pp.1-92
14)宮川宗之、森田 健、青山公治、梅村朋弘、圓藤陽子、大槻剛己、日下幸則、佐藤一博、竹下達也、土橋邦生、原田幸一、皆本景子、山下邦彦 (2007) GHS動向のフォローアップ研究; OECD分類表示タスクフォースにおけるGHS分類基準の修正に関わる検討状況/感作性分類のための生物試験と国内関係学会の状況.厚生労働科学研究費補助金 化学物質リスク管理事業 化学物質安全性情報の収集と発信に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書, pp.21-30
15)原谷隆史 (2008) 情報通信技術者のストレス対策マニュアル.職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究 平成17–19年度総合研究報告書, pp.107-113,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業
16)原谷隆史、大塚泰正、中田光紀、寒川裕、小田切優子、大谷由美子、下光輝一 (2008) 情報通信技術者の職業性ストレスと疲労蓄積に関する研究.職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究 平成19年度総括・分担研究報告書, pp.85-102,厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業
17)小川康恭 (2007) ダイオキシン低濃度曝露による健康影響と遺伝子多型との関連(学術振興会科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書)
18)小嶋純、青柳幹治、岩崎毅、岡本勝郎、上福元清隆、田村和郎 (2007) 局所排気装置の定期自主検査に関する検査項目(案) 粉じん障害防止対策の課題と方向性について報告書(別添), pp.1-19,労働安全衛生総合研究所
19)森永謙二 (2007) 悪性胸膜中皮腫の診断精度の向上及び治療法に関する研究, pp.123-127, 575-577,厚生労働省がん研究助成金による研究報告集,国立がんセンター
20)前田節雄 (2007) 厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 手腕振動障害防止のための振動ばく露リスク評価および低減策に関する研究 平成18年度 総括・分担研究報告書
21)前田節雄 (2008) 厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 手腕振動障害防止のための振動ばく露リスク評価および低減策に関する研究 平成17–19年度 総括・分担研究報告書
22)前田節雄 (2008) 厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 手腕振動障害防止のための振動ばく露リスク評価および低減策に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書
23)大井田隆、横山英世、兼板義孝、高橋正也 (2008) 睡眠障害の疫学研究–平成19年度研究:職場(産業医)におけるガイドライン–,1. 産業医のガイドライン要約.厚生労働省精神・神経疾患研究委託費,睡眠障害医療における政策医療ネットワーク構築のための医療機関連携のガイドライン作成に関する研究,平成17–19年度総括報告書, p.206
24)宮川清、明石真言、浅利靖、阿部由直、荒記俊一他 (2008) DTPAの投与方法に関する調査成果報告書, pp.1-19, 財団法人原子力安全研究協会(DTPA投与方法検討委員会)
25)鷹屋光俊 (2007) JIS Z3920 改定案のための六価クロム分析方法の比較実験報告書.社団法人日本溶接協会安全衛生・環境委員会 資料番号 L-1676, pp.1-19,社団法人日本溶接協会
26)大幢勝利 (2008) 第3回仮設工学ワークショプ報告書 工事のQCDSEからSとEを中心として、建設現場における労働災害の現状と行政の動向(分担執筆), 九州大学21世紀COEプログラム「循環型住空間システムの構築」
27)本田尚 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 非石綿ガスケットの高温密封性能の評価と試験方法の開発(平成18年度総括・分担研究報告書)
28)中村隆宏 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, リスクマネジメント教育の有効性評価に関する総合的研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
29)中村隆宏、平田衛、毛利一平 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 交通労働災害防止のための安全衛生管理手法の高度化に関する研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
30)高木元也 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 中小建設業者の安全意識向上に資する労働災害損失の計測手法の開発に係る研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
31)中村隆宏、高木元也 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 産業現場における情報伝達の齟齬が災害発生機序に及ぼす影響に関する研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
32)梅崎重夫、清水尚憲、齊藤剛 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, プレス作業を対象とした安全技術の高度化に関する研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
33)山際謙太 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 破断面から破断荷重を推定するための定量解析システムの開発(平成18年度総括・分担研究報告書)
34)豊澤康男、伊藤和也 (2008) 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業, 斜面崩壊による労働災害防止に関する研究(平成18年度総括・分担研究報告書)
35)豊澤康男、Timpong S. (2008) 日本学術振興会 特別研究員奨励費, 斜面掘削工事の安全で新しい設計方法と防護法の提案–遠心模型実験を中心に検討(平成18年度報告書)
36)島田行恭 (2008) 日本学術振興会基盤研究(B), プラントライフサイクル情報を利用した安全運転管理システムの開発の実現(平成18年度報告書)
37)市川紀充 (2008) 文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B), 人体の移動により金属筐体内に生じる誘導電圧(平成18年度科学研究費補助金実績報告書)
38)市川紀充 (2008) 独立行政法人日本学術振興会国際学会等派遣事業(第2期), 国際学会等派遣事業派遣報告書
39)静電気安全指針-2007 (2007) 労働安全衛生総合研究所技術指針, JNIOSH-TR-NO.42
40)「情報化技術を援用した中小規模掘削工事の安全化」 (2007) 労働安全衛生総合研究所特別研究報告, JNIOSH-SRR-NO.35

その他の専門家向け出版物

1)Derek R. Smith, Shin-ichi Sawada, Shunichi Araki (2007) Forty five years of Industrial Health. 45, pp.187-189
2)Norito Kawakami, Akizumi Tsutsumi, Takashi Haratani, Fumio Kobayashi, Masao Ishizaki, Takeshi Hayashi, Osamu Fujita, Yoshiharu Aizawa, Shogo Miyazaki, Hisanori Hiro, Takeshi Masumoto, Shuji Hashimoto, Shunichi Araki (2007) Letter to the editor, author reply.
3)Shin-ichi Sawada, Derek R. Smith, Shunichi Araki (2007) The impact factor and Industrial Health. Industrial Health 45, pp.501-502
4)Shunichi Araki, Masaya Takahashi, Derek R. Smith, Shin-ichi Sawada (2007) Towards bimonthly publication of Industrial Health. 45, p.377
5)Shin-ichi Sawada, Derek R. Smith, Shunichi Araki (2007) Erratum Editorial The Impact factor and INDUSTRIAL HEALTH. Industrial Health 45, p.715
6)Derek R. Smith, Peter A. Leggat, Shinichi Araki (2007) Editorial Emerging Occupational Hazards among Health Care Workers in the New Millennium. Industrial Health 45, pp.595-597
7)Shunichi Araki (2007) Greetings, National Institute of Occupational Safety and Health Japan: JNIOSH p.1
8)Takashi Muto, Mamoru Hirata, Toshiaki Higashi, Jos Verbeek, Shunichi Araki (2007) Editorial, Special Issue: Evidence-based Occupational Health Editorial. Industrial Health 45, p.1
9)Derek R. Smith, Shin-ichi Sawada, Shunichi Araki (2007) Editorial Twenty Years of Publishing Trends and Citation Indexing at INDUSTRIAL HEALTH, 1987-2006. Industrial Health 45, p.717-720
10)Hisao Nagata, Wen-Ruey Chang, Raoul Groenqvist, Shunichi Araki (2008) Editorial Slips, Trips and Falls. Industrial Health 46, p.1
11)Masaya Takahashi, Shin-ichi Sawada, Shunichi Araki (2007) Editorial Work Organization and Workers' Safety and Health. Industrial Health 46, pp.103-104
12)宮川宗之 (2007) ナノテクノロジーと労働衛生 (俯瞰・巻頭言),労働の科学, 63(12), p.1
13)原谷隆史 (2007) 産業精神保健一次予防のエビデンス 特集にあたって.産業精神保健, 15(3), pp.129-130
14)原谷隆史 (2007) 編集後記.産業精神保健, 15(3), p.198
15)高橋正也(2008)ビルの維持管理における交代制勤務の健康管理と対処法.ビルと環境, 120,pp.66-70
16)高橋正也(2008)不安全なトラック運転に関わる要因はなにか.労働の科学, 63, pp.24-27
17)倉林るみい (2007) 太田博昭先生の医療功労賞受賞を祝して.こころと文化, 6, p.205
18)倉林るみい (2008) 第14回日本産業精神保健学会報告.外来精神医療, 7(2), p.106
19)明星敏彦、関谷瑞木、小野真理子、大神明 (2007) 第3回ナノテクノロジー 労働衛生と環境保健 国際学会参加報告.エアロゾル学会, 22, pp.341-343
20)毛利一平 (2007) Information Up-to-Date カリフォルニア州の勤労者における労働時間と自己申告による高血圧の関連.血圧, 14,141-143
21)鈴木亮 (2007) トキシコロジー第6版書評. 日本衛生学会誌, p.195
22)荒記俊一 (2007) 結語.第II期労働衛生重点研究推進協議会第二年次報告書, p.24
23)荒記俊一 (2007) 安全衛生技術講演会の開催に当たって.平成19年度 安全衛生技術講演会講演概要 化学物質等による労働災害を防止するために –化学物質等の管理に関する最近の研究成果を中心として–
24)荒記俊一 (2008) 「労働安全衛生研究」誌の創刊にあたって.労働安全衛生研究, 1(1), p.1
25)澤田晋一 (2007) 巻頭言:労働安全衛生総合研究所の国際活動に関する最近の話題.厚生科学ウイークリー10月26日号(320号),監修:大臣官房厚生科学課
26)高木元也 (2007) 安全は企業経営成功の鍵–第1回 中小建設業におけるリスクマネジメント手法の導入推進上の課題, 建設業しんこう, Vol.32, No.1, pp.30-34
27)山際謙太、高梨正祐 (2007) 破断面解析支援データベースの試作, ボイラ研究, No.343, pp.16-24
28)山隈瑞樹 (2007) 静電気による爆発・火災の現状と対策の基礎, セイフティエンジニアリング, Vol.34, No.2, pp.1-7
29)梅崎重夫 (2007) 労働安全衛生法の改正とリスクアセスメント, セイフティエンジニアリング, Vol.34, No.2, pp.13-18
30)中村隆宏 (2007) 安全教育見直しのポイント, 産業訓練, Vol.53, No.621, pp.26-31
31)高木元也 (2007) 安全は企業経営成功の鍵–第2回 中小建設業者に効果的なリスクアセスメント教育, 建設業しんこう, Vol.32, No.3, pp.30-34
32)高木元也 (2007) 中小建設業者の安全意識向上に資する労働災害損失の計測について, 建設オピニオン, Vol,14, No.7, pp.32-37
33)高木元也 (2007) 安全は企業経営成功の鍵–第3回 建設現場のヒューマンエラー対策を考える(前編), 建設業しんこう, Vol,32, No.5, pp.46-49
34)水谷高彰 (2007) 高濃度オゾンの爆発危険性, セイフティエンジニアリング, Vol.34, No.3 , pp.19-23
35)T.Fuchino, R.Batres, Y.Shimada (2007) A Knowledge-Based Approach for the Analysis of Abnormal Situations, Lecture Note in Artificial Intelligence Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems KES2007-WIRN2007, No.4693, pp.712-719
36)T.Hamaguchi, M.Inoue, T.Yoshida, K.Kawano, H.A.Gabbar, K.Takeda, Y.Shimada, T.Kitajima, Y.Hashimoto (2007) Integration of Multi-agent Controller and Scheduler for Multi-purpose and Multi-batch Plant, Lecture Note in Artificial Intelligence Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems KES2007-WIRN2007, No.4693, pp.736-743
37)H.Yamasaki, K.Takeda, Y.Shimada, T.Hamaguchi, T.Kitajima, T.Fuchino (2007) Optimization Method for Design of Supercritical Water Oxidation Process using Genetic Algorithm, Lecture Note in Artificial Intelligence Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems KES2007-WIRN2007, No.4693, pp.744-751
38)八島正明 (2007) 爆発・火炎を起こさないための基礎知識(1)–最近の爆発・火災災害の事例,化学装置, Vol.49, No.9,pp. -
39)高木元也 (2007) 安全は企業経営成功の鍵–第4回 建設現場のヒューマンエラー対策を考える(後編), 建設業しんこう, Vol,32, No.7, pp.20-23
40)高木元也 (2007) 建設現場で発生した労働災害に伴う損失額の計測(1)–労働災害による"損失"は企業経営に多大な影響、損失項目の詳細な把握・対応で安全意識の高揚を!, 労働安全衛生広報, Vol.39, No.924, pp.20-23
41)高木元也 (2007) 建設現場で発生した労働災害に伴う損失額の計測(2)–労災保険料の増加など「直接損失」の背景には被災者の稼得能力喪失など多くの「間接損失」が!, 労働安全衛生広報, Vol.39, No.925, pp.18-25
42)高木元也 (2007) 建設現場で発生した労働災害に伴う損失額の計測(3)–建設事業者に浸透する「損失」の認識、実用的な損失計測システムの開発が課題に、労働安全衛生広報, Vol.39, No.926, pp.16-19
43)八島正明 (2007) 化学設備に取り付ける安全装置,化学装置, Vol.49, No.12, pp.22-29
44)八島正明 (2007) 爆発・火炎を起こさないための基礎知識(2)–最近の粉じん爆発災害の事例,化学装置, Vol.49, No.12, pp.70-72
45)梅崎重夫、濱島京子 (2007) ITを活用した安全管理手法、配管技術, Vol.49, No.14, pp.19-23
46)市川紀充 (2007) 3.3節「大気圧プラズマ生成時の安全対策」3.3.1項「電気:高電圧・大電流・感電・接地・絶縁」,プラズマ・核融合学会誌 講座「大気圧プラズマを点けてみよう」, Vol.83, No.12, pp.951-952
47)冨田一 (2007) 3.3節「大気圧プラズマ生成時の安全対策」3.3.2項「電磁波による人体や測定機器への影響」,プラズマ・核融合学会誌 講座「大気圧プラズマを点けてみよう」, Vol.83, No.12, pp.952-953
48)伊藤和也 (2007) 一般発表「7.地盤防災–豪雨 (1)地すべり」の総括,第42回地盤工学研究発表会特集号 土と基礎, Vol.55, No.12, p.34
49)永田久雄 (2007) 論文評論「暗闇での避難時における蓄光階段の有効性に関する研究」、日本建築学会技術報告書, Vol.13, No.26, p.883
50)高木元也 (2007) 安全は企業経営成功の鍵 第5回 リフォーム工事における典型的な労働災害と安全対策上の課題,建設業しんこう, Vol.32, No.9, pp.16-20
51)大幢勝利 (2007) 研究実験報告「エコ木材を用いた合板足場板の強度」, 「エコ合板足場板安全技術基準等について」, pp.14-20
52)八島正明 (2008) 爆発・火災を起こさないための基礎知識(3)物の燃え方, 化学装置, Vol.50, No.1, pp.104-110
53)中田健司、崔光石、冨田一、鄭載喜 (2008) 韓国における200V昇圧化事業の経緯 電気工事の友, Vol.61, No.726, pp.12-15
54)島田行恭 (2008) 化学プラントのリスクアセスメント, 安全衛生コンサルタント, No.85, pp.32-37
55)齋藤剛 (2008) 2007年度第1回見学会報告(株)JAL航空機整備成田を訪ねる、日本信頼性学会誌, Vol.30, No.1, pp.62-63
56)豊田武二、市川紀充 (2008) 特集にあたって, 電気設備学会誌 特集「電気設備におけるヒューマンエラー防止と感電災害防止」, Vol.28, No.2, pp.96-97
57)市川紀充 (2008) 感電災害とその動向, 電気設備学会誌 特集「電気設備におけるヒューマンエラー防止と感電災害防止」, Vol.28, No.2, pp.119-122
58)冨田一 (2008) 感電災害の事例分析, 電気設備学会誌 特集「電気設備におけるヒューマンエラー防止と感電災害防止」, Vol.28, No.2, pp.123-126
59)高木元也 (2008) 安全は企業経営成功の鍵 第6回 建設現場における労働災害損失額の計測、建設業しんこう, Vol.32, No.11, pp.44-49
60)豊澤康男、高木元也 (2007) 建設工事の労働安全に関する研究, 建設マネジメント技術, No.357, pp.17-20
61)豊澤康男 (2007) 建設災害防止対策, 平成19年度 労働安全研修会講演集(抄), No.38, pp.21-52
62)柴田延幸、前田節雄 (2008) 新JIS T8114に基づいた国内流通防振手袋の振動軽減効果の測定・評価,労働安全衛生研究,Vol.1,No.2, pp.151-156
63)前田節雄、柴田延幸 (2008) 改正JIS T8114(防振手袋)規格とCEマークの関係, 労働安全衛生研究,Vol.1,No.2, pp.161-164
64)小泉信滋 (2008) 産業化学物質がヒトの遺伝子発現に及ぼす影響に関する研究,労働安全衛生研究,Vol.1,No.2, pp.165-166

刊行物・報告書等 研究成果一覧