1) |
豊澤康男(2006)「安全手帳」安全なはずの先行土留めで事故も.日経コンストラクション,5/12,74-75. |
2) |
冨田 一(2006)感電災害の現状.北海道のでんき 664,5-8. |
3) |
高木元也(2006)多発する屋根・足場からの墜落災害.労働安全衛生広報 898,8-15. |
4) |
高木元也(2006)「基本軽視」による事故を防ぐため.日経コンストラクション 414,45-46. |
5) |
中村隆宏(2006)ヒューマンエラー再考.月刊「安全と健康」別冊 58(1),付録112-128. |
6) |
堀井宣幸(2006)巻頭言「安心・安全で質の高い生活のできる国の実現にむけて」.仮設機材マンスリー 267,p1. |
7) |
篠原也寸志,森永謙二(2006)アスベストの特性、用途、ばく露の機会と健康障害.クリーンテクノロジー 16(9),22-28. |
8) |
鷹屋光俊(2006)タイトルサービス.作業環境 27,22-23. |
9) |
鷹屋光俊(2006)タイトルサービス.作業環境 28,20-21. |
10) |
岩崎健二(2006)長時間労働、働きすぎによる疲労の蓄積を防ぐ.平成18年度安全衛生技術講演会概要集,1-12. |
11) |
福田秀樹(2006)「’98労働災害データベースCD-ROM」からみた高年齢労働者の死亡災害の発生状況.安全と健康 7:26-29. |
12) |
澤田晋一(2006)ISO/CD7933:暑熱環境–暑熱負担予測指標の計算による暑熱ストレスの解析.人間工学ISO/JIS規格便覧2006.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
13) |
澤田晋一(2006)ISO/CD8996:人間工学–代謝熱産生量の算定法.人間工学ISO/JIS規格便覧2006.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
14) |
澤田晋一(2006)ISO/CD15265:温熱環境の人間工学–作業温熱条件におけるストレス・不快感のリスクアセスメント.人間工学ISO/JIS規格便覧2006.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
15) |
澤田晋一(2006)ISO/CD 15743 :温熱環境の人間工学–寒冷環境下の作業:手順とリスクアセスメントとマネジメント戦略.人間工学ISO/JIS規格便覧2006.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
16) |
澤田晋一(2006) ISO/FDIS 13732-3 :温熱環境の人間工学–表面接触時の人体反応の評価法 第3部:寒冷表面.人間工学ISO/JIS規格便覧2006.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
17) |
澤田晋一(2007)ISO7933:暑熱環境–暑熱負担予測指標の計算による暑熱ストレスの解析.人間工学ISO/JIS規格便覧2007.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
18) |
澤田晋一(2007)ISO8996:人間工学–代謝熱産生量の算定法.人間工学ISO/JIS規格便覧2007.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
19) |
澤田晋一(2007)ISO15265:温熱環境の人間工学–作業温熱条件におけるストレス・不快感のリスクアセスメント.人間工学ISO/JIS規格便覧2007.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
20) |
澤田晋一(2007)ISO/DIS 15743 :温熱環境の人間工学–寒冷環境下の作業:手順とリスクアセスメントとマネジメント戦略.人間工学ISO/JIS規格便覧2007.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
21) |
澤田晋一(2007) ISO13732-3 :温熱環境の人間工学–表面接触時の人体反応の評価法 第3部:寒冷表面.人間工学ISO/JIS規格便覧2007.日本人間工学会ISO/TC159(人間工学)国内対策委員会編 |
22) |
高橋正也(2006)ファシリティ・サイエンス:労働ストレスの科学.オフィスマーケット東京 IV,20-23. |
23) |
高橋正也(2007)バリバリ仕事を支える15分の「仮眠力」.へるすあっぷ21 269,52-53. |
24) |
齊藤宏之(2006)海外情報:タイトルサービス.作業環境 27(3),14-16. |
25) |
齊藤宏之(2006)海外情報:タイトルサービス.作業環境 27(5),20-21. |
26) |
齊藤宏之(2007)海外情報:タイトルサービス.作業環境 28,25-26. |
27) |
原谷隆史(2007)IT社会の進展に伴うストレスの変化.ストレス時代を生き抜く,20-23,東京,財団法人日本食肉消費総合センター. |
28) |
原谷隆史(2007)病はストレスから・・・を克服する.プレジデント,45(6),141-142,2007.3.5. |
29) |
高橋幸雄(2006)作業環境における低周波音について.安全衛生コンサルタント 26,34-38. |
30) |
荒記俊一(2006)緒言.第II期労働衛生重点研究推進協議会第一年次報告書,29. |
31) |
荒記俊一(2006)閉会の挨拶.第II期労働衛生重点研究推進協議会第一年次報告書,144–145. |
32) |
荒記俊一(2006)就任のご挨拶.安研ニュース 30(2),1. |
33) |
荒記俊一(2006)巻頭言:労働安全衛生総合研究所の発足にあたって.厚生科学Weekly 253号(2006.6.30),1-2. |
34) |
荒記俊一(2006)巻頭言.産医研ニュース 第17号,1. |
35) |
荒記俊一(2006)ご挨拶.JNIOSH:National Institute of Occupational Safety and Health 2006年11月, i. |
36) |
荒記俊一(2006)平成16年度の業務概要.産業医学総合研究所年報,平成16年度,i-vi. |