1) | 小川康恭 (2008) 独立行政法人労働安全衛生総合研究所の概要.労働安全衛生研究 Vol.1, No.1, pp.77-78
|
2) | 外山みどり,岩切一幸,高橋正也,平田衛 (2007) 介護者のための腰痛予防マニュアル–安全な移乗のために– 電子版
|
3) | 岩崎健二 (2007) 長時間労働が健康におよぼす影響.ビジネス・レーバー・トレンド2007年6月号, pp.6-9
|
4) | 岩切一幸,外山みどり,毛利一平 (2007) e-learningプログラム オフィスの作業改善プログラム ver. 2作成
|
5) | 久保田均 (2007) アスベスト:建設に携わる人びとへの影響.チルチンびと No.43,pp.84-85,東京,風土社
|
6) | 原谷隆史 (2007) 精神衛生学教室の思い出と産業精神保健.東京大学医学部精神衛生・看護学教室同窓会教室50周年記念事業準備委員会編・発刊:豊かな50から未来への飛翔 東京大学医学部精神衛生・看護学教室50周年記念誌, pp.91-93
|
7) | 鷹屋光俊 (2007) 海外情報 AIHA・ACGIHタイトルサービス,作業環境, Vol.28, No.4, pp.30-32
|
8) | 鷹屋光俊 (2007) 海外情報 AIHA・ACGIHタイトルサービス,作業環境, Vol.28, No.6, pp.22-24
|
9) | 北村尚人,原谷隆史 (2007) 緊急対談 不公平感の時代.Mental Health Network Report,No.17, pp.2-8, July 2007
|
10) | 澤田晋一 (2007) 冷房によって起こる体調不良に注意.小学保健ニュース, No.822付録, p.1
|
11) | 齊藤宏之(2008)海外情報 タイトルサービス.作業環境, Vol.29, No.1, pp.28-30
|
12) | 齊藤宏之 (2007) 海外情報 タイトルサービス.作業環境, Vol.28, No.3, pp.20-22
|
13) | 齊藤宏之 (2007) 海外情報 タイトルサービス.作業環境, Vol.28, No.5, pp.30-32
|
14) | 小嶋純 (2008) 局所排気装置,プッシュプル型換気装置及び除じん装置の定期自主検査項目(案)について.労働安全衛生研究, Vol.1, No.1, pp.63-64
|
15) | 木口昌子 (2008) 粉じん障害防止対策の課題と方向性について–「粉じん障害防止対策の検討のための調査研究班」報告.労働安全衛生研究, Vol.1, No.1, pp.65-67
|
16) | 高木元也 (2007) ヒューマンエラーをどう防ぐか、Ohm Bulletin, Vol.43, 春号, pp.8-9
|
17) | 冨田一 (2007) 感電災害の現状, 北海道のでんき, No.670, pp.4-7
|
18) | 豊澤康男 (2007) 巻頭言「一呼吸」, 仮設機材マンスリー, No.276, p.1
|
19) | 大澤敦 (2007) 静電気安全指針 2007, 火災, Vol.57, No.5, pp.45-46
|
20) | 永田久雄 (2007) 高齢者に配慮した職場環境改善、産業保険21, Vol.50, pp.20-23
|
21) | 板垣晴彦 (2007) 安全が求められている, 安全工学, Vol.49, No.6, p.376
|
22) | 島田行恭 (2007) 安全を当然にするには, 安全工学, Vol,49, No.6, p.376
|
23) | 熊崎美枝子 (2007) 普遍的な学問体系へ, 安全工学, Vol.49, No.6, p.377
|
24) | 八島正明 (2007) 人の行動を考慮した物理的な対策, 安全工学, Vol.49, No.6, p.377
|
25) | 清水尚憲 (2008) 安全衛生はじまり物語–第2回「ハインリッヒの法則とKY活動」、安全衛生のひろば 2月号, p.37
|
26) | 八島正明 (2007) 粉じんの爆発圧力放散設備に関する野外検証実験報告, 安全工学, Vol.46, No.5, pp.288-294
|
27) | 崔光石 (2008) 液体漏洩噴出時の静電気による着火危険性, 労働安全衛生研究, Vol.1, No.1, pp.73-73
|
28) | 本山建雄 (2008) 巻頭言 安全文化の醸成に,労働安全衛生研究, Vol.1, No.2, pp.91-92
|
29) | 木口昌子 (2008) 平成19年度の労働安全衛生総合研究所の動き,労働安全衛生研究, Vol.1, No.2, pp.167-169 |