労働安全衛生総合研究所

著書(平成18年度)

1) Yasuo Toyosawa, Noriyuki Horii, Shigeo Hanayasu (2006) Underground Construction Technology in Japan. Chapter 15 Prevention of Accidents and Safety Management. Chapter 15, pp1-36, Legal Issues Concerning Safety Management. Chapter16, pp1-18 (CD-ROM), The Japanese Geotechnical Society.
2) 高木元也,松井波夫,澤田保,島本幸一郎(2006)建設業実務研究会編著 建設業実務の手引き 第6章「労務管理」1201-1787,第7章「安全管理」1901-2027,第13章「中小建設会社の新分野進出」3051-3187、第17章「環境」3203-3295,大成出版社.
3) 高木元也,中村秀樹,志村満(2006)建設現場技術者のための施工と管理実践ノウハウ 3章「教訓から身につける施工チェックの押さえどころ」77-84,4章「施工事例に基づく施工のポイント」4.1節「土木工事編」85-105,5章「すぐに使える施工計画と仮設計算」123-163(分担執筆),オーム社.
4) 島田行恭,武田和弘,渕野哲郎,山室昇(2006) 統合学入門 蛸壺型組織からの脱却 第2編第7章「化学プロセス産業における統合化アプローチ」,工業調査会.
5) 島田行恭(2006)化学工学年鑑2006 7.4節「統合化工学」,14.2節「安全技術」,化学工学会.
6) 崔 光石,冨田 一,高木元也(2006)災害防止のための現場安全読本 第2章その1「静電気発生の仕組みと障害・災害」,その2「静電気障害・災害の防止対策の基本原理」,その3「静電気の測定技術の基本」,第2章その4「電磁ノイズによる災害・障害」,その5「電磁ノイズへの対策」,その6「電磁ノイズの規格について」,第3章「災害防止とヒューマンエラー」,オーム社.
7) 高木元也,中村秀樹,志村満(2006)建設業・現場代理人のコミュニケーション養成読本 8.安全とコミュニケーション,54-69,日本コンサルタントグループ.
8) 樋口重和(2006)自然・森林セラピーのEBM.森本兼曩,宮崎良文,平野秀樹(編)森林医学,p63-74,東京,朝倉書店.
9) 森永謙二(2006)第2章 石綿による健康障害 石綿作業主任者テキスト(中央労働災害防止協会編).p6-19,中央労働災害防止協会.
10) 森永謙二(2006)いま、なぜアスベスト問題なのか.アスベスト汚染と健康障害(森永謙二編著)第2版.p1-11,日本評論社.
11) 森永謙二,篠原也寸志(2006)アスベストの職業ばく露と環境ばく露.アスベスト汚染と健康被害(森永謙二編著)第2版.p47-74,日本評論社.
12) 森永謙二(2006)石綿による健康障害.産業医の職務 Q&A 第8版.p326-330,産業医学振興財団.
13) 森永謙二(2006)有機粉じんによる健康障害とその予防.産業医の職務 Q&A 第8版.p303,産業医学振興財団.
14) 森永謙二,篠原也寸志(2006)アスベストはどんな事業場、どんな場所で使われてきたか.独立行政法人労働者健康福祉機構編,アスベスト関連疾患日常診療ガイド(増補改訂版).p15-23,労働調査会.
15) 篠原也寸志,森永謙二(2006)アスベストはどんな物質か.独立行政法人労働者健康福祉機構編,アスベスト関連疾患日常診療ガイド(増補改訂版),p12-14,東京,労働調査会.
16) 甲田茂樹(2006)作業態様別腰痛予防管理のポイントとコツ-清掃作業–.和田攻監修,産業保健ハンドブックIII腰痛-臨床・予防管理・補償のすべて–,p197-199,東京,産業医学振興財団.
17) 甲田茂樹(2006)廃棄物管理.岸 玲子・古野純典・大前和幸・小泉昭夫編集,NEW予防医学・公衆衛生学,261-263.
18) 高橋正也(2006)睡眠衛生とは何か? 立花直子編.睡眠医学を学ぶ人のために–専門医の伝える実践睡眠医学–.永井書店 48-55.
19) 原谷隆史(2006)NIOSH職業性ストレス調査票.ストレススケールガイドブック 第2版,東京,実務教育出版,243-246.
20) 岩切一幸(2006)パフォーマンスと疲労.生理人類士認定委員会編,生理人類士入門,p96-99,東京,国際文献印刷社.

刊行物・報告書等 研究成果一覧