1) | Fumiharu Togo, Benjamin H. Natelson, Neil S. Cherniack (2007) Sleep and Neuroimmune Function in Chronic Fatigue Syndrome. Ed by S. R. Pandi-Perumal, D. P. Cardinali and G. P. Chrousos, Neuroimmunology of Sleep, pp.321-335, New York, Springer |
2) | 奥野勉 (2007) 電磁波.指宿堯嗣,上路雅子,御園生誠編,環境化学の辞典, p.223,東京,朝倉書店 |
3) | 原谷隆史(2006)NIOSH職業性ストレス調査票.ストレススケールガイドブック 第2版,東京,実務教育出版, pp.243-246.(2006年補遺) |
4) | 原谷隆史(2008)メンタルヘルスに関する調査手法とその用い方.メンタルヘルスケア実践ガイド第2版,産業医学振興財団, pp.127-131 |
5) | 高橋幸雄 (2007) 騒音.指宿堯嗣,上路雅子,御園生誠編,環境化学の事典, p.222,東京,朝倉書店 |
6) | 高橋正也 (2007) 労働生活と睡眠.本多和樹監修.眠りの科学とその応用–睡眠のセンシングとコントロールアイテムの開発–, pp.37-47,シーエムシー出版 |
7) | 高橋正也(2008)交替制勤務と睡眠.石井正三,今村聡,島悟,高田勗編.睡眠障害の基礎知識, pp.66-92,東京,日本労務研究会 |
8) | 重村淳,金吉晴,倉林るみい (2007) 援護担当者の過重労働対策・ストレス対策.多文化間精神医学会編,野田文隆,鈴木満編集代表,外務省領事移住部邦人保護課監修,大規模緊急事態援護担当者のためのメンタルヘルス・ガイドライン, pp.15-17,東京,ワールドプランニング |
9) | 小野真理子 (2007) ホルムアルデヒド.環境化学の事典,指宿堯嗣,上路雅子,御園生誠編, p.178,東京,朝倉書店 |
10) | 小野真理子 (2007) 屋内環境汚染.環境化学の事典,指宿堯嗣,上路雅子,御園生誠編, p.176,東京,朝倉書店 |
11) | 小野真理子 (2007) 喫煙,環境化学の事典.指宿堯嗣,上路雅子,御園生誠編, p.183,東京,朝倉書店 |
12) | 城内博,宮川宗之,森田健 (2007) GHS Q&A 東京,化学工業日報社 |
13) | 森永謙二 (2007) 石綿(アスベスト)の疫学.アスベストと中皮腫, pp.1-36.東京,篠原出版新社 |
14) | 倉林るみい (2007) 海外赴任.日本産業精神保健学会編,産業精神保健マニュアル, pp.412-418,東京,中山書店 |
15) | 倉林るみい (2008) 海外駐在員.和田攻ほか編,メンタルヘルスケア実践ガイド(第2版), pp.412-415, 東京,産業医学振興財団 |
16) | 倉林るみい,金 吉晴 (2007) セルフケアのためのチェックリスト.多文化間精神医学会編,野田文隆,鈴木満編集代表,外務省領事移住部邦人保護課監修,大規模緊急事態援護担当者のためのメンタルヘルス・ガイドライン, pp.26-31,東京,ワールドプランニング |
17) | 東山聖彦,尾田一之,岡見次郎,前田純,児玉憲,森永謙二 (2007) 悪性胸膜中皮腫に対する外科手術成績からみた治療戦略. MOOK肺がんの臨床 2007–2008, pp.293-306, 篠原出版新社 |
18) | 荒記俊一 (2007) 中毒・物理因子による疾患の診断.吉利 和監修,黒川清ら編著,内科診断学改訂9版, pp.865-877,京都,金芳堂 |
19) | 鈴木亮 (2007) 瞳孔の見方,異常.坪田一男,臼井正彦編集,眼科診療改定第2版, pp.46-47,東京,診断と治療社 |
20) | 大幢勝利 (2007) エコ木材を用いた合板足場板の強度, 合板仮設安全技術協会 |
21) | 大幢勝利 (2007) 日本風工学会編集 風工学ハンドブック、6.5節「建設工事の強風被害」(分担執筆),朝倉書店 |
22) | 大幢勝利 (2007) エコ合板足場板安全技術基準, 合板仮設安全技術協会 |
23) | 大幢勝利 (2007) 設計に役立つ風工学の知識 JSSCテクニカルレポート、3.8節「仮設足場」(分担執筆),日本鋼構造協会 |
24) | 高木元也、東山基、森井啓介、吉村浩、大江郁夫、松井波夫、島本幸一郎、澤田保 (2007) 建設業実務研究会編著 建設業実務の手引き、追録号, 第6章「労務管理」p.1215-p.1729のうち58頁分、第7章「安全管理」p.1921-p.2023のうち、77頁分、第17章「環境」p.3203-p.3203のうち、30頁分、大成出版社 |
25) | 高木元也 (2007) 安全活動にカツを入れる本 建設現場をもっと”元気”にする方法、第2章「ヒューマンエラーをなくそう」,第3章「リスクアセスメント」(分担執筆),労働調査会 |
26) | 冨田一 (2007) アーク溶接等作業の安全、第3章「災害事例(2,4,5)」(分担執筆)中央労働災害防止協会 |
27) | 島田行恭 (2007) 化学工学年鑑 2007、7.4節「統合化工学」(分担執筆), 化学工学会 |
28) | 中村隆宏 (2007) 建設労務安全 特別号、ヒューマンエラーはなぜ起こる–災害事例の有効活用と安全対策, 労働調査会 |
29) | 大幢勝利 (2007) 仮設工学 建設工事のQCDSEからSとEを中心として、6章「現場の安全管理1(行政の動向、災害傾向)」(分担執筆),技報堂出版 |
30) | 島田行恭 (2007) 化学プロセスの安全性評価と安全設計 経済産業省「中小企業産学連携製造中核人材育成事業」「化学関連産業中核ケミカルエンジニア早期育成」安全エンジニアリングコース、13章「事故の予防発生」、14章「被害の局限化」(分担執筆),化学工学会 |