労働安全衛生総合研究所

国内学術集会(平成19年度)

1)甲田茂樹 (2008) 中小企業への産業保健サービス提供のための包括的アプローチ–保健所が提供した中小企業への産業保健活動の経験から.日本産業衛生学会・中小企業安全衛生研究会第41回全国集会, 講演集, pp.19-22.
2)宮川宗之 (2008) 化学物質の危険有害性に関する分類・表示の世界調和システム(GHS)とわが国における実施について.第78回日本衛生学会メインシンポジウム, 日本衛生学雑誌, Vol.63, No.2, p.197.
3)奥野勉 (2007) 紫外放射の有害性の評価方法と作用スペクトルについて.太陽紫外線防御研究委員会太陽紫外線のリスク推定研究班班会議,抄録集.
4)王瑞生,大谷勝己,須田恵,川本俊弘,那須民江 (2007) セロソルブ曝露者の健康障害とその発生機序の解明.第35回有機溶剤中毒研究会等合同大会シンポジウム, 抄録集, p.22.
5)岩崎健二 (2007) 過重労働による睡眠不足と疲労.第15回日本産業ストレス学会シンポジウムII「労働者の睡眠」,産業ストレス研究, Vol.15, No.1, p.45.
6)岩崎健二 (2007) 労働時間問題への医学的(健康管理面からの)アプローチ.日本労働法学会第113回大会ミニシンポジウム「労働時間規制に関する学際的検討」,学会通信・レジュメ集, pp.14-18.
7)岩切一幸 (2007) 介護施設における介護機器の導入・使用状況と問題点.安全工学シンポジウム2007(日本学術会議主催)講演予稿集, pp.213-214.
8)宮川宗之 (2007) 化学品の有害性情報伝達とトキシコロジストの貢献–分類・表示の世界調和システム(GHS)導入にあたって.第34回日本トキロコロジー学会学術年会(シンポジウム5「創薬・育薬を目指したトキシコロジー教育の新たな構築」招待講演)プログラム・演要旨集 p.S40.
9)原谷隆史 (2007) 心理社会的職場環境の変化とメンタルヘルスの現状・対策.日本心理学会第71回大会ワークショップ 職場のストレスとメンタルヘルス–労働力の多様化とメンタルヘルス–
10)原谷隆史 (2007) 職業性ストレスの最近の動向と課題.経営行動科学学会2007年度第1回国際学術講演会.
11)原谷隆史 (2007) 職場のメンタルヘルスの評価と対策.日本産業衛生学会第19回産業神経・行動学研究会,特別講演.
12)原谷隆史 (2007) 職場のメンタルヘルスとワーク・ライフ・バランス 最近の動向と課題.経営行動科学学会第10回年次大会,論文集,シンポジウム:ワーク・ライフ・バランス再考–多様な働き方とこころの健康のために–
13)甲田茂樹 (2007) 職場での有害因子を効果的にコントロールする.第26回日本医学会総会, 学術講演要旨集, p.333.
14)甲田茂樹 (2007) 職場における筋骨格系疾病対策–OSHMSによる職業性腰痛対策.第80回日本産業衛生学会・第5回産業衛生技術部会, 抄録集, pp.4-6.
15)甲田茂樹 (2007) 職場巡視を通じての危険因子の同定と対応.第80回日本産業衛生学会・特別研修会, pp.3-6.
16)高橋正也 (2007) シンポジウムII「労働者の睡眠」,働く人々にとっての睡眠.第15回日本産業ストレス学会,産業ストレス研究, Vol.15, No.1, p.48.
17)高橋正也 (2007) 交代勤務を乗り切るための仮眠,シンポジウム4「睡眠知識の普及と応用」.日本睡眠学会第32回定期学術集会・第14回日本時間生物学会学術大会合同大会,プログラム・抄録集, p.91.
18)高橋正也 (2007) 睡眠と知的パフォーマンス,シンポジウム1A2「生体システムから見た睡眠」.計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2007,講演論文集, pp.25-26.
19)高橋正也(2008)シンポジウム5 産業・疲労「運輸労働者の働き方と過重労働」,トラック運転における不安全要因.第4回日本疲労学会総会・学術集会,日本疲労学会誌, 4, p.63.
20)高橋正也(2008)特別講演「生物時計と疲労」,生物時計と疲労:働き方との関連.第4回日本疲労学会総会・学術集会,日本疲労学会誌, 4, p.22.
21)高橋正也,岩切一幸,外山みどり,平田衛,久永直見 (2007) 施設介護者の16時間夜勤中にとる仮眠と筋骨格系の痛み.第3回Sleep Symposium in Kansai,抄録集, p.12.
22)小嶋純 (2007) 溶接作業場における粉じん曝露とその対策について.第34回局所排気装置等労働衛生工学会.
23)上野哲,澤田晋一 (2007) 防護服の温熱特性と衣服内冷却.日本防護服研究会,第82回研究会.
24)森永謙二 (2007) アスベストの健康影響とリスクの考え方. 第27回日本医学会総会2007,総会会誌, p.321.
25)森永謙二 (2007) アスベスト関連肺疾患.第58回日本呼吸器学会九州地方会春季大会, p.23.
26)森永謙二 (2007) 日本における石綿関連疾患の疫学.第29回肺癌集検セミナー, 予稿集, pp.6-11.
27)森永謙二 (2007) 日本における石綿肺の疫学.第14回石綿・中皮腫研究会,講演抄録集, p.19.
28)倉林るみい (2007) 海外赴任者の健康管理.指定討論,リエゾンシンポジウム,第13回多文化間精神医学ワークショップ, 抄録集, p.22.
29)倉林るみい (2007) 精神疾患による休職者の復職支援.第43回応用科学学会, 学会講演抄録集, p.4.
30)倉林るみい (2007) 働く日本人の健康とストレス.パネルディスカッション 健康被害・犯罪の凶悪化と環境課題について.第43回応用科学学会, 抄録集, pp.49-50.
31)倉林るみい (2007) 働く日本人の心の健康--文化の視点から.多文化間精神医学専門アドバイザー認定研修会,第13回多文化間精神医学ワークショップ, 抄録集, p.9.
32)島津明人,小杉正太郎,原谷隆史 (2007) ワークショップ 職場のストレスとメンタルヘルス–労働力の多様化とメンタルヘルス–.日本心理学会第71回大会発表論文集, WS17.
33)平田衛 (2007) 職業性神経障害.第18回日本末梢神経学会学術集会,プログラム・抄録集, p.33.
34)鈴木亮,藤倉義久,山下裕司,菅原一真,釜石幸男 (2007) 眼・耳などの感覚器や自律神経系の症状と行動特性. 日本衛生学会誌,抄録集, p.215.
35)Derek R. Smith, Peter Leggat (2007) Occupational smoking in Australia: Results from the 2004-05 National Health Survey. Sangyo Eiseigaku Zasshi, 49, p.531.
36)Derek R. Smith, Zentaro Yamagata, Peter Leggat, Mitsuko Sato, Rui-Sheng Wang (2007) Hand dermatitis and musculoskeletal disorders among nursing students in Japan, Australia and China. Japanese Journal of Public Health, 54, p.662.
37)岡本伸久,近藤幸弘,吉川教治,柴田延幸,前田節雄 (2008) 指先振動感覚閾値測定に用いる装置の変遷.日本音響学会振動・騒音研究会,研究会資料 N-2008-24, p.1-8.
38)木村真三,甲田茂樹,芹田富美雄,佐々木毅,斎藤宏之,鷹屋光俊 (2008) トウモロコシ荷揚げ作業時における港湾労働者のアフラトキシン暴露の危険性.第78回日本衛生学会総会, 日本衛生学雑誌, Vol.63, No.2, p.456.
39)柴田延幸 (2008) 新JIS T8114に関連した防振手袋の開発動向.日本産業衛生学会東海地方会第21回振動障害研究会,発表資料集, pp.1-5.
40)柴田延幸,前田節雄 (2008) 防振手袋関連規格JIS T8114のISO整合化と国内防振手袋の対応状況.日本音響学会振動・騒音研究会,研究会資料 N-2008-23, pp.1-5.
41)高田礼子,戸谷忠雄, 山内博, 網中雅仁, 鷹屋光俊, 芹田富美雄, 篠原也寸志, 吉田勝美, 神山宣彦等 (2008) 酸化セリウムと酸化イットリウムのラット気管内単回投与による酸化的DNA損傷と肺傷害.第78回日本衛生学会総会, 日本衛生学雑誌, Vol.63, No.2, p.403.
42)野内類,飯田敏晴,阿部裕,平野裕子,川口貞観,鵜川晃,木田真由子,吉田尚史,近藤州,手塚千鶴子,倉林るみい,高橋智美,田中英三郎,安田章子,野口正行,江川緑,松岡秀明,河野真,井上孝代,野田文隆 (2008) 日本と母国に暮らすペルー人の抑うつに対する help-seeking 行動の類似点と相違点.第15回多文化間精神医学会,抄録集, p.68.
43)野田文隆,阿部裕,井上孝代,平野裕子,川口貞観,鵜川晃,木田麻由子,飯田敏晴,野内類,吉田尚史,近藤州,江川緑,倉林るみい,高橋智美,田中英三郎,安田章子,野口正行,松岡秀明,河野真,手塚千鶴子 (2008) マイノリティ(在日外国人労働者等)の「うつ」に対する捉え方と対処行動,第15回多文化間精神医学会,抄録集, p.67.
44)平田衛,齊藤宏之,木村真三 (2008) 第三次産業の小企業における安全衛生リスク評価法の開発–中間報告–.日本産業衛生学会・中小企業安全衛生研究会第41回全国集会, 産業衛生学雑誌, Vol.50, No.2, p81.
45)前田節雄,柴田延幸 (2008) 人体振動規格の国内外の動向.日本音響学会 騒音・振動研究会, 研究会資料, N-2008-23.
46)安田彰典,澤田晋一 (2008) 人工気象室内暑熱暴露時の視覚反応時間(PVT).第14回日本行動医学会学術総会,プログラム・抄録集, p.52.
47)安田彰典 (2007) ストレス指標としてのCD56値.第15回日本産業ストレス学会,産業ストレス研究, Vol.15, No.1, p.79.
48)安田彰典,岡龍雄,澤田晋一 (2007) 冬期港湾防風施設の視覚反応時間(PVT)に対する影響.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49, (Suppl.), p.674.
49)安田彰典,澤田晋一 (2007) 視覚反応時間(Pychomotor Vigilance Task;PVT)を使った寒冷地での作業効率評価の検討.第46回日本生気象学会大会,日本生気象学会雑誌, Vol.44, No.3, S30.
50)安彦泰進 (2008) アロフェン含有土壌からの多孔性炭素材料の合成とその評価.第9回エコカーボン・第43回炭化物利用合同研究会,資料集, p.60-61.
51)鵜川晃,手塚千鶴子,倉林るみい,飯田敏晴,阿部裕,井上孝代,平野裕子,川口貞観,村上裕子,鵜川晃,木田真由子,吉田尚史,近藤州,手塚千鶴子,倉林るみい,高橋智美,田中英三郎,安田章子,野口正行,江川緑,松岡秀明,河野真,野田文隆 (2008) ヴェトナム人労働者とその家族の「うつ病」の概念と支援探索行動の特徴について.第15回多文化間精神医学会,抄録集, p.69.
52)永田久雄,外山みどり (2007) 介護作業者の抱き起こし作業時の姿勢別最大筋力に関する研究.日本人間工学会第37回関東支部大会,講演集, p.73-74.
53)猿渡雄彦 (2007) 分類決定木法による化学物質の変異原性の予測.第80回日本産業衛生学会, 講演集, p.836.
54)奥野勉,甲田茂樹,上野哲 (2007) 打刃物作業に伴って発生する光の有害性.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol,49,(Suppl.), p.675.
55)奥野勉,上野哲,小林祐一,神津進 (2007) ガラス製品製造に伴って発生する光の有害性.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, pp.134-135.
56)王瑞生,須田恵 (2007) セロソルブ曝露による健康影響の男女間比較.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.818.
57)岡龍雄,澤田晋一 (2007) 心拍変動を用いた睡眠の評価.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.588.
58)下山多映,大沢基保,小泉信滋,大塚文徳 (2007) 重金属応答性転写因子MTF-1の細胞内局在.メタロチオネインおよびメタルバイオサイエンス研究会2007,講演要旨集, p.42.
59)外山みどり,岩切一幸,毛利一平 (2007) 在宅勤務およびオフィス勤務におけるコンピュータ利用.日本人間工学会第48回大会,日本人間工学会誌, Vol.43,(Suppl), pp.280-281.
60)岸哲史,Zbigniew R. Struzik,Benjamin H. Natelson,東郷史治,山本義春 (2007) 慢性疲労症候群患者の睡眠段階遷移.第3回日本疲労学会抄録集, p.73.
61)岩切一幸,外山みどり,毛利一平 (2007) 在宅勤務およびオフィス勤務における作業者の心拍数、心拍変動(HRV)、身体活動量.日本人間工学会誌, Vol.43,(Suppl), pp.278-279.
62)岩切一幸,毛利一平,外山みどり (2007) 在宅勤務が労働者の健康に及ぼす影響–心拍数、心拍変動、身体活動量について–.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49(Suppl), p.539.
63)吉田吏江,岩崎基,大谷哲也,津金昌一郎 (2007) ケースオンリースタディを用いた肺がん発症における遺伝子と環境因子の交互作用効果:hOGG1遺伝子多型と喫煙の交互作用効果.がん予防大会 in TOKYO 2007,発表抄録集, p.96.
64)吉田吏江,小川康恭,中田光紀,毛利一平 (2007) 性周期別に見た尿中 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine 量の比較.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.640.
65)久永直見,柴田英治,久保田均,毛利一平,長谷部哲也,上島通浩,酒井潔 (2007) CTにて胸膜肥厚斑を認めた建設業従事者の石綿ばく露歴.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49(Suppl.), p.497.
66)久保田均,久永直見,柴田英治,毛利一平,長谷部哲也,上島通浩 (2007) 建設労働者における石綿等有害因子ばく露に関する最近の傾向.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.496.
67)宮川宗之,小林健一 (2007) 低濃度ビスフェノールAへの妊娠・授乳期曝露と次世代認知機能影響 第80回日本産業衛生学会, 講演要旨集, p756.
68)宮川宗之,小林健一,須田恵,王瑞生,奥野勉,平田衛 (2007) ビスフェノールAの妊娠・授乳期低濃度混餌曝露とラットの次世代認知機能影響.環境ホルモン学会第10回研究発表会, 要旨集, p.53.
69)弓削田晃弘,寺尾安生,福田秀樹,宇川義一 (2007) パーキンソン病でのL-DOPA内服治療の衝動性眼球運動への効果.第37回日本臨床神経生理学会学術大会,臨床神経生理学, Vol.35, No.4, p.404.
70)弓削田晃弘,寺尾安生,福田秀樹,沖山亮一,横地房子,谷口真,高橋宏,花島律子,宇川義一 (2007) パーキンソン病でのSTN DBSによるサッカード抑制機能の検討.第48回日本神経学会総会プログラム・抄録集, p.145.
71)芹田富美雄,菅野誠一郎,鷹屋光俊,内山巌雄,松井康人,早川義久,奥田浩史 (2007) DMAによる溶接ヒューム中の微小凝集体の分離と観察.第47回日本労働衛生工学会抄録集, p.154.
72)金田一男 (2007) 座位振動伝達率の応用.第47回日本労働衛生工学会,抄録集, pp.172-173.
73)原谷隆史 (2007) NIOSH調査表の最新動向.職業性ストレス調査票ユーザーズクラブ自由集会,第80回日本産業衛生学会.
74)原谷隆史 (2007) 欧米の産業保健心理学の動向.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.795.
75)原谷隆史 (2007) 職場のハラスメントに関する国際動向.日本心理学会第71回大会,日本心理学会第71回大会, 発表論文集, p.1226.
76)原谷隆史 (2007) 職場のハラスメントに関する国内動向.第66回日本公衆衛生学会総会,日本公衆衛生学雑誌, Vol.54, No.10, 特別付録, p.640.
77)古瀬三也 (2007) 活性炭の吸湿特性と有機溶剤に対する破過時間の短縮との関係(第2報).第47回日本労働衛生工学会,抄録集, pp.94-95.
78)戸谷忠雄,高田礼子,篠原也寸志,森永謙二,吉田勝美,神山宣彦 (2007) クリソタイルを焼成改質して得られた非晶質材料のラット気管内投与における肺傷害と肺内滞留性評価.第23回医学生物学電子顕微鏡技術学会学術講演会,医学生物学電子顕微鏡技術学会誌, Vol.21.
79)戸谷忠雄,高田礼子,篠原也寸志,森永謙二,吉田勝美,神山宣彦 (2007) 長繊維クリソタイル改質材料(繊維状シリカゲル)のラット気管内単回投与による呼吸器影響:慢性肺傷害と肺内滞留性評価).第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.618.
80)戸谷忠雄,高田礼子,篠原也寸志,森永謙二,山下喜世次,山内博,網中雅仁,吉田勝美,神山宣彦 (2007) クリソタイル焼成改質材料のラット気管内投与による呼吸器影響:肺内滞留性評価.第48回大気環境学会,大気環境学会年会講演要旨集, p.530.
81)戸谷忠雄,高田礼子,鷹屋光俊,芹田富美雄,篠原也寸志,網中雅仁,吉田勝美,神山宣彦 (2007) 酸化セリウムのラット気管内単回投与による肺傷害と酸化的DNA損傷の評価.第24回希土類討論会,希土類, No.50, pp.106-107.
82)高橋幸雄 (2007) 低周波音によって生じる振動感覚の閾値について.日本騒音制御工学会平成19(2007)年秋季研究発表会,講演論文集, pp.185-188.
83)高橋幸雄 (2007) 複合低周波音の純音成分の位相差が不快感に及ぼす影響についての検討.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.399.
84)高橋正也,岩崎健二,佐々木毅,岡龍雄,久永直見 (2007) 労働時間短縮と睡眠時間確保を組み合わせた過重労働対策プログラムの効果評価.日本睡眠学会第32回定期学術集会・第14回日本時間生物学会学術大会合同大会,プログラム・抄録集, p.279.
85)高橋正也,岩切一幸,外山みどり,樋口重和,木口昌子,平田衛,久永直見,北原照代,垰田和史,西山勝夫 (2007) 介護労働者における施設介護と交替制勤務に関連した睡眠問題と腰痛.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl), p.543.
86)高橋正也,岩切一幸,外山みどり,平田衛,久永直見 (2007) 施設介護者の16時間夜勤中にとる仮眠と筋骨格系の痛み.第3回Sleep Symposium in Kansai 抄録集, p.12.
87)高田礼子,戸谷忠雄,網中雅仁,山内博,篠原也寸志,森永謙二,山下喜世次,吉田勝美,神山宣彦 (2007) クリソタイルを焼成処理し合成した非晶質材料における酸化的DNA損傷評価.第55回日本職業・災害医学会学術大会, 日本職業・災害医学会会誌, Vol.56, No.6, pp.246-255.
88)高田礼子,網中雅仁,戸谷忠雄,山内博,工藤雄一朗,相沢好治,篠原也寸志,森永謙二,吉田勝美,神山宣彦 (2007) 長繊維クリソタイル改質材料(繊維状シリカゲル)のラット気管内単回投与による呼吸器影響:慢性肺傷害と肺内滞留性評価).第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, 49 (Suppl.), p.617.
89)高田礼子,網中雅仁,戸谷忠雄,山内博,篠原也寸志,森永謙二,山下喜世次,吉田勝美,神山宣彦 (2007) クリソタイル焼成改質材料のラット気管内投与による呼吸器影響:酸化的DNA損傷評価.第48回大気環境学会,大気環境学会年会講演要旨集, p.529.
90)佐々木毅,岩崎健二,毛利一平,久永直見,柴田英治 (2007) 疲労自覚症状と健康問題・ヒヤリハットとの関連.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, 49 (Suppl.), p.404.
91)佐々木毅,高橋正也,岩崎健二,岡龍雄,久永直見(2008)過重労働による健康障害一次予防を目的とした対策プログラムの効果.第14回日本行動医学会学術総会,プログラム・抄録集, p.44.
92)三浦伸彦,三浦高,小泉信滋 (2007) 金属によるヒトメタロチオネインアイソフォーム遺伝子の発現誘導プロファイル.メタロチオネインおよびメタルバイオサイエンス研究会2007,講演要旨集, p.44.
93)三浦伸彦,村上裕子,鈴木薫,小泉信滋 (2007) ヒトヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子の重金属応答に関与する転写調節タンパク質.BMB2007 第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会,講演要旨集, p.777.
94)三木圭一 (2007) 睡眠が唾液中クロモグラニンA濃度に与える影響. 第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.584.
95)山室堅治,小堀衛,菅野誠一郎,櫻井治彦 (2007) 有機溶剤業務の作業環境濃度とばく露濃度の関係について.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, p.58.
96)山室堅治,小堀衛,菅野誠一郎,櫻井治彦 (2007) 流体解析ソフトを用いた高濃度ばく露事例の検討.第80回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.405.
97)寺尾安生,福田秀樹,弓削田晃弘,野村芳子,瀬川昌也,宇川義一 (2007) パーキンソン病における visually guided saccade の抑制について.第48回日本神経学会総会プログラム・抄録集, p.244.
98)篠原也寸志,守屋康充,由佐俊和,安川朋久,宗知子,廣島健三,岸本充,森永謙二,神山宣彦 (2007) 尼崎市に居住歴があり悪性胸膜中皮腫を発症した男性の肺内石綿濃度,第14回石綿・中皮腫研究会,講演抄録集, p.5.
99)篠原也寸志,菅野誠一郎,芹田富美雄,戸谷忠雄,古瀬三也,森永謙二,神山宣彦 (2007) 石綿セメント管試料の分析,第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, pp.122-123.
100)小川康恭,市場正良,毛利一平,吉田吏江,齊藤宏之,近藤敏弘,山下善功 (2007) 清掃工場労働者において酸化ストレスレベルを高める要因は何か.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, 49 (Suppl.), p.837.
101)小堀衛,山室堅治,菅野誠一郎,櫻井治彦 (2007) 流体解析ソフトを用いたばく露評価の基礎的検討.第80回日本産業衛生学会, 産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.406.
102)小野真理子,明星敏彦 (2007) ディーゼル排気粒子のDMA微粒子サンプラーによる捕集と化学成分分析.第16回環境化学討論会, 講演要旨集, pp.620-621.
103)小野真理子,明星敏彦 (2007) 炭素系ナノ材料の有機系不純物の加熱脱着–GC/MS.第24回エアロゾル科学・技術研究討論会, 抄録集, pp.109-110.
104)小野真理子,明星敏彦 (2007) 微小粉じん中の有機炭素成分の化学分析.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, pp.156-157.
105)小林健一,久保田久代,大谷勝己,三枝順三 (2007) 成長遅延症マウスの雄性生殖腺の機能発達.第54回日本実験動物学会,講演要旨集, p.152.
106)小林健一,大谷勝己,久保田久代,宮川宗之 (2007) マウスの次世代生殖発生におよぼすビスフェノールAの影響.第47回日本先天異常学会学術集会, 要旨集, p.66.
107)小林健一,大谷勝己,久保田久代,宮川宗之 (2007) マウス次世代発生におよぼすビスフェノールAの影響.第34回日本トキシコロジー学会, , J Toxicol Sci Vol.32 (suppl.), S116.
108)上野哲,澤田晋一 (2007) サーマルマネキンによる防火服着用時の冷却パックの評価.第24回日本サーモロジー学会(体温研究会・日本産業衛生学会温熱環境研究会との合同集会), Biomedical Thermology, Vol.27, No.1, p.37.
109)上野哲,澤田晋一 (2007) 防火服の長ズボンの下着を半ズボンに置き換えることによる顕熱抵抗の減少.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.403.
110)須田恵,本間健資,宮川宗之,王瑞生 (2007) 2-ブロモプロパンの脳内モノアミン、アミノ酸におよぼす影響.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49 (Suppl.), p.747.
111)須田恵,本間健資,宮川宗之,王瑞生,小林健一 (2007) 2-ブロモプロパンの脳内モノアミン、アミノ酸におよぼす影響 その2.日本産業衛生学会第19回産業神経・行動学研究会,産業衛生学雑誌, Vol.50, No.1, p.32-33..
112)菅野誠一郎,芹田富美雄,小堀衛,山室堅治 (2007) 作業環境測定データベースによるばく露推定モデル–個人ばく露との比較.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, p.78.
113)清水俊恵,上島通浩,久永直見,柴田英治,長谷部哲也,久保田均,那須民江 (2007) 三重県における建設作業者の死因の検討.日本産業衛生学会平成19年度東海地方会学会, 産業衛生学雑誌, Vol.50, No.1, p.23.
114)斉藤進,阿久津正大,外山みどり,丸本達也 (2007) 子どもへ人間工学を!–学校環境へ人間工学を導入するための課題–.日本人間工学会第48回大会,日本人間工学会誌, Vol.43,(Suppl.), pp.206-207.
115)川上憲人,石崎昌夫,林剛司,宮崎彰吾,廣尚典,桝元武,小林章雄,藤田定,相澤好治,原谷隆史,橋本修二,荒記俊一 (2007) 労働時間が虚血性心疾患、脳血管疾患および精神障害に与える影響:職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査の結果.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.771.
116)前田節雄(2008)日本における振動管理対策と第11次労働災害防止計画.日本産業衛生学会東海地方会第20回振動研究会.
117)倉林るみい (2007) 外国人就労者のためのストレス対策としての地域ボランティア相談.第14回産業精神保健学会,産業精神保健, Vol.15,(Suppl.), p.74.
118)倉林るみい (2007) 在日外国人を対象としたボランティア相談における多職種専門家の連携.第23回日本精神衛生学会, プログラム・抄録集, p.72.
119)村上裕子,三浦伸彦,鈴木薫,小泉信滋 (2007) ヒトヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子の重金属応答に関与する転写調節タンパク質の解析.メタロチオネインおよびメタルバイオサイエンス研究会2007,講演要旨集, p.46.
120)大谷勝己,王瑞生,須田恵 (2007) セロソルブおよびその最終代謝物のラット精子運動能への影響評価.衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集, p.134.
121)大谷勝己,久保田久代 (2007) 精子ミトコンドリア代謝能を利用した1-ブロモプロパンのラット精子への影響評価.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.749.
122)大谷勝己,久保田久代(2008)ミトコンドリア代謝能を利用した1-ブロモプロパンによる精子毒性の評価,第78回日本衛生学会,日本衛生学雑誌, Vol.63, No.2, p.552.
123)鷹屋光俊,Kevin Ashley,芹田富美雄,Paul Pierece,Pamela Drake,Dale Marcy (2007) キャピラリー電気泳動を用いた溶接ヒューム中の全六価クロム分析:スタッキングによる高感度化およびイオンクロマトグラフ法(ISO16740)との比較.第68回分析化学討論会, 講演要旨集, p.67.
124)鷹屋光俊,芹田富美雄,齊藤宏之 (2007) ステンレス溶接ヒューム中の六価クロム分析:ISO 16740・キャピラリー電気泳動法・吸光光度法・原子吸光法の比較.日本分析化学会第56年会,講演要旨集, p.183.
125)鷹屋光俊,芹田富美雄,齊藤宏之 (2007) 溶接ヒューム中金属酸化物のキャラクタライゼージョン(II):新しいCr(VI)分析法.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, pp.158-159.
126)鷹屋光俊,甲田茂樹,芹田富美雄,久保田久代,篠原也寸志,安彦泰進 (2007) プラスティックに添加されているナノスケール無機化合物粒子のキャラクタリゼーション.第47回日本労働衛生工学会, 抄録集, pp.160-161.
127)田井鉄男,岩崎健二,岡龍雄,小宮康裕,加藤貴彦 (2007) 製造業開発職における長時間労働による心血管系への影響.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.498.
128)東郷史治,Benjamin H. Natelson,Neil S. Cherniack,Jeniffer FitzGibbons,Carmen Garcon,David M. Rapoport (2007) 慢性疲労症候群患者の睡眠構造と眠気.日本睡眠学会第32回定期学術集会.抄録集, p.234.
129)八田珠郎,宮脇律郎,根本清子,篠原也寸志,真木太一,山田裕久,田村堅志 (2007) 日本粘土学会参考試料の赤外吸収・熱・X線光電子分光特性,第51回粘土科学討論会,講演要旨集, pp.156-157.
130)樋口重和,高橋正也,鈴木博之,有竹清夏,榎本みのり,小崎智照,石橋圭太,三島和夫 (2007) 光曝露によるメラトニン抑制率と位相シフトの個体差の関係.日本睡眠学会第32回定期学術集会・第14回日本時間生物学会学術大会合同大会,プログラム・抄録集, p.133.
131)福田秀樹,寺尾安生,弓削田晃弘,本多和子,野村芳子, 瀬川昌也 (2007) サッカードの潜時と振幅:視標呈示のタイミングと位置の影響.第37回日本臨床神経生理学会学術大会,臨床神経生理学, Vol.35, No.5, pp.430-431.
132)平田衛 (2007) 逆行性感覚神経伝導速度測定(SCV)–適用と課題.第19回日本産業衛生学会産業神経・行動学研究会, 産業衛生学雑誌, Vol.50,No.1, p.32.
133)平田衛,榊原久孝 (2007) 振動障害患者における神経伝導速度と手の巧緻性との関係. 第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.268.
134)平田衛,齊藤宏之,木村真三 (2008) 第三次産業の小企業における安全衛生リスク評価法の開発–中間報告.第41回日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会, 産業衛生学雑誌, Vol.50, No.2, p.81.
135)毛利一平,岩切一幸,外山みどり (2007) 在宅勤務が労働者の健康に及ぼす影響–調査方法及び心身への影響について–.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49(Suppl.), p.540.
136)木村真三1, Rakwal Randeep, 岩橋均, Sahoo Sarata, 白石久二雄, 岡部雅史, Pavio Zamostyan (2007) チェルノブイリ残留放射能土壌による植物の影響.日本衛生学会第77回総会,日本衛生学雑誌, Vol.62, No.2, p.483.
137)木村真三,甲田茂樹,芹田富美雄,佐々木毅,齊藤宏之,鷹屋光俊(2008)トウモロコシ荷揚げ作業時における港湾労働者のアフラトキシン曝露の危険性.日本衛生学会第78回総会,日本衛生学雑誌, Vol.63, No.2, p.456.
138)野村芳子,八森啓,木村一恵,長尾ゆり,福田秀樹,瀬川昌也 (2007) トゥレット症候群の病態と治療に関する研究.第48回日本神経学会総会プログラム・抄録集, p.143.
139)鈴木琢治,大内一成,森屋彰久,仲山加奈子,亀山研一,荒武美保,石崎潤子,田中克俊,高橋正也 (2007) 腕時計型生体センサを用いた日常生活下のロバストな睡眠状態判定法の検討.日本睡眠学会第32回定期学術集会・第14回日本時間生物学会学術大会合同大会,プログラム・抄録集, p.157.
140)澤田晋一,岡龍雄 (2007) 夏季屋外建築作業時の暑熱ストレスとストレイン.第24回日本サーモロジー学会大会, Biomedical Thermology, Vol.27, No.1, p.38.
141)澤田晋一,岡龍雄,安田彰典,上野哲,小林廉毅 (2007) 夏季冷房停止時の室内環境下における暑熱負担と空気循環型防暑服着用による軽減効果.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.402.
142)齊藤宏之,甲田茂樹,芹田富美雄,鷹屋光俊,佐々木毅,木村真三 (2007) 輸入トウモロコシ荷揚げ作業における粉じん,アフラトキシンならびに糸状菌への曝露状況について.第47回日本労働衛生工学会,第47回日本労働衛生工学会・第28回作業環境測定研究発表会抄録集, p.46-47.
143)齊藤宏之,毛利一平,小川康恭 (2007) アンケート調査による業種別の作業環境管理状況と健康管理状況.第80回日本産業衛生学会,産業衛生学雑誌, Vol.49,(Suppl.), p.841.
144)森永謙二 (2007) 日本における石綿肺の疫学、第14回石綿・中皮腫研究会, 講演抄録集, p.19.
145)中村隆宏 (2007) 特別講演「技能教習所による労働安全教育への貢献」, 危険再認識教育特別講演会.
146)伊藤和也,村田修,日下部治 (2007) 地盤環境振動の物理モデル化と振動遮断壁の振動低減効果について,平成19年日本騒音制御工学会春季研究発表会,講演論文集,p.75-78.
147)八島正明 (2007) ちょう番ドアによる爆発圧力放散実験, 平成19年度日本火災学会研究発表会,概要集,p.188-189.
148)八島正明, 山隈瑞樹(2007) OAリサイクルプロセスでのトナーの粉じん爆発危険性, 平成19年度日本火災学会研究発表会,概要集,p.144-145.
149)篠原一光, 中村隆宏, 瀧田成示, 井場陽一(2007) 言語的・空間的記憶課題の認知負荷が視覚的標的検出に与える影響(ポスターセッション), 第5回日本認知心理学会大会,発表論文集,p.181.
150)江川義之(2007) 騒音作業環境に適切な防音保護具の選定に関する研究, 第48回日本人間工学会大会,講演集,Vol.43,p.326-327.
151)佐々木哲也(2007) 国際安全規格による機械設備のリスク評価手法と関連研究紹介, 第76回日本鉄鋼協会設備技術部会大会.
152)大幢勝利, 高梨成次(2007) 鋼管足場の性能規定に関する基礎的研究, 第6回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム,JCOSSAR2007論文集,Vol.6,p.545-552.
153)梅崎重夫 (2007) ITを活用した労働安全衛生システム(ITOSH)–事業場でのシステム構築のための設計ガイド,平成18年度事業 ITを活用した新しい安全衛生管理手法の構築報告会.
154)濱島京子 (2007) 産業における最近のIT活用例について–IT機器・システム・応用例,平成18年度事業 ITを活用した新しい安全衛生管理手法の構築報告会.
155)花安繁郎(横浜国立大学), 大幢勝利, 関根和喜(横浜国立大学)(2007) 実データに基づく産業災害被害規模の確率的リスク評価法に関する研究, 第6回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム,JCOSSAR2007論文集,Vol.6,p.641-646.
156)伊藤和也, 豊澤康男, 鈴木将文(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学)(2007) 法面保護工の維持補修時における斜面安定性に関する検討, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版,974,p.1941-1942.
157)S.Timpong, 伊藤和也, 豊澤康男(2007) Simulation of Slope Failure during Trench Excavation in Soft Ground 第42回地盤工学発表研究会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版,422,p.843-844.
158)小板橋拓馬(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学), 伊藤和也, 豊澤康男(2007) 掘削に伴う斜面崩壊メカニズムの解明, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集, CD-ROM版,424,p.847-848.
159)伊藤直幸, 手島昻一郎(武蔵工業大学), 片田敏行(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学), 玉手聡(2007) 遠心場降雨実験による斜面表層崩壊シミュレーション, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版, Vol.42,p.1977-1978.
160)荒井郁岳(武蔵工業大学), 伊藤和也, 玉手聡, 片田敏行(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学) (2007) 自立型タワークレーン杭基礎部の安定性の検討, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版, 641,p.1281-1282.
161)S.B.Tamrakar, 三田地利之(北海道大学), 豊澤康男, 伊藤和也(2007) 引張り測定装置における引張り強度およびサクションの関連性, 第42回 地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版,105,p.209-210.
162)深谷潔(2007) 不安全行動の防止手段の体系化に関する考察, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.155-158.
163)濱島京子, 梅崎重夫, 江川義之(2007) 情報伝達不具合に関連した産業機械の労働災害分析, 安全工学シンポジウム2007, 講演予稿集, p.169-172.
164)島田行恭, 熊崎美枝子, 川端鋭憲(お茶の水女子大学)(2007) 労働災害防止の観点から見た化学プラントの安全管理問題,安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.173-176.
165)市川紀充 (2007) 市川紀充(2007) OS「電気設備・電子機器の障害防止と安全対策」–電気設備の金属容器内で発生する負コロナ放電ノイズの外部検出–障害・災害防止の基礎研究, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.97-100.
166)高橋弘樹, 大幢勝利, 高梨成次(2007) わく組み足場の座屈形状に及ぼす布わくのせん断剛性の影響, 安全工学シンポジウム2007, 講演予稿集,p.259-260.
167)高梨成次, 大幢勝利, 高橋弘樹(2007) 橋梁工事で使用するサンドルの水平安定性に関する実験的研究,安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.261-264.
168)日野泰道(2007) つり足場に使用される構造部材の基本性能に関する研究, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.265-266.
169)高木元也(2007) リフォーム工事における危険性・有害性の特定について, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.267-268.
170)豊澤康男, 伊藤和也(2007) 斜面崩壊による労働災害の防止対策について, 安全工学シンポジウム2007, 講演予稿集,p.273-276.
171)江川義之(2007) 騒音作業環境に適切な耳栓の選定法, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.251-254.
172)豊澤康男, S.B.Tamrakar, 伊藤和也, 国見敬(曙ブレーキ工業), 西條敦志(曙ブレーキ工業), 大久保智美(曙ブレーキ工業)(2007) 高精度傾斜計による土砂崩壊事前予知の可能性について–現場模型実験等の結果から, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集, CD-ROM版,1021,p.2035-2036.
173)玉手聡, 豊澤康男, 伊藤和也, S.B.Tamrakar(2007) 施工時斜面の表層ひずみ計測による簡易な崩壊監視の検討, 第42回地盤工学研究発表会, 平成19年度発表講演集,CD-ROM版, 1024,p.2041-2042.
174)呂健(2007) ロボット制御用ジェスチャの誤認識リスクとその減少策, 安全工学シンポジウム2007, 講演予稿集, p.393-394.
175)大幢勝利, 高野忠邦(高野労働安全コンサルタント事務所), 中村一平(金沢工業大学), 大宮正弘(大成建設)(2007) OS「社会基盤施設のリスク管理–建設から維持管理まで–」–大学生に対する現場での安全教育に関するアンケート調査, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.401-402.
176)河野周作(関西大学), 広兼道幸(関西大学), 大幢勝利, 花安繁郎(横浜国立大学)(2007) OS「社会基盤施設のリスク管理–建設から維持管理まで–」–現場における安全教育の実態に関する経験年数別分析結果, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.403-406.
177)八島正明, 永田憲司(ファイク・ジャパン), 菅英治(ファイク・ジャパン)(2007) 実規模の空気輸送ダクト内での粉じん爆発を模擬する実験装置, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.467-470.
178)北条哲男(ものつくり大学), 大幢勝利, 前川行正(中央工学校)(2007) OS「社会基盤施設のリスク管理–建設から維持管理まで–」–安全管理システムの変遷に関する調査研究, 安全工学シンポジウム2007,講演予稿集,p.407-410.
179)清水尚憲(2007) 産業機械を対象とした災害防止対策と支援保護装置の提案, 平成19年度産業医科大学産業生態科学研究所–労働安全衛生総合研究所研究交流会.
180)大塚輝人 (2007) 化学物質データベースの拡張,第12回産業医科大学産業生態科学研究所–労働安全衛生総合研究所研究交流会.
181)高木元也, 嘉納成男(早稲田大)(2007) 労働災害がもたらす間接的な経済的損失に関する研究, 第23回建築生産シンポシウム, 論文集, p.57-62.
182)高木元也(2007) ヒューマンエラー対策とリスクアセスメント, 静岡県建設部公共工事安全推薦大会.
183)高木元也(2007) リフォーム工事の危険性・有害性の特定について, 日本建築学会大会学術講演会2007,学術講演梗概集,A-1材料施工,p.1227-1228.
184)大幢勝利, 高梨成次, 高橋弘樹(2007) 足場の性能評価に関する基礎的研究–その3 床付き布わくのせん断変形を考慮した信頼性解析, 日本建築学会大会学術講演会2007,学術講演梗概集,A-1材料施工,p.585-586.
185)高橋弘樹, 大幢勝利, 高梨成次(2007) 足場の性能評価に関する基礎的研究–その4 標準建てわくの補剛材長さの影響, 日本建築学会大会学術講演会2007,学術講演梗概集,A-1材料施工,p.587-588.
186)日野泰道(2007) 建設現場における労働災害状況とその問題点, 日本建築学会大会学術講演会2007,学術講演梗概集,A-1材料施工,p.591-592.
187)高梨成次, 安達洋(日本大学), 中西三和(日本大学)(2007) 建築用タワークレーンの地震被害に関する研究, 日本建築学会大会学術講演会2007,学術講演梗概集,A-1材料施工,p.603-604.
188)高木元也, 嘉納成男(早稲田大学)(2007) 労働災害がもたらす企業イメージ低下等による経済的損失の計測に関する研究, 2007年度第3回電子情報通信学会安全性研究会, 技術研究報告, Vol.106, No.220, p.21-24.
189)和田一成(平安女学院大学短期大学), 臼井伸之介(大阪大学), 篠原一光(大阪大学), 神田幸治(名古屋工業大学), 中村隆宏, 太刀掛俊之(大阪大学)(2007) 違反行動誘発課題における課題遂行コストとリスク認知について, 2007年度第3回電子情報通信学会安全性研究会,技術研究報告,Vol.107,No.204,p.5-8.
190)篠原一光(大阪大学), 中村隆宏, 瀧田成示(オリンパス), 井場陽一(オリンパス)(2007) 有効視野課題による言語的・空間的心的負荷の評価, ヒューマンインターフェースシンポジウム2007,論文集,p.129-132.
191)崔光石(2007) 漏洩噴出時の液体帯電特性に関する研究, 第68回応用物理学会学術講演会,講演予稿集,p.246.
192)深谷潔, 永田久雄(2007) エアバック式転倒保護装置の緩衝性能の評価, 平成19年度日本機械学会年次大会,講演論文集,Vol.2007,No.5,p.87-88.
193)山隈瑞樹(2007) 有機溶剤蒸気の着火エネルギーおよび爆発範囲の温度依存性測定, 第31回静電気学会全国大会, 講演論文集'07,p.215-218.
194)大澤敦(2007) 帯電雲による放電着火リスクの評価–超高圧水ジェット洗浄への適用, 第31回静電気学会全国大会,講演論文集'07,p.219-220.
195)鈴木輝男(春日電機), 最上智史(春日電機), 山隈瑞樹, 崔光石(2007) フランジ型内圧防爆構造除電器の除電評価実験, 第31回静電気学会全国大会,講演論文集'07,p.221-224.
196)花安繁郎(横浜国立大学), 関根和喜(横浜国立大学), 大幢勝利(2007) リスク曲線における確率分布パラメータの推定に関する研究, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会,講演概要集, CD-ROM版,4-152,p.303-304.
197)玉手聡, 末政直晃(武蔵工業大学), 片田敏行(武蔵工業大学), 伊藤直幸, 手島昻一郎(武蔵工業大学) (2007) 遠心場降雨実験に用いる液体の違いが斜面の崩壊に与える影響, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版, 3-026,p.51-52.
198)高橋弘樹, 大幢勝利, 高梨成次(2007) 橋桁仮設構造物の安定性に及ぼす初期不整の影響, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, CD-ROM版, 1-111, p.221-222.
199)小板橋拓馬(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学), 伊藤和也, 豊澤康男(2007) 法尻掘削による斜面崩壊に関する遠心模型実験, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,3-037,p.73-74.
200)伊藤和也, S.Timpong, 豊澤康男(2007) 法尻掘削時の土留めの違いが斜面崩壊に与える影響,土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,3-038,p.75-76.
201)S.Timpong, I.Kazuya, Y.Toyosawa(2007) Slope Failure due to Ground Water Level Change in Centrifuge, 土木学会平成19年度全国大会 第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,3-039,p.77-78.
202)石田直子(武蔵工業大学), 豊澤康男, 伊藤和也(2007) 軟弱粘土に埋没した脚部の引抜き抵抗について, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,3-040,p.79-80.
203)豊澤康男, 浦上朋靖(ジオデザイン), 丸山憲治(ジオデザイン)(2007) 土砂に埋没した人体の肺の呼吸動作模擬実験, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,3-041,p.81-82.
204)大幢勝利, 高梨成次, 高橋弘樹, 宮下彰太朗(ものつくり大学), 北条哲男(ものつくり大学)(2007) 橋梁工事で使用するサンドルの水平安定性に関する実験的研究, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版,6-254,p.507-508.
205)高木元也(2007) ドラグショベル作業における危険性・有害性の特定について, 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会, 講演概要集,CD-ROM版, 6-207, p.413-414.
206)篠原一光(大阪大学), 中村隆宏(2007) 日常生活における注意経験・失敗経験と視覚課題パフォーマンスの関連性(ポスターセッション), 第71回日本心理学会大会,論文集,p.622.
207)神田幸治(名古屋工業大学), 福井貴宏(大阪大学), 臼井伸之介(大阪大学), 篠原一光(大阪大学), 太刀掛俊之(大阪大学), 中村隆宏, 山田尚子(甲南女子大学), 和田一成(平安女学院大学短期大学), 村上幸史(大阪大学)(2007) 自転車運転場面のハザード知覚と運転経験の関係–Change Blindness 課題による検討(ポスターセッション), 第71回日本心理学会大会,論文集,p.1242.
208)大塚輝人, 斎藤寛泰(名古屋大学), 吉川典彦(名古屋大学)(2007) 水素–空気爆燃解析向上のための差分画像相関法, 可視化情報学会全国講演会, 講演論文集, p.179-180.
209)島田行恭(2007) 企画セッション「統合型知識マネジメント」–化学プロセス産業における安全管理のための統合化アプローチ,2007年日本原子力学会秋の大会, 予稿集, CD-ROM版, TD20.
210)中村隆宏(2007)「うっかりミス」への対処法,職場災害防止のための講演会.
211)梅崎重夫(2007) 招待講演「改正される機械の包括的な安全基準に関する指針とその背景」,平成19年度全国鉱業安全衛生大会.
212)大幢勝利(2007) 建設現場における労働災害の現状と行政の動向, 第3回仮設工学ワークショップ「工事のQCDSEからSとEを中心として」,報告書,p.16-20.
213)玉手聡, 堀智仁(2007) スクリュー貫入型表層ひずみ計と一体型警報ユニットの試作, 第4回地盤工学会関東支部発表会, 発表講演集,p.91-92.
214)堀智仁, 玉手聡, 伊藤達彦(武蔵工業大学)(2007) 支持力試験における載荷応力と分散計測, 第4回地盤工学会関東支部発表会, 発表講演集, p.360-362.
215)伊藤達彦(武蔵工業大学), 末政直晃(武蔵工業大学), 片田敏行(武蔵工業大学), 堀智仁, 玉手聡(2007) 杭打ち機械の小型模型を用いた自走実験の計画, 第4回地盤工学会関東支部発表会, 発表講演集, p.375-376.
216)安藤隆之(2007) 改正労働安全衛生法と化学物質のリスクアセスメント, 第66回全国産業安全衛生大会,研究発表集,p.166-167.
217)齋藤剛(2007) 改正「機械の包括的な安全基準に関する指針」を現場にどう活かしていくか, 第66回全国産業安全衛生大会,研究発表集,p.306-307.
218)永田久雄(2007) 高齢労働者の転倒転落事故は防げないのか,第66回全国産業安全衛生大会,研究発表集,p.282-283.
219)永田久雄(2007) 転倒転落事故防止のためのFall-risk Factorとその基本的な評価方法, 第20回日本リスク研究学会研究発表会,講演論文集,p.203-208.
220)大澤敦(2007) 静電気安全の基礎とデモンストレーション, 2007年度静電気災害防止シンポジウム,講演論文集,p.73-103.
221)高橋明子(早稲田大学), 石田敏郎(早稲田大学), 中村隆宏, 高木元也, 神田直弥(東北公益文科大学)(2007) 作業条件が情報伝達に及ぼす影響, 第37回 日本人間工学会関東支部大会,講演集,p.111-112.
222)鈴木雄二(横浜国立大学), 林和彦(横浜国立大学), 花安繁郎(横浜国立大学), 関根和喜(横浜国立大学),梅崎重夫(2007) 大学における機械設備に関するリスクアセスメントの実践, 土木学会安全問題討論会2007,安全問題研究論文集,Vol.2,p.29-34.
223)豊澤康男, 伊藤和也(2007) 土砂崩壊による労働災害の防止対策について, 土木学会安全問題討論会2007, 安全問題研究論文集,Vol.2,p.143-148.
224)高橋弘樹, 大幢勝利, 高梨成次(2007) 仮設足場の新しい安全性評価に関する基礎的研究, 土木学会安全問題討論会2007,安全問題研究論文集,Vol.2,No.24,p.1-6.
225)大幢勝利, 高野忠邦(高野労働安全コンサルタント事務所), 中村一平(金沢工業大学), 大宮正弘(大成建設) (2007) 大学生に対する現場での安全教育とその効果に関する研究, 土木学会安全問題討論会2007,安全問題研究論文集,Vol.2,p.179-184.
226)高木元也(2007) 中小建設業者における労働災害リスクの適正評価に関する研究, 土木学会安全問題討論会2007, 安全問題研究論文集, Vol.2,p.155-160.
227)高梨成次(2007) 兵庫県南部地震による建築用タワークレーンの被害と耐震対策に関する研究, 第51回日本大学理工学部学術講演会,講演論文集, CD-ROM版,51st. No.B-22.
228)日野泰道, 安達洋(日本大学), 中西三和(日本大学)(2007) 建設作業中の墜落・転倒に伴う頭部外傷防止のための設計クライテリアの検討, 第51回日本大学理工学部学術講演会,講演論文集,構造・強度部会,p.118-119.
229)中村隆宏(2007) 教育・研究時におけるリスクマネジメントについて, 大阪大学大学院部局安全衛生講演会.
230)山隈瑞樹, 崔光石, 最上智史(春日電機株式会社)(2007) 棒状接地体による粉体層における着火性静電気放電抑制効果, 第40回安全工学研究発表会,講演予稿集, p.45-48.
231)崔光石, 山隈瑞樹, 大澤敦(2007) 漏洩噴出時の液体帯電特性に関する研究, 第40回安全工学研究発表会, 講演予稿集, p.49-52.
232)桜井宣文(旭サナック), 柳田健三(旭サナック), 伊藤春揮(旭サナック), 崔 光石(2007) 静電気放電によるメタリック粉体塗料の着火性に関する研究, 第40回安全工学研究発表会, 講演予稿集, p.53-54.
233)日野泰道(2007) つりチェーンの設置角度の違いがつり足場の強度特性に及ぼす影響, 第40回安全工学研究発表会,講演予稿集,p.59-60.
234)佐々木哲也, 本田尚, 山際謙太(2007) 太径ワイヤロープのグリップ保持力特性に関する実験的検討, 第40回安全工学研究発表会, 講演予稿集, p.61-62.
235)湯浅公輔(東京大学), 熊崎美枝子, 新井充(東京大学)(2007) 化学物質の潜在危険性を考慮した化学プロセス安全評価法の提案, 第40回安全工学研究発表会,講演予稿集,p.179-180.
236)大塚輝人, 熊崎美枝子(2007) Super CRCデータの時定数最適化, 第40回安全工学研究発表会, 講演予稿集, p.139-142.
237)山口篤志(東京電機大学), 本田尚, 辻 裕一(東京電機大学), 南雲克也(東京電機大学)(2007) 3次元粘弾性モデルによるフランジ継手用ガスケットの高温クリープ特性の評価, 第40回安全工学研究発表会,講演予稿集, p.195-198.
238)湯浅公輔(東京大学), 熊崎美枝子, 新井充(東京大学)(2007) 乾式ガス除害システムの熱的危険性評価手法についての研究, 第40回安全工学研究発表会,講演予稿集,p.209-210.
239)小沢裕行(日本大学), 望月寛(日本大学), 高橋聖(日本大学), 中村英夫(日本大学), 齋藤剛(2007) プラントの安全フィールドバス用Fail-Safeゲートウェイの開発, 電子情報通信学会安全性研究会, 信学技報(電子情報通信学会技術研究報告), Vol.107, No.386, SSS2007-31, p.19-22.
240)島田行恭(2008) プロセスプラント安全管理のための統合化アプローチ, 第4回安全ワークショップ「災害時コンビナート機能維持のための高度安全制御統合化環境の構築」,講演予稿集, p.17-23.
241)伊藤和也 (2008) 低強度改良土の再掘削時における土砂崩壊による労働災害事例について,地盤工学会関東支部, BCP地盤改良委員会(事業継続を可能とするための既存構造物周囲の地盤改良(補強)工法に関する研究委員会).
242)齋藤剛 (2007) 機械の包括的な安全基準に関する指針–改訂内容と進むべき方向,(社)日本能率協会, 第30回2008産業安全対策シンポジウム.
243)大澤敦(2008) 帯電雲の静電気リスク分析, 2008年度第1回静電気学会研究会,講演論文集,p.7-13.
244)高木元也, 中村隆宏(2007) 中小専門工業者における自主的な安全活動の促進方策に関する事例研究, 第35回土木学会関東支部技術研究発表会, 講演概要集, CD-ROM版,VI-002, p.1-2.
245)梅田知志(武蔵工業大学), 小板橋拓馬(武蔵工業大学), 伊藤和也, 末政直晃(武蔵工業大学)(2008) 隅角部を有する溝形状が土砂崩壊に与える影響, 第35回土木学会関東支部技術研究発表会,講演概要集,CD-ROM版,III-018.
246)濱島京子, 梅崎重夫(2008) 安全管理における情報の活用, 日本機械学会関東支部総会講演会, 講演論文集, Vol.14, p.115-116.
247)中村隆宏 (2008) 交通労働災害防止のための安全衛生管理手法の高度化に関する研究,労働安全衛生総合研究講演会.
248)濱島京子, 梅崎重夫(2008) ITを活用した安全管理手法の検討–人間機械作業システムにおける新しいフレームワークの提案, 電子情報通信学会安全性研究会, 技術報告, Vol.107, No.557, SSS2007 32-39, p1-4.
249)清水尚憲, 梅崎重夫(2008) プレスブレーキを対象とした安全システムの開発, 電子情報通信学会安全性研究会,安全性研究講演予稿集(2008-3),p.5-8.
250)梅崎重夫, 清水尚憲(2008) プレス機械の労働災害分析と災害防止対策の考察, 電子情報通信学会安全性研究会,安全性研究講演予稿集(2008-3),p.9-12.
251)池田博康, 蓬原弘一(長岡工科大学)(2008) 安全システムに関する一般式の提案とその適用例, 電子情報通信学会安全性研究会,信学技報, SSS2007-39, p.29-32.
252)崔光石, 西田秀樹(春日電機), 最上智史(春日電機), 鈴木輝夫(春日電機)(2008) 輸送粉体の帯電量測定用通過型ファラデーケージの基礎特性, 第55回応用物理学関連連合講演会, 講演予稿集, p.260.
253)崔光石, 櫻井宣文(旭サナック), 柳田建三(旭サナック), 伊藤春揮(旭サナック)(2008) メタリック粉体塗料の最小着火エネルギーにメタリック顔料が及ぼす影響, 第55回応用物理学関連連合講演会, 講演予稿集, p.260.
254)池田博康(2008) 次世代ロボット安全性確保ガイドラインの解説, ヒューマンロボットコンソーシアム, 次世代ロボット安全・技術講演会,予稿集, p.1-11.
255)永田久雄, 井上之彦(アベイラス(株)), 渡辺仁史(早稲田大)(2007) 踏み出し足の左右差によるすべり転倒の危険性について, 平成20年度第7回 姿勢と歩行研究会,抄録集, p.30-39. 

刊行物・報告書等 研究成果一覧