労働安全衛生総合研究所

研究員(化学物質情報管理研究センター)の公募について(募集要項)

 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所は、以下のとおり化学物質情報管理研究センターの研究員を公募します。

1. 職種・採用予定数

 研究員 若干名

2. 業務内容

 事業場における労働災害防止・職業関連疾病予防に関する総合的な調査および普及啓発のための開発業務のうち、主に以下に掲げる産業化学物質の有害性に関連する(ア)、(イ)いずれかの業務に従事していただきます。なお業務の選択は本人の専門性および希望が重視されます。

(ア) 化学物質管理のための危険性・有害性情報に関する情報収集および健康障害事例等の調査研究

(イ) 保護具の性能評価およびバイオモニタリング手法の開発

 なお、当研究所のミッションとして、上記のほかに、化学物質に起因する労働災害調査等及び調査研究に付随する業務にも従事していただくことがあります。また、所属長等の了解を得た上で、所定のエフォートの範囲内で科研費による研究の応募または実施も可能です。
 なお、採用後従事する可能性のある研究課題(プロジェクト研究等)の概要、求められる具体的スキル、または、プロジェクト研究や基盤的研究の仕組み等について知りたい方は、12.お問い合わせ先までご連絡ください。可能な範囲でお答えいたします。

3. 応募資格

 医学、薬学、理学、工学、農学、環境科学、統計学、情報学等いずれかの専門領域での研究又は実務経験および実績がある者

4. 採用形態

 原則として、3年間の任期付研究員として採用します。勤務成績により任期終了時までに再審査の上、任期を付さない研究員として採用することがあります。(研究所規程に基づく)
 この制度で採用された研究員の声は、当研究所ホームページに記載されています。
https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/jobs.html

5. 処遇

 当研究所任期付研究員給与規程等(国家公務員に準ずる。)に基づき決定します。(概要は こちら です)


6. 勤務予定地

 当研究所登戸地区(神奈川県川崎市多摩区長尾6-21-1)


7. 採用開始予定日

 令和8年4月1日(応相談)


8. 選考方法

  1. 一次選考・・・書類審査
  2. 二次選考・・・書類審査合格者に対する個別面接(令和7年12月~令和8年1月中に実施予定。面接の際の交通費等は支給しません。)

9. 提出書類

  1. 履歴書(市販又はそれと同様の横書履歴書用紙に、大学卒業以降の学歴・職歴を記入、写真貼付し、連絡先としてメールアドレスを記入してください。印刷の場合は片面印刷としてください。)
  2. 主要研究の概要(1,200~1,500字程度)(A4用紙任意様式。片面印刷)
  3. 業績目録(論文、学会発表別、その他)(様式[Excel]をダウンロード)
  4. 労働安全衛生の研究に対する抱負(2,000字程度)(様式[Word]をダウンロード)
  5. 科研費、厚生労働科研費等外部資金の獲得がある場合はその状況(代表者あるいは分担者を明記)(A4用紙任意様式。片面印刷)
  6. 主要論文別刷(3編程度)(冊子原本ではなく、全ページをA4片面印刷でコピーし、ホチキス止めはしないでください。)

10. 応募締切

 令和7年11月21日(金)(必着)

11. 応募書類提出先

 〒204-0024 東京都清瀬市梅園1-4-6
 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 管理課管理係 櫻井あて
 TEL:042-491-4512(代)(内線222)
 (封筒に朱書きで「採用応募書類在中」及び募集対象の「化学物質情報管理研究センター」と明記し、簡易書留にて郵送してください。) 

12. 問合せ先

 研究推進・国際センター(登戸地区:神奈川県川崎市多摩区長尾6-21-1)
   TEL:044-865-6111(代) 岩切(内線)8127
 E-mail: saiyo@h.jniosh.johas.go.jp
(事前に見学を希望される方は、こちらへ御連絡ください。)

13. その他

  1. 応募書類に記載された個人情報は、選考の目的以外には使用しません。また、提出書類は返却しません。
  2. 応募内容等は、諸般の事情によりやむを得ず変更することがあります。なお、最新情報は、当研究所ホームページ(https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/jobs.html)に掲載します。

採用情報 研究員、臨時職員など

研究員公募、臨時職員募集など